神田祭.ch公式ブログ

神田祭公式ブログです。当日の神田祭の実況や神田祭の裏側、インターネットchの「神田祭.ch」の模様をお伝えいたします。

日本橋四の部地区連合 東日本橋二丁目町会

2013-05-12 20:03:55 | 平成25年 神田祭 神輿宮入

日本橋四の部地区連合 東日本橋二丁目町会の宮入です。

Dsc_4906

Dsc_4915

東日本橋二丁目町会はかつては両国と呼ばれていました。
両国と両国橋の西側の町に、明暦の大火後の万治【2年(1659)に橋が架かり、交通上賑やかな地となりました。

火事の多い江戸に鑑みて二度と災害の悲劇を繰り返さぬ様にと各所に火除地を設けました。
両国にも中央区側に広小路が出来て、防火や避難に役立つ広場が設けられました。

いつの間にかこの空地を利用して軽業や見世物小屋が並び、水茶屋、喰べ物見世などで江戸で一番の賑やかで、華やかな場所になっていきました。
その賑やかさ・混雑ぶりは大変なもので、様々な本に出ているほどでした。

維新後は商店の並ぶ繁華な市街に変わって、面目一新した賑やかな商店街になっていきました。

また、米沢町は、多くは船宿の中心地であり、両国の川開きや花火と共に忘れることの出来ない町です。

米沢町から元柳町にかけては、船宿と共に有名な柳橋花街です。
これが両国の景況を明治になって支えていたといえます。

尚、平成15年には開府400年をお祝いして船渡御を挙行しました。

町会の該当区域は、東日本橋二丁目全域となっています。

【神輿の特徴】

東日本橋二丁目町会の神輿は、昭和35年、宮本重義により作られました。
宮入の熱気と迫力を感じてください!


日本橋四の部地区連合 東日本橋三丁目橘町会

2013-05-12 19:51:49 | 平成25年 神田祭 神輿宮入

日本橋四の部地区連合 東日本橋三丁目橘町会の宮入です。

Dsc_4902_2

Dsc_4899

東日本橋三丁目橘町会は古くは橘町と呼ばれた地域で、昭和46年の住居表示実施で現町名になりました。

江戸の初期には西本願寺の別院やその末寺がありました。
この西本願寺別院は元和7年(1621)3月准如上人が創建したもので、江戸海岸御坊、と呼ばれたと言います。

明暦の大火で、お堂の建物は延焼し跡形もなくなり、築地に移転復興しました。

その跡地は松平越前守の邸地となり、天和3年(1683)の邸地移転に伴って、町地になりました。

西本願寺のあった頃、門前に立花を売る店が多かったので、町の名を橘町と付けたと言われています。

当町会は繊維関係の問屋が多く、今でも着物が似合う粋な旦那衆が町会を支えています。

町会の該当区域は、東日本橋三丁目全域となっています。

【神輿の特徴】

東日本橋三丁目橘町会の神輿は、昭和42年に新たに町会有志にて寄贈されたものです。
紺に染め抜いた青伴天の青年部とグレーの伴天の一般担ぎ衆、総勢150名により宮入を行います。


江戸神社奉賛会

2013-05-12 19:41:09 | 平成25年 神田祭 神輿宮入

江戸神社奉賛会の宮入です。

Dsc_4878

Dsc_4870

Dsc05051

江戸神社 奉賛会は旧神田市場の関係者で構成されています。

江戸神社は、江戸最古の神社で永く神田多町に青果市場があった江戸時代から市場関係者の間で守られてきた神社です。

市場が秋葉原から平成元年に大田に移転してからも今日に続いています。

現在、神田神社の摂社として境内のお社にお神輿が祀られています。

【神輿の特徴】

当神社の神輿は「青果市場の神輿」、「神田市場の千貫【せんがん】神輿」と呼ばれ、約200人で担がれる大神輿です。
戦後昭和33年、当時の技術を結集して浅草小鳥町の鹿野喜平が製作しました。
他に類を見ない金物関係は大阪造幣局にいた名錺師 阿部 長次郎が製作しました。
神輿の静の美しさと、宮入時の動の華やかな姿を是非ご覧ください。


秋葉原東部地区連合 神田和泉町町会

2013-05-12 19:33:29 | 平成25年 神田祭 神輿宮入

秋葉原東部地区連合 神田和泉町町会の宮入です。

Dsc_4860

Dsc_4856

Dsc_4864

江戸時代、この界隈には、伊勢国 津藩(現在の三重県津市)藤堂家の上屋敷、出羽国 鶴岡藩(現在の山形県鶴岡市)酒井家の中屋敷などがありました。

町名の「和泉町」とは藤堂家が代々、和泉守を名乗ったことに因んでいます。

大正12年(1923)の関東大震災で町は、町民の防火活動によって火災を免れました。
このことは、世の奇跡として市民の賞賛を受けました。
そのため、この神田和泉町を含む一帯は、昭和14年1月に、東京府より「関東大震災協力防火の地」として顕彰され記念碑が建てられました。

町会の該当区域は、和泉町全域となっています。

【神輿の特徴】

神田和泉町町会の神輿は秋葉原地区では一番の大きさを誇ります。
その大きさたるや、2尺5寸、重さは500キロにも達します!
当町会を愛して止まない担ぎ手350~400人で宮入を行います。
必見ポイントは社殿前です。
前に進もうとする担ぎ手衆と、それを押さえようとする、町会青年部との間の攻め技合いです。
是非ご堪能ください。


秋葉原東部地区連合 神田佐久間町四丁目町会

2013-05-12 19:09:58 | 平成25年 神田祭 神輿宮入

秋葉原東部地区連合 神田佐久間町四丁目町会の宮入です。

Dsc04963

Dsc_4842

この町会は、佐久間町四丁目に佐久間河岸の地区を含んだ町会です。

町の東側は清洲橋通りに面していますが、佐久間一丁目から三丁目に比べて小さくまとまった町会です。

嘉永3年(1850)の絵図に重ね合わせると、神田永久屋敷、四丁目元地、四丁目裏丁、廣セ濱之助、直江内蔵助、杉野周助と書かれています。   

町会の該当区域は、佐久間町四丁目、佐久間河岸81~92号地となっています。

【神輿の特徴】

神田佐久間町四丁目町会の神輿は昭和32年に浅子 周慶により作られました。
キレイな彫刻、豪快な担ぎっぷりに是非ご注目ください。