続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

ヘボがウヨウヨ!part2

2024年08月26日 04時18分28秒 | 日記

8月21日(水) 面さんは今年ヘボを未だ2つしか飼っていない

抑もヘボのシーズンに大雪や甑島等に行っているので自業自得の感はあるのだが

でもこのままではいくら何でも寂しい

そこで今季最後のヘボ追いを同日実施しました

「ヘボの捕獲はお盆まで」と言われておりそれ以降は遅すぎると言われているんです

偶々今回の場所は超遅れているので7月初めから7月半ばのサイズなので可能なのです

 

8時36分 飛ばしたところから30mほどで1つ目発見

でもこれは大きな切り株の傍なので掘るのが難しいかも

 

9時31分 道端で2つ目発見 

この直後別のヘボを追って先端に居た山さんが3つ目を発見

 

11時27分 山中の高い所を飛び翻弄させられたが漸く4つ目を発見

ここで昼食

 

アブラチャンの実

 

ホームグランドに勝るとも劣らない素晴らしい環境

 

12時29分 5つ目発見 目印を持ったヘボが巣穴に入るところです

この巣は凄い通いでした 我が家のNo.1より良いかも

 

12時38分 6つ目発見 この頃は面さんと山さんの2人が飛ばしていたので

見付けた後にもう1人が飛ばしたのがやって来ることがあるのでこんな写真が撮れました

 

1時00分 7つ目発見 今年初の大収穫です

この後それぞれ堀上です

 

バカは当初面さんの応援の積もりでしたので掘るつもりはありませんでしたが

こんなに見つかったので最後に見付けた通いの悪いこの巣を掘らせて頂くことに

ところが掘りに来てみると穴(青矢印)の直ぐ近くに切り株(赤矢印)

見付けた時は杉の葉が載っていて気付きませんでした

 

掘り始めましたが矢張り切り株の真下です 両側を太い木の根がガードしています

しかも4cm程の超小さいサイズ もう少し周りを掘り裏側にハサミを入れられないまま

取り出しましたが巣は壊れました 持ち帰りましたが通ってくれるだろうか

 

面さんは1つ13cmの巣を掘り上げ2つ目に掛かっています

 

巣穴も小さく一番通いの悪い巣だったのですが意外と大きいです

矢張り通いは当てにならないですね

 

埋まって居た倒木に阻まれ巣は壊れましたが13cmの巣箱いっぱいの巣です

 

山さんも1つ掘りもうひとつ3番目に見付けた巣を掘りに行きましたが

巣が見つからなかったと消沈して帰って来ました

翌日掘りに来ると言っていましたので多分見つかった事でしょう

それにしても此処の巣は小さい 大きかった面さんの巣でも7月中旬のサイズ

バカの巣は6月中旬のサイズです

 コレを以て今年のヘボ追いは終了です 来年は大きな巣が沢山囲えますように

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘボドライブ

2024年08月25日 04時18分28秒 | 日記

8月20日(火) ヘボがウヨウヨ居る所をカミは未だ見た事がありません

この日は午前9時半頃まで結構な雨だったのでカミを乗せドライブでした

 

現地に着く前から雨になるが林道では結構木々が遮ってくれる

 

ただ普段車が通らないので林道には薄ら苔が生えていて滑る

 

とくにカーブでブレーキを踏むときは慎重になる

 

林道から出た途端シラサギ ダイサギみたいだけど遠くで…

 

ここはユートピアみたいなところ 車も少ないしこんな静かなところで暮らしたい

 

再び林道に入りました

 

鹿がいました カモシカはよく見ますが鹿は珍しいです 5,6頭の群だったようです

 

我が家に戻ります 2時間ほどのドライブでした

 

その日の夕方リベンジで8/7ホームグランドでカミが見付けたヘボ 凄い通いです

我が家のNo.1を追い抜く勢いです

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朦朧

2024年08月24日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで8月18日(日) 登山口までの草刈を行なっています

 

この辺りの写真は何故撮ったのか全く記憶がありません

 

エンジンを止めて草刈機を置いてまで撮ろうとしたのは何なのか全く覚えが無いのです

 

時刻は8時54分 朝の光が昼の強い光に変わり始め日影で休みたいのですが日影は3,40m先

 

今考えると草刈機を置いて日影まで歩いて行って休めば良かったのですが

この時は日影まで草を刈って行きそして休もうって思っていました

 

それがいけなかったのだと今は思います

 

何故コレほど沢山の意味も無いような写真を撮ったのだろう

 

これは覚えています 草を略刈り終わって草刈機を担いで戻る途中

軍手の片方を何処かで落としたのに気付き探しに戻る途中このオミナエシに気付き

嬉しかったのを覚えているんです

 

左上に草刈機が置いて有ります オミナエシを撮るのに邪魔になったのですが

軍手を探しに戻るとき置いてくれば良かったのに ここまで担いで戻って来ていたのです

 

軍手は思いの外早く落としていました 再び草刈機を担いで国道まで出た時

30m程先の我が家に戻れる自信がありませんでした

それどころか「横断歩道を歩いている時に倒れる」何てことが頭をよぎりました

実際は無事我が家に戻れたのですがそのダメージは翌日いっぱい続きました

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山口までの草刈

2024年08月23日 04時18分28秒 | 日記

8月18日(日) 何時も黍生山に行く時と黍生山から帰る時の道の草刈をしました

 

7時54分 前山の尾根道を半分くらい刈り振り返ってみました

 

こんな所にもヒキヨモギ

 

前山から黍生山登山口に下りる所まで刈ってきました

 

前山から下りたところは前に黍生山登山口 右は耕作放棄地を通る畦道(帰路)

 

↑同じ場所の草刈後です

 

8時21分 帰路の草刈に掛かりました 振り返って登山口方面を

 

ここからがジャングルで大変です

 

その前にアキノタムラソウ もうこの頃は暑さで目がよく見えていませんでした

だからこの写真を撮るのに何度も撮り直しました

 

アシが1m以上あるので2段刈りです 矢印は1段目を刈った所

 

2段目を刈り払いました この頃はこんな写真を撮る余裕がありました

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コバノガマズミ

2024年08月22日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで8月17日(土) 面さんと寧比曽岳に居ます

 

11時45分 サナさんが登ってきました サナさんに会うのも久し振りです

判りにくいですけど面さんが講義していたヒメヤブランをサナさんと一緒に

 

サナさんは富士見峠に行かれたので我々は下山です

ピントの合いにくいミヤマウズラ

 

12時13分 第2ベンチの気温は25.5℃

 

登山道に栗みたいなのが

 

キノコのヒトクチタケのようです 間伐で倒れたとき木に生えていたのが落ちたようです

 

12時37分 第1ベンチの気温は26.5℃

 

登るときは閉じていたツルリンドウが開花していました

 

登山口のツルリンドウはもう終わったようです

 

駐車場手前に紅葉した木

 

これも日照りの所為でしょうか

 

帰路は面さんがイチヤクソウを見せようと寄り道して呉れましたが無かったようです

 

走っていると真っ赤な実 面さんに止まって貰い撮影

 

コバノガマズミみたいですね

 

登山中はリュックを背負っていたので見えませんでしたが面さんの背中

面さんも熊だったみたい

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする