いよいよ、外神田連合最後の宮入りです。最後を飾るのは、宮本町会です。
宮本町は昔は、湯島の内でしたが、神田明神の社頭にあたるので、明治2年に神田明神と併せ、宮本町となりました。
宮本町一番地には昔日「開花楼」がありました。ここは、海抜40メートルの高台に建っており、見晴らしの良さと江戸前の料理が好まれ、通人、粋人が集う場所として知られ、東京名所図会など、多くの書物に残されています。また、単に料理屋として著明であるばかりではなく、書画店や古書市、見本市等、当時としては貴重な文化事業が再三開催されました。さらには、東京帝大(現在の東大)、東京商学校(現在の一橋大学)、明治法律学校(現在の明治大学)等の学舎が近いことから教授陣及び学生達の会合場所として利用されていました。さらには、ここの大広間で、文豪の島崎藤村の結婚式が行われました。
また、「開花楼」では『ヘナチョコ』という言葉が生まれました。この言葉の由来は、創業者の坂本彦平氏が、明神下の崖下から、何を思ったか「ヘナ土」を持帰り、酒猪口を作り文人墨客の宴席で披露したと言います。ところが、不思議なことに、その猪口に注いだ酒がいつの間にか消えてしまいました。それもその筈です。素材がヘナ土なので、素焼き同前、酒がしみ出てしまうからです。それを見た一同は大喜びで、ヘナ土の猪口だから『ヘナチョコ』と命名されたと言われています。以来、開花楼のヘナチョコは通人に知られるところとなり、用の足さないものを評して「ヘナチョコ野郎」「ヘナチョコ文化」と言うようになりました。
町会の該当区域は、外神田二丁目16~19番地、7番1号・4号一部となっています。