続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

宿雨

2023年04月03日 04時18分28秒 | 日記

3月27日(月)の黍生山です

 

出発前 我が家の枝垂れ桃が満開です

 

前山の上がり端に今年初のキンポウゲ

 

と思ったらその上には沢山咲いて居ました

このところ雨続きで よく考えたら5日振りの黍生山です

この時期5日も目を離すと随分変ります

 

前山の尾根道にキノコ 何だろう しっかり地面から生えていました

 

登山口の河津桜はしっかり葉桜 お疲れ様でした

 

シュンランも宿雨を含み元気復活でしょう

 

鉄塔のリンドウが芽吹きました

 

林に入りましたが何故か今日は明るいです

どうやら先日来の宿雨は木の芽起こしの雨だったようです 

辺りの木々が芽吹いて明るく感じるのでしょう

 

梅林の先で枯れ竹が何本か倒れていました 宿雨は時に嵐となったようです

 

ナツハゼの葉が開き始めました

 

共有林の先では谷川の水音が五月蠅いほど

 

水場の落椿は宿雨に打たれて無残

 

登山道に桜の花

 

見上げると頭上15m程の所でヤマザクラが咲いていました

 

水場のアオキ

 

谷底の黒文字の花は終わっていました

 

ようこそヤブレガサの赤ちゃん

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山頂のヤマザクラ開花 | トップ | サクラ、サクラ、ヤマザクラ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (歩地爺)
2023-04-03 04:52:33
宿雨・・勉強になりました。
物識りBUNさんありがとうございます。
三瓶も芽吹いているのでしょう。
足が遠のいたけど・・痛みが軽くなったら出かけなきゃ。
黒文字の花・・もう終わっちゃったんだ( ゚Д゚)
ヤブレガサ・・日に日に・・^^
返信する
黍生山 (mcnj)
2023-04-03 05:53:50
お早うございます。

新緑の黍生山に代わってきました。
河津桜、花もきれいですが、葉っぱ物きれいです。
山桜が、追いかけていました。

今日も、良い天気になりました。
返信する
Unknown (山小屋)
2023-04-03 08:47:10
地面から顔を出しているホコリタケ・・・
突くと穴から胞子が飛び出します。
返信する
歩地爺さん (村夫子BUN)
2023-04-03 10:42:15
有難う御座います。
あっ、未だ三瓶、諦めていないんだ!
何よりの朗報です。
私も藤原岳の後、黍生山に登ったら下るとき腰が少し痛くなりました。
今は山行を一寸セーブしています。
返信する
mcnjさん (村夫子BUN)
2023-04-03 10:44:44
もうこの頃はあっという間でした。
毎年この時期は目まぐるしいのですが、今年は特にです。
今日は穏やかな日になりそうですね。
返信する
山小屋さん (村夫子BUN)
2023-04-03 10:48:00
あれ、ホコリタケなんですか?
有難う御座います。
手で触ったんですけど、固かったですよ。
翌々日には消えていました。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事