河南高校サッカー部

活動報告日記

2024年8月25日 1年生GUL第6節

2024-08-25 22:28:00 | 公式戦










今日は午後からBチームがホームで金光藤陰高校とのTMの予定でした。がしかし、ゲリラ豪雨のため、中止…。
週末のTMが中止になるのは非常に残念です。また1週間データを持って、取り組んでいきましょう。

Aチームは学校での練習予定でしたが、同じくグラウンド不良のため、別メニューでのトレーニングを行いました。

Aチームは来週末がリーグ戦後期再開です🔥

8月31日(土)16時30分KO

対 大阪偕星学園

@大阪桐蔭生駒グラウンド

後期で勝ち点を巻き返していきます💪応援よろしくお願いいたします。











1年生はGlow Up League第6節、大体大浪商高校との一戦でした。
結果1-3
前半0-2
後半1-1【吉田】

久々のGlow Up Leagueということもあり、気合い十分でしたが、立ち上がり相手のロングボールに対し、きちんと弾けず、拾えず、押し込まれます。サイドの対応が不十分で簡単にクロスを上げさせてしまい、15分で2失点。

飲水で修正をはかり、徐々にリズムを作り、チャンスもありましたが、0-2で折り返しました。

後半相手に決定機もありましたが、チーム全体で凌ぎ、残り10分で1点を返し、1-2。

良い流れが来ていましたが、アディショナルにCKで失点してしまい、1-3で試合終了となりました。

良いゲームができるようになってきていましたが、今日は立ち上がりの悪さで負けゲームになってしまいました。
できることは多くなっていますが、それは他のチームも同じことです。相手の特徴を理解し、それに対応することが必要です。

またチーム全体として、メキメキと力をつけている選手と、課題が改善されぬまま良いパフォーマンスがなかなか発揮できない選手もいます。その違いは自分の意思を強く持っているかそうでないかだと思います。誰かに言われてから動かされているうちは成長していくことは難しいと思います。自分のやりたいプレーや意思を周囲に伝え、自分の良さを発揮できる環境を自分で作っていくほかありません。

互いに必要なことを要求しあえる集団になっていきましょう。1年生のみでの活動も残りわずかです。

本日試合をしていただいた大体大浪商高校の皆様、審判をしていただいた方、ありがとうございました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。




2024年7月31日 Bチーム4部リーグ第4節 1年生コリアジャパン第1節

2024-07-31 23:29:00 | 公式戦










今日は朝から1年生がコリアジャパン第1節、奈良市立一条高校とアウェイでの一戦でした。

結果2-1
前半1-1【山北】
後半1-0【瀧本】

猛暑の中での40分ハーフ、タフさが問われるゲームでした。
ゲームの入りにミスが続いてしまい、少しばたつきました。押し込んでくる相手に対して少し判断が鈍ってしまった部分もありました。
自陣の低い位置でボールを失い、そのままフィニッシュまだ行かれてしまい、早々に失点。

徐々に落ちつき、ボールが流れる時間帯が増え、セットプレーも含めて、相手のゴールに迫る回数が増えました。前半のうちに一点を奪い返し、後半を迎えます。

ハーフタイムでは相手の組織力の高い守備に捕まらないよう、ミドルサードではサポートのスピードを上げ、少ないタッチで展開して行くことを確認しました。

狙いや意図はあるものの、相手の守備に捕まり、うまく打開できず、逆に相手がボールを握る時間が増えてしまいました。

選手、ポジション交代がうまく機能し、逆転ゴールを奪うことができました。

サブ戦
対 一条高校附属中学校
結果2-0【瀧本、苅谷】

対 一条高校
結果1-1【吉岡】

サブの選手を中心に2本、サブ戦をしていただきました。全体的には成長を感じるシーンが増えました。
個人の部分では要所要所に判断の悪さが目立ちましたが、ボールホルダー以外の選手がサポートを作ってあげること、ボールホルダーに対して、コーチングも含めて、様々な選択肢を与えてあげることで打開できた部分もあります。

各カテゴリーで、スタートに絡んでいくことができるよう、個人の課題をきちんと整理し、取り組んでいきましょう。

試合をしていただいた一条高校の皆様、ありがとうございました。

















対 清水谷高校
結果0-1
前半0-0
後半0-1

4部リーグの前期を首位で突破した力のある相手に対して、ここまでの成長をぶつける良い機会であり、何より3部昇格に向けた大一番の試合でした。
立ち上がりから優位にボールを回し、各所で相手を上回っていました。高い位置で組み立て、サイドへ配給しクロスを入れたり、間延びした相手のライン間を上手く突き、ゴールに迫りました。守備では落ち着いてボールを処理し、GKも関わりながらボールを保持することができました。結果的にはこの時間帯に先制点を奪えなかったことがかなり悔やまれます。クーリングブレイクやハーフタイムで相手は立ち位置や、DFラインを修正してきました。ハイラインになった相手に対し、自陣深くからロングボールを入れることになり、ファーストが競れなかったり、セカンドボールが拾えなくなり、難しい時間が続きました。酷暑により、自分たちも相手も運動量が落ちる中、一瞬の隙をつかれ失点。大きすぎる失点でした。その後、システムを変え、枚数をかけ攻撃をしましたが、ゴールが遠く、敗戦となりました。
終わってみれば自分たちはシュートを8本打ち無得点、相手は1本で1点。相変わらずの決定力の無さを痛感するとともに、守備面では1つのエラーも許されない怖さも勉強になったと思います。昇格のチャンスが無くなった訳ではありません。次のリーグ戦までかなり時間があります。少しでも成長できるように取り組んでください。

サブ戦
対 富田林高校
結果 1-1
前半 1-0【城市】
後半 0-1

ボールを動かしながら前進する意識は良く、良い状態を中盤で作り出せるものの、効果的に背後に抜け出す選手が少なく、もったいない場面が多くありました。またパスを出したら終わりの選手も多く、パスを出したその足で関わっていくシーンが少なく、アタッキングサードでプラス1を作れているシーン、それを活かせているシーンが少なかったように思います。

本日のリーグ戦は1試合開催のため、本来ある2試合目との相互審判が叶わず、わざわざ富田林高校の先生、選手が審判をしに来てくださいました。また、リーグ戦後に行った富田林対河南のトレーニングマッチの主審・副審を清水谷の選手たちが自主的にやってくれました。本当にありがとうございました。サッカー外に課題の多いBチームにとって、周りの選手たちの勉強になる行動も多く、有意義な1日だったと思います。試合に負けた悔しさを噛み締めながら、練習に励んでください。






Aチームは夕方、大師グラウンドにてトレーニングを行いました。

明日のKANANCUPに向けて、会場準備を行いました。

2コートの作成も3年生中心にテキパキと動き、明日に向けて万全の準備をしてくれました。

短い限られた時間のトレーニングも判断の効いた質の高いゲームを見せてくれていました。


さて、朝から2日間本校主催の中学生向けの大会であるKANANCUPを開催いたします。選手は運営で大変な部分は沢山ありますが、参加してくださるチームに良い大会だったと思ってもらえるよう、協力をして運営を行いましょう。

参加していただけるチームの皆様、よろしくお願いいたします。



2024年7月20日 Bチーム4部リーグ後期第3節

2024-07-20 23:16:00 | 公式戦








今日は朝から1年生がGlow Up League第5節、奈良県立五條高校とアウェイで試合でした。

結果5-0
前半0-0
後半5-0【辻、瀧本、吉田2、坂本】
サブ戦
1本目1-1【兼田】
2本目1-0【岸上】

前節に続いて勝ちを掴みたい一戦、DF陣がしっかりと相手の攻撃を抑え、チャンスを与えず押し気味にゲームを進めましたが、決め手に欠き、得点までは至りませんでした。ハーフタイムに枚数の掛け方を確認し、チャンスを増やし、獲得したPKから先制点を上がることができました。
直後、前線の守備の強度を上げ、奪ったボールから追加点を奪いました。
その後もメンバーを替えながら複数選手が絡み、追加点を上げ、二試合連続クリーンシートでゲームを終えることができました。

少しずつ守備対応が良くなり、粘り強く闘えるようになっていることは非常に前向きな材料だと思います。また取り組んでいるサイド攻撃についてもうまくいく部分とそうでない部分があり、なぜうまくいかなかったのか、自分たちなりに体感し、理解が深まったと思います。

良いゲームが多くなってきました。気を抜かず、メリハリをつけ、勝ちを重ねられるように取り組んでいきましょう!

試合をしていただいた五條高校の皆様、会場運営、審判ありがとうございました。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。








Aチームは午後から五條高校とアウェイで試合を行いました。

結果
1本目1-0【大賀】
2本目2-0【上出、明星】
3本目1-2【大賀】
4本目1-0【中島】

非常に気温の高い中でのゲーム、連戦ということもあり、体力的に負荷のかかるゲームでした。その中で選手たちは勝負にこだわり、タフに闘い、得点を奪うことに成功していました。
強度、技術共に申し分のない選手はやはりゲームの中でのパフォーマンスは非常に高かったです。攻撃にいく回数やチャンスをたくさん作り出すことができていました。

一方で全体として攻撃回数に対して得点はまだ少ないように感じます。
また運動量の少ない選手や運動量が増えるとミスが反発してしまう選手など、課題はありました。

これからの総体やリーグ戦、そこに向けて調整の大会となる金沢遠征など多くの場面で多くの選手が活躍していくことになると思います。

チームの中での差を埋め、競争を激化させながら夏を乗り切りましょう!Aチームは3年生が主体ですが、個人もチームもまだまだ成長できると思います。









対 大阪朝鮮高校
結果 1-0
前半 1-0【林】
後半 0-0
後期リーグ1勝1分で迎えた第3節、試合前に「守備から入ること」「ゴール前は体を張ること」「奪った後は落ち着いてひとつ動かすこと」を共有しました。
前半立ち上がりからロングボールを蹴り込んでくる相手に対し、守備陣はチャレンジ&カバーを徹底し、なんとか耐えていました。なかなか決定機を生み出せませんでしたが、CKから得点を奪うことができました。セットプレーからの得点が少ないことを課題としてあげた直後の試合での得点でした。その後ピンチもありましたが、GKのファインセーブに救われ1点リードで折り返しました。
ハーフタイムに、後半はシンプルに背後を狙うことを共有しました。ショートカウンターから人数をかけてゴール前に迫るなど、少ないチャンスもありましたが決めきれず、ただ最後まで守備陣は粘り強く辛抱し、試合終了。パワフルな相手に失点を許さず試合を終えれたことは大きな自信になりましたし、ギリギリの試合を勝ちきれたことは素晴らしいことだと思います。Bチームの中でも、苦手を克服しつつある選手も増えてきました。目標としていた、昇格の可能性も大いに残しながらもうすぐ始まる和倉遠征を迎えることができました。遠征では各地の強豪と試合をすることができます。リーグ戦でなかなか出番のない選手も、試合の中でアピールをするチャンスですし、チーム全体としても成長・成熟できるよう良い準備をしていきましょう。
試合をしていただいた大阪朝鮮高校の皆様、審判・運営をしていただいた高津高校、生野高校の皆様ありがとうございました。





2024年7月13日 Aチーム 2部リーグ第7節

2024-07-13 23:40:21 | 公式戦








今日は朝からBチームが学校でトレーニングを行いました。明日はリーグ戦のため調整を行いました。また本日はクラブ体験会のため、16名の中学生が体験会に参加をしてくれました。

高校生が積極的にコミュニケーションを取り、スムーズに進めることができました。また中学生は技術の高い選手が多く、充実したトレーニングになりました。

次回の体験会は
7月26日(金)13時〜
7月30日(火)13時〜

各日とも上限を20名としています。
30日はまだ空きが十分にあります。
26日(金)は残り若干名となっております。希望される方はお早めにお願いいたします。
下記より申込を受け付けています。








1年生は夕方、奈良県のヤナギフィールドにてGlow Up League第4節、京都の城陽高校との一戦でした。

結果4-0
前半1-0【吉田】
後半3-0【中本、瀧本、山北】

90分ゲームでまだ勝利を掴むことができていませんでした。ゲームごとに課題を修正しながら少しずつよくなる兆しが見えるものの、90分ゲームで勝ちきれないことに対しては選手たちの中でもストレスがあったと思います。

そんな中挑んだゲーム、今日は勝利で終えることができました。立ち上がり早々に豪快なミドルシュートから得点し、勢いに乗りました。その後もチャンスがありましたが、決め切ることができず、気づけば前半のほとんどの時間を押し込まれる展開でした。

防戦一方のゲームでしたが、なんとか相手の猛攻を凌ぎ、立ち上がりに奪った一点を守り切った状態でハーフタイムを迎えました。

新たに提案したビルドアップが機能していなかったため、一部修正し、後半へ。

後半はスムーズにボールを運ぶ回数が増え、チャンスを増やすことができました。その中で得たセットプレーをしっかりと決め切り、守備ではGK、DF陣が粘り強い守りを見せ、無失点で乗り切ると、トドメとなる追加点を2つとることができました。

終わってみれば4-0、課題が少なかったといえるゲームではありませんでしたが、競り合いや守備強度、運動量など、個人個人が自分の課題を認識し、ゲームの中での改善した姿を見せてくれました。それがチームとして良い方向に進んだと思います。
次週もGlow Up Leagueは続きます。さらに良いゲームになるように1週間取り組みましょう。

審判、試合をしていただいた城陽高校の皆様、ありがとうございました。保護者の皆様、遠方にも関わらず、応援にきていただき、ありがとうございました。












本日、延期となっていた関西大学第一高校とのリーグ戦が関西大学高槻グラウンドで行われました。

結果2-4
前半1-1【小川麟】
後半1-3【上出】

前期の最終戦となるため、これまでのリーグを振り返り、課題や取り組んできたこと全てを全員で出せるようにと試合に臨みました。前半、立ち上がり早々に奪ったボールを前に送り込みミドルシュートサイドから得点することができました。狙いどおりの攻撃をすることができ、優位に試合を進めます。相手もサイドを上手く使い攻撃をしてくるのに対し、なかなか上手く守ることができませんでした。何度もピンチを防ぐも、クロスから合わせられ失点。前半は1-1で終了となりました。

サイドの守備の仕方を修正し後半に入ります。後半の立ち上がりも前半同様、相手のスペースを上手く使って攻撃することができていました。サイドから相手の意表を突くシュートが決まり、2-1となりました。

その後、残り20分でコーナーキックで立て続けに失点。最終的には2-4で負けてしまいました。上回ることができていただけに悔しい試合となりました。前期は終了となりますが、課題から逃げずに向き合い、後期に向けて個人としてもチームとしても成長できるようトレーニングしましょう。

関西大学第一高校の皆様、試合をしていただきありがとうございました。また、応援に来ていただいた皆様ありがとうございます。来週も応援よろしくお願いします。




2024年6月30日

2024-06-30 20:06:27 | 公式戦








今日は朝からAチームがヤタガラスフィールドにTMを行いました。
対 畝傍高校
1本目1-0【佐藤】
2本目2-0【小川麟】

対 橿原高校
1本目0-0

本日、畝傍高校、橿原高校とのトレーニングマッチが橿原運動公園ヤタガラスフィールドで行われました。
昨日リーグ初勝利となり喜びムードであるものの、次の試合に向けての準備は始まっているということを再確認した上で試合に臨みました。1本目は前線でボールをキープすることができず、なかなか前進することができませんでした。サイドでの仕掛けも試みるも破りきることがなかなかできませんでしたが、何とかクロスまでいき得点することができました。
2本目は1本目の課題を改善し、縦に早くボールを運び多くのチャンスを作ることができていました。ゴール前にMFが抜け出す形で2得点を挙げました。
3本目はディフェンスラインから組み立てるものの、中盤で失う回数が多く前進がなかなかできずスコアレスドローに終わりました。試合を通して、力強く前進するということに課題を感じました。リーグまでに改善できるようにトレーニングしていきましょう。
畝傍高校の皆様、橿原高校の皆様、試合をしていただきありがとうございました。また、応援に来ていただいた皆様ありがとうございます。来週も応援よろしくお願いします。










対 橿原B
30分1本 0-2
ビルドアップをチャレンジして引っ掛け2失点しましたが、それ以外の戦う姿勢や声かけなど、チームとしてのベースが低い試合となりました。失点に対して改善する声や、要求することもなく考えさせられる試合となりました。

対 畝傍B
30分ハーフ
結果 4-0
前半 1-0【森内】
後半 3-0【中川・渡辺・松元】
サブ戦 
30分1本 3-0 【檀原・金丸・波多野】

前半は全てにおいて中途半端な内容になりました。ビルドアップもアンカーの位置に入る選手が遅く、中盤もセカンドボールが拾えず、前線の選手も決定機を決められず、試合中の改善がなかなかできませんでした。後半はシステムを変え、ボールがまわるようになり、いろんなところで上回ることができました。特に攻撃では"枚数をかける"など、やってきたことが出せていました。ただDFラインのコントロールなど守備面での改善すべき点が見られました。守備面でも同じように改善していきましょう。
Bの中でもサッカー内外においてかなり差が出てきました。リーグ戦で試合に絡める選手も限られているように思います。チーム全体で底上げを図りましょう。












1年生は同じくヤタガラスフィールドにてGlow Up League第3節、畝傍高校との一戦でした。

結果0-3
前半0-0
後半0-3

立ち上がりから終始自分たちのボールにできない時間が続き、守備も機能せず、良いところが正直全く作ることができませんでした。
サポートも遅く、ボールホルダーへのヘルプがなく、ルーズに失ってしまう、守備は個々バラバラとなってしまう、そして体力を消耗してしまう厳しい展開に。

ハーフタイムに守備の掛け方を確認し、入りました。奪える回数こそ増えたものの、ゴール前での力強さに欠き、得点までは至りませんでした。

逆にゴール前でミスが重なりあっさりと失点。失点後立て直さないまま続けて失点。
2発取られてからスイッチが入り、取り返しに行きましたが、得点は奪えず、逆に最後にトドメの一点を与えてしまいました。

考査前、限られた日と時間でのトレーニング、自分たちの共通認識を作りきれぬままゲームを迎えてしまいました。また限られた中でのトレーニングも質を上げきれず、課題があるまま相手、レギュレーション、天候の厳しいリーグ戦を迎えてしまいました。

反省の多い1週間、次節に向けてできる準備を進めましょう。

畝傍高校、橿原高校の皆様、素晴らしいグラウンドを用意していただき、ありがとうございました。