東日本橋二丁目町会の神輿が町会最後の神輿となります。
旧来の両国とよんだ町です。元柳町、新柳町、吉川町、米沢町、1、2、3丁目、薬研堀町、若松町など、全部または一部が含まれます。明暦大火後の万治2年(1659年)に橋がかかり、交通上繁華な地になりました。火事の多い江戸に鑑みて二度と災害の悲劇をくりかえさぬ様にと各所に火除地を設けたのですが、両国にも中央区側に広小路が出来て、防火や避難に役立つ広場が設けられました。いつの間にかこの空地を利用して小屋がけで軽業や見世物小屋が並び、水茶屋、喰べ物見世、揚弓場などで江戸一番の賑やかな場所になっていきました。
維新後は商店の並ぶ繁華な市街に変わって、面目一新した賑やかな商店街になっていったのです。
また米沢町は3町に分れ、多くは船宿の中心地で、両国の川開きや花火と共に忘れることの出来ない町で、船宿はいずれも二階があり、家人は階下に住み、客がくると2階に通して接待したといいます。
米沢町から元柳町にかけて船宿と共に有名な柳橋花街で、これが両国の景況を明治になって支えていたといえます。
町会の該当区域は、東日本橋二丁目全域となっています。