夕方、ダンナから電話があって、急きょお客さんが来ることになった。
そこで、夕飯の彩に3/2に定植したレタスを初収穫した。
3/2に定植した際のレタス(左)と今日収穫する前のレタス↓
まだ収穫には早かったのだが、12株あるので、1株から1、2枚ずつ葉っぱを収穫してサラダにいれた。
タネから育てたものではないが、こちらに来て最初の収穫
ところで、ブログを読んでくださっている方の中には、家庭菜園をしている方も、そうでない方も居ると思いますが、
レタスが「キク科」なのをご存知でしょうか?リーフレタスは別として、結球しているレタスは外見がキャベツに
似ているが、キャベツは「アブラナ科」で、全然違う科になる。
キャベツは自分で育ててみると良くわかるが、実に虫の被害に遭いやすい野菜の一つ。そして、レタスはキャベツの
コンパニオンプランつとしても知られている。キャベツに付く主な虫はモンシロチョウの幼虫だが、レタスはモンシロチョウが
寄りつかない野菜。だから、1列ずつ交互に植えたり、家庭菜園のように小規模なところでは、キャベツの周りにレタスを
混植することによって、モンシロチョウの害を抑えることができるそう
昨日はついに村の電光掲示板の温度が30度に達した。朝晩は冷え込んで10度くらいになるので、一日の温度差が
20度近くになる日も多い。
この辺りの果物畑の花も終わりに近づいているものもあるが、我が家にちょうど良い日陰を提供してくれそうな
ブドウの木は一向に変化が見られなかった。そうこうしている内に、上の娘に2本あるブドウの木の内の1本が皮を
剝かれてしまったりしてどうなることかと思っていたが、やっと芽が動き始め、葉っぱらしいものが顔を出した。
こちらの家はレンガ造りで、遮熱効果が高いのか、湿気が少ないせいなのか、外が30度でも、家の中は22度前後にしか
ならない。22度と言うと、じっとしているには何か上に羽織りたくなるような温度だ。
故郷からまた雪が降ったなどという話を聞くと贅沢な話だと思うが、ブドウ棚が葉っぱに覆われて、ちょうど良い日陰を
提供してくれるのが待ち遠しい。
葉っぱが出始めたブドウの様子↓
そこで、夕飯の彩に3/2に定植したレタスを初収穫した。
3/2に定植した際のレタス(左)と今日収穫する前のレタス↓
まだ収穫には早かったのだが、12株あるので、1株から1、2枚ずつ葉っぱを収穫してサラダにいれた。
タネから育てたものではないが、こちらに来て最初の収穫
ところで、ブログを読んでくださっている方の中には、家庭菜園をしている方も、そうでない方も居ると思いますが、
レタスが「キク科」なのをご存知でしょうか?リーフレタスは別として、結球しているレタスは外見がキャベツに
似ているが、キャベツは「アブラナ科」で、全然違う科になる。
キャベツは自分で育ててみると良くわかるが、実に虫の被害に遭いやすい野菜の一つ。そして、レタスはキャベツの
コンパニオンプランつとしても知られている。キャベツに付く主な虫はモンシロチョウの幼虫だが、レタスはモンシロチョウが
寄りつかない野菜。だから、1列ずつ交互に植えたり、家庭菜園のように小規模なところでは、キャベツの周りにレタスを
混植することによって、モンシロチョウの害を抑えることができるそう
昨日はついに村の電光掲示板の温度が30度に達した。朝晩は冷え込んで10度くらいになるので、一日の温度差が
20度近くになる日も多い。
この辺りの果物畑の花も終わりに近づいているものもあるが、我が家にちょうど良い日陰を提供してくれそうな
ブドウの木は一向に変化が見られなかった。そうこうしている内に、上の娘に2本あるブドウの木の内の1本が皮を
剝かれてしまったりしてどうなることかと思っていたが、やっと芽が動き始め、葉っぱらしいものが顔を出した。
こちらの家はレンガ造りで、遮熱効果が高いのか、湿気が少ないせいなのか、外が30度でも、家の中は22度前後にしか
ならない。22度と言うと、じっとしているには何か上に羽織りたくなるような温度だ。
故郷からまた雪が降ったなどという話を聞くと贅沢な話だと思うが、ブドウ棚が葉っぱに覆われて、ちょうど良い日陰を
提供してくれるのが待ち遠しい。
葉っぱが出始めたブドウの様子↓
実がなるものは、夏だけの楽しみ。畑も華やかでいいよね
私は毎日家庭菜園の本とにらめっこをして、何をどこに、いつ植えるか検討中
ダンナに「その本まだ読むところ残ってるんだ」と毎年言われてるよ
レタス=キク科は初めて知ったf^_^;
キュウリ・ナス・トマトは植える予定だけど、レタスも植えてみようかな☆
しかし日中は天気がよくていいね!
こちらは昨日の天気予報で暖かくなるって言ってたのに、朝起きてみたら曇り…
午後から暖かくなるかなf^_^;
早く暖かくちょいどよあ季節にならないかしら☆