続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

アセビとウグイス

2021年02月23日 04時18分28秒 | 日記

2月12日(金)の黍生山です

 

林道出合いのヤシャブシは先日UPしたヤシャブシの半分足らず

これでも陽だまりで結構早いほうなんですけどね

 

一瞬だけ薄日が射してきました

 

座禅石のダンコウバイ、蕾が割れ始めたみたい

 

9時49分 山頂の気温は11℃

 

霞んでます

 

でもまた無理矢理伊吹山に出て来て貰いました

 

靄に包まれた名古屋の街の向こう養老山地と鈴鹿山脈が幽かに

写真右手関ヶ原の少し南、養老山地の向こうに真っ白な山が

 

霊仙山じゃないでしょうかmcnjさ~ん

 

藤原岳も無理矢理後出座願いました 下の鉄塔は八事(やごと)にある中京TVのテレビ塔のようです

 

T-4が1分間隔で3機浜松方面に飛び去りました

 

下山しますすると

 

南西の谷間から急に煙が上がりました火事か暫く見ていましたが煙は薄れていきました

 

山頂下のアセビもうすぐ咲きそうです

 

東ルートを下山中俊さん夫妻が登ってきました

途中から東ルートと西ルートの間に下りる間道へ去年の秋以来でしたが随分荒れていてビックリ

下りたところは我が町の山の手新しい家が多いです

 

久し振りにバカの好きな風景「我が町」

 

尾根越えで西ルートの休耕田に戻ろうとするとウグイスじゃないでしょうか

 

ここは唯一黒岩を知っているかも知れない入院中のお爺さんの田んぼなんですけど

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#$%ファミリー

2021年02月22日 04時18分28秒 | 日記

2月11日(木)の黍生山です

 

今日は20年ほど前1度だけ通った作業道を通ってみます

 

戦後の食糧難の時代に作られた谷間の棚田に続く道

何十年も通る人は居ません

 

棚田に出ました

 

当然荒れ放題ですが松枯れ、楢枯れが始まる前はずっとキレイでした

 

田んぼの水源は芍薬池

 

林道の大岩そう言えば天狗の手形が有ると言う黒岩はまだ判りません

唯一判りそうなオジジは入院中

 

11時36分 山頂の気温は9℃昨日の寧比曽岳の-2℃とはエライ違いです

 

猿投山以外見えません

 

御嶽山、中央アルプスはボンヤリ

 

カミは昨日の寧比曽岳がキツかったようで「膝が痛い」と言うので来ませんでしたが

お弁当だけは作って呉れました

 

第一ベンチで昼食中に山頂で賑やかな声話をすると南西の集落のご家族でした

断って写真を撮らせて頂きました

 

下山して登山口の河津桜もうすぐ咲きそうです

この桜は3軒隣のヘボ愛好家の故人が植えたモノ先輩の残した桜が荒れ放題だったので

去年奥様に断って手を入れさせて貰いましたその所為か今年は随分元気になりました

でもここは強風の通り道、花が開くとすぐに花弁は風で飛ばされ蕊だけになっちゃうんです。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寧比曽岳連荘

2021年02月21日 04時18分28秒 | 日記

2月10日(水)の寧比曽岳です

 

今日は面さんと寧比曽岳の駐車場で9時に待ち合わせ

真ん中は面さんの新車左はバカのシエラ右は先客さん

 

9時16分 第1休憩所の気温は-0.5℃暖かいです

 

「ここにキノコが…」と面さんが去年の手柄話

 

9時45分 第二休憩所の気温は-2℃

 

昨日の霰が少しだけ残っていました

 

10時12分 山頂着 昨日より富士山がキレイに見えます

 

南アルプスもバッチリ

 

山名は山頂に備え付けられたアルバムを参考にさせて頂きました

 

甲斐駒は多分仙丈ヶ岳の向こう側になるんでしょうね

 

この浪合山(恩田大川入山)には驚きました今までこれを大川入山だと思っていました

 

余りの絶景に温度計を撮るの忘れてました

 

北も素晴らしいです

 

これは前にも載せましたが槍は前より判りやすいかも

 

表銀座の方も

 

西は霞んでますが黍生山は中央に見えます

 

南アルプスを見ながらオヤツです

 

下山中木の間越しに見える山は何だろう

って議論になりましたが結局南アルプスで落ち着きました

 

11時46分 駐車場には少し車が増えていました

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジ寧比曽岳<速報付き>

2021年02月20日 04時18分28秒 | 日記

2月9日(火) 前回霰の寧比曽岳が寒かったので今日は上着を新調ネックウォーマーもして万全です

 

8時49分 駐車場には先客が1台

 

第1休憩所の気温は-4.5℃前回は-2.5℃でしたから前回より低いです

 

でも今日は風は相変わらず強いですがバッチリ防寒の上日射しがあります

実は防寒しすぎで暑くてこの辺りで上着をウインドブレーカーに替えました

 

9時27分 第2休憩所の気温は-6℃でも快調太陽はありがたいですね

 

胸突き八丁手前で先客さんが下りて来ました

 

胸突き八丁を上りきると霰が

 

9時49分 山頂の気温は-6℃

 

南アルプスには雲がかかっていました

 

でも富士山は思いの外見えました

 

御嶽山は見えませんでした左は恵那山右は大川入山と横岳

 

山頂のベンチは霜で真っ白

 

筈が岳の向こうに猿投山

 

黍生山がよく見えます

 

下山中第一休憩所の上でバカを待っているように立ち止まっていた方

近づくと「富士山は見えましたか

富士山を見るために上がって来たようです「しっかり見えますよ

喜んで上がって行かれました

 

10時51分 駐車場に下りるとほぼ満車状態

 

第1休憩所で後から下りて来た青年2人に追いつかれ後を付いて下りて来ましたが

彼らの歩き方を見ていると膝が柔らかい真似しようとしましたが

素晴らしい好青年でした断って写真を撮らせて頂きました

 

<速報>

昨日の事ですが、黍生山のあのクロモジの蕾が綻びました

今日は暖かくなるそうですので開くかも知れません

他のクロモジも動き始めたようです今年の春は早いかも知れませんね

 

13日に開花したアセビは一昨日の雪にも負けず順調に咲き始めました

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画祭り

2021年02月19日 04時18分28秒 | 日記

小ネタが賞味期限切れになりそうなので

 

1月29日(金) 午後3時過ぎ雪が酷くなってきました

 

暫くして小降りになってしまいましたがまた強くなってきました

 

それも小降りになりそしてまた強くなりこんな事を繰り返し結局地面の積雪は0cmでした

 

2月9日(火) ダイサギのパドリングダイサギが流木等を揺すって逃げ出した小魚を捕っていました

 

面さんから久し振りに猪肉を頂いたのを娘に話すと娘も欲しいというので面さんに

すると面さんが大量に呉れたので合わせてこれだけになりました

娘が調理師学校の他の先生達と相談して新しい調理方法を考えるというので一部を送りましたが

我が家はその結果待ちでそれまでお預けです

 

2月11日(木) 宅急便を出しに行った帰りカミが「フクロウが居た!」

「戻ってももう居ないだろう」と300mほど走りましたが矢っ張りフクロウは見ねば

 

戻ると未だ居ました大きいです怪我でもしているのでしょうか

 

逃げないので撮りたい放題でもカメラを持っていかなかったので携帯で撮りました

 

最後に車を降りて動画のスイッチを入れフクロウに2mほどに近づくとフクロウはカッコよく飛び立ちました

カッコいい飛翔動画が撮れたとスイッチを切ると撮影が始まりました

オンとオフを勘違いしていましたスイッチを入れたと思ったのはスイッチを切ったのでした

場所は黍生山を挟んで我が家の反対側黍生山を越えて我が家の巣箱に入ってくれないかなあ

名刺を渡しとけば良かった

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする