河南高校サッカー部

活動報告日記

2024年8月8日 1年生福井遠征最終日

2024-08-09 02:14:00 | 大会








今日は朝からA.Bチームが学校でのトレーニングでした。気温が高く、熱中症対策に気を配りながらトレーニングを行っています。
夏休みも折り返し、Aチームは明日のTMを皮切りに金沢遠征が待っています。
強化も本格的になり、もう一つ力を伸ばしていくためにタフな日程をこなしていくことになります🔥
Bチームはリーグ戦が少し空くためにTMを闘いながらメンバーの調整や競争を行っています。

8月9日(金)9時30分KO豊野高校


















1年生は福井遠征最終日でした。

本戦【7位決定戦】

対 上野高校

結果1-0
前半0-0
後半1-0【野田】

サブ戦

対 川口青陵

結果2-0
前半0-0
後半2-0【苅谷、梅本】

疲労もピークの中、オフザピッチ、オンザピッチ共にやるべきことを確認し、2試合を闘いました。昨日の本戦は残念ながらPKで2連敗してしまい、何とか勝って帰りたいところでした。

自分たちで優位にボールを持つことができましたが、相手の5バックにより、なかなか最後の局面までいくことができませんでした。前線の能力の高い選手にカウンターを狙われ、一進一退の攻防が続きました。

ハーフタイムにビルドアップ、攻撃の狙いを確認し、後半へ臨みました。
良い形で得点を奪うことができ、優位に立つことができました。相手も取り返すたまにギアを上げ、リスクをおかして攻撃に枚数をかけてきました。徐々に相手ペースとなり、決定機も複数回与えてしまいましたが、ゴール前で体を張り、最後まで粘り強く闘いました。

そのまま試合終了となりました。

サブ戦は昨日パフォーマンスの高くなかった選手も良いパフォーマンスを見せてくれました。ビルドアップ時の立ち位置が工夫され、意図的に動かしてチャンスを作ることができました。

4日間で本戦、サブ戦も含めて10試合、11得点8人の選手が得点に絡みました。それほど多い得点ではありませんが、特定の選手のみの得点ではなく、多くの選手が点を取ることができました。どのゲームも相手のシステムや立ち位置によってビルドアップを使い分け、組み立てることにチャレンジができていました。
失点は10失点と、決して少ないとはいえませんがチームとして枚数をかけ、粘り強く守る、河南高校サッカーのベースとなる部分もできてきていると感じます。

4月から比べるとできることが多くなり、勝ちゲームも増えてきています。一方で今回の遠征で他チームと比べるともっとレベルアップしなければならない課題も見え、非常に収穫は大きかったと思います。できてきていること、まだまだ課題であることの両方をしっかりと認識し、これからのトレーニングでもっと成長していきましょう。

4日間たくさんの方々にお世話になりました。

大会運営をしていただいたワンオールの皆様、対戦していただいたチームの皆様、MK観光の皆様、ありがとうございました。
また白和荘の皆様、4日間おもてなしをいただきましてありがとうございました!食事、温泉、お部屋の管理を始め様々なサポートをしていただいたことでサッカーに集中することができました。またご縁がありましたら是非ともよろしくお願いいたします。



2024年8月7日 1年生福井遠征3日目

2024-08-08 06:05:00 | 大会













今日は朝からA.Bチームが下里グラウンドにてトレーニングを行いました。BチームはTMの予定でしたが、グラウンド不良の関係で、急遽下里グラウンドでのトレーニングに変更になりました。
明日もトレーニングを挟み、9日は愛知県豊野高校とのTMとなります。












1年生は福井遠征3日目です。フェスティバルも一発勝負のトーナメントを迎えました。

本戦

対 大体大浪商高校
結果0-0 サドンデスPK0-1
前半0-0
後半0-0

対 丸岡高校
結果2-2 サドンデスPK1-2
前半0-2
後半2-0【瀧本2】

サブ戦
対 BASARA HYOGO
結果0-2
前半0-1
後半0-1

本戦はどちらもPK負けでした。大阪ダービーとなった大体大浪商高校とのゲームは前半向かい風もあり、思うように自分たちのやりたいことをやらせてもらえませんでした。
後半は中盤での攻防でお互いに自由を奪い、リスクを避けたロングボールを多用するゲームとなりました。そのため自分たちの競り合いに対する課題が露呈しました。その中でも失点を0にできたこと、決定機を複数作ることができたのは悪くなかったと思います。

丸岡高校とのゲームは相手のプレッシャーが早い中でDFラインでのビルドアップは良くなっていますが、中盤でのボールロストが目立ちました。疲労がある中でいかに判断やサポートを早くし、相手のプレッシャーを掻い潜ることができるのか、一つ上の課題に直面していると思います。自分たちのイージーな2失点の後、疲労のある中でよく追いつきましたがまたもPK負けとなってしまいました。

サブ戦、本戦に絡む選手とそうで無い選手で差が大きくなってきているように感じました。サッカー面はもちろん、サッカー外での準備なども含めてその差が大きくなっているように感じます。

ラスト一日、改めて自分たちの今回の遠征のテーマを見つめ直し、学年としてどうしていくのかを考える機会となりそうです。

試合をしていただいたチームの皆様、ありがとうございました。



2024年8月6日 1年生福井遠征2日目

2024-08-06 22:41:27 | 大会


















1年生は福井遠征にきています。2日目を迎えました。朝から恒例の散歩、ストレッチ、馬跳びでした。鬼ごっこもあり、準備万端です。

初日と2日目は4チームでのリーグ戦、昨日は初戦を敗戦してしまい、上位にトーナメント進出するためには今日2連勝することが必要となりました。

本戦

対 帝塚山高校
結果1-0
前半0-0
後半1-0【山北】

対 福井工大福井高校
結果3-0
前半2-0【兼田2】
後半1-0【吉田】

昨日強度の高い、良いゲームをしましたが、結果は敗戦となり、身体的にもメンタル的にも疲労のある中でのゲームでした。
①リバウンドメンタリティ
②チームで闘うこと
③建設的で具体的なコーチング
をテーマに掲げました。
帝塚山のゲームは昨日に比べると強度が落ちてしまいましてが、攻撃の時間が長く、どう仕留め切れるかが課題でした。相手陣地内でプレーする時間は長いものの、フィニッシュがうまくいかず得点が取れませんでした。相手のカウンターからピンチになる場面もありましたが、慌てずに対応し、後半にしっかりと得点を上げることができました。

福井工大福井高校のゲームは疲労がある中でもボールを保持し、攻撃にエネルギーを割く場面を作りました。
メンバーを組み替えながら闘いましたが、替わった選手がきっちりと仕事をし、得点をあげることができました。スーパーゴールもあり、優位な状態を維持し、無失点で試合を終えることができました。
後半には多くの選手が本戦に出場し、緊張感のあるゲームで闘ってくれました。

テーマを意識し、取り組んでくれました。本戦どちらも勝って2位通過となりました!

サブ戦
対 福井工大福井高校
結果1-0【山口朔】

対 同朋高校
結果0-1

昨日映像で確認をし、自分たちの課題とその改善方法を話し合いました。その内容を理解し、サブ戦を闘っていました。昨日うまくいかなかったビルドアップがスムーズにいき、得点に繋がったシーンやDFラインの距離感が修正され、簡単にやられる回数が少なくなりました。

できなかったことに向き合い、課題を改善していくこと、それができたのは非常に大きな収穫だと思います。

3日目からはいよいよ一発勝負のトーナメントです。負けられない闘いが始まります。上位トーナメントでも力を発揮し、結果を残せるようにケアをしながら過ごしていきます。

本日も試合をしていただいたチームの皆様、ありがとうございました。













A.Bチームは学校でトレーニングを行いました。週末にはTMが控えています。
先週末のゲームやKANANCUPで出た課題に向き合い、課題を改善していきましょう





2024年8月5日 1年生福井遠征1日目

2024-08-05 23:34:00 | 大会

















今日から1年生が福井ユースに参加するために福井県あわら市に来ています。
本日より4日間お世話になります🙇

本戦

対 同朋高校

結果1-3
前半1-1【吉田】
後半0-2

大阪に比べると気温は4〜5度低めで涼しく過ごしやすい気候に感じます。選手たちは高い強度のゲームを展開してくれました。

CKで失点してしまいましたが、直後に追いつき、逆転を狙いました。後半自陣での対応が悪くなったところを突かれて失点。
1-2の展開で同点ゴールを狙いましたが、ゴールを割ることができませんでした。
逆に前線からの守備で奪いきれなかったところから自陣ゴール前まで運ばれ、追加点を許してしまいました。

中盤での攻防は見応えがあり、ファウルギリギリのプレーの中でボールを奪い合っていました。

それでも終わってみれば1-3。互いにあったチャンスをしっかりと相手に決め切られた部分でスコアに差が出てしまいました。良いゲームの質だっただけに勝ち切りたいところでしたが、悔しい終わり方となりました。

本戦の初戦を黒星でスタートする形になりましたが、ミーティングで修正点を洗い出し、明日のゲームに備えます。明日2つとも勝ち切ることができれば上位トーナメントに進出することができます。

サブ戦
対 福井工大高校
結果0-0

対 同朋高校
結果0-2

合宿のテーマを自分たちが決め、4日間取り組んでいく形になります。自分たちで率先して動こうという意識が高く、積極的に取り組んでいます。できていること、まだまだできていないこともありますが、1年生チームとして全員で取り組もうとする意欲を感じます。

サブ戦についても1本目は高い意識のもと取り組めていて、チャンスもたくさん作り出すことができました。2本目については改善する意欲はあるものの疲労が出てくると自分の甘い部分がでてきてしまいました。相手の狙いに応じて自分たちのプレーを選択していけるように明日も闘いましょう!

映像で見た自分たちの課題をピッチ上で修正、改善できることを期待しています。

ワンオールの皆様、白和荘の皆様、本日より4日間よろしくお願いいたします。

対戦していただいた同朋高校、福井工大高校の皆様、ありがとうございました‼️




2024年8月2日 KANANCUP2024 2日目

2024-08-03 08:11:00 | 大会

今日はKANANCUP2024の2日目でした。
猛暑の中でしたが、今日も白熱した素晴らしいゲームを繰り広げてくれました。

午前の部12チーム
FC unione、松原アカデミー、ディアブロッサ高田FC大和、川上FC、金岡南中学校、住吉大社SC、JSC堺、尼崎FC、Fc Gefuhle、晴美台中学校、和泉FC、河南高校U16

午前の部
1位トーナメント
優勝 尼崎FC






準優勝 川上FC




※兄弟で賞状の授与ができました㊗️

3位 FC Gefuhle







2位トーナメント
優勝住吉大社SC




3位トーナメント
優勝JSC堺



午後の部参加チーム
LASTA滋賀、ジオーレ大阪、大阪狭山SC、FTS、庭代台中学校、FC VOLANTE大阪、ゼッセル熊取、羽曳野選抜、CAジャガーリオ、八尾大正FC、長野FC、河南高校U17

午後の部
1位トーナメント
優勝大阪狭山SC




準優勝八尾大正FC



3位 ゼッセル熊取





2位トーナメント
優勝長野FC




3位トーナメント
優勝河南高校U17

参加していただいたチームの皆様、2日間ありがとうございました!
とにかく暑い中でしたが、各チームで暑熱対策をしていただき、無事に大会を終えることができました。今年はゲリラ豪雨や雷の影響もありませんでした。
また今後ともよろしくお願いいたします。

少しでも河南高校に興味のある選手がおりましたら、下記より練習会に是非ご参加ください。















選手、マネージャーの皆さんお疲れ様でした。初日は不慣れなところや気づくことのできないシーンがたくさんありましたが、2日目は上級生を中心によく頑張ってくれました。1年生にも刺激になり、チーム全体として、運営がよくなったと思います。

これで河南高校サッカー部としての大きなイベントは終わりました。これからは自分たちのサッカーに集中し、強度を上げてトレーニングしていきましょう!!