まもなく放送開始!
今年の神田祭.ch公式ブログのメニューをご紹介いたします。
まずは、毎回の本祭恒例!
『Internet TV 神田祭.ch』
なんと、今年もやっちゃいます!
そうです!
陰祭の年では初めての試みです。
もちろん毎年恒例の、こちらのブログ、『ライブログ 神田祭.ch』でも渡御の模様をドシドシUP!
“ホボ”リアルタイムで更新していきます。
さらにさらに、写真の企画と言えば、こちらも恒例企画となりました、『神田祭写真館』
今年も「神田祭×OCNフォトフレンド」のスペシャルコラボレーションが実現しました。
神田祭を楽しんでいる皆さまをスタッフが記念撮影!
神田祭オリジナルフレームをお付けして、特設サイトに掲載します。
他にも、神田明神大神輿渡御の位置が一目で分かる、『神輿ナビ』をご用意しています。
お出かけの際には是非、こちらをご覧いただいて位置情報をキャッチしてからお出かけくださいね。
また、こちらは神田祭初登場、 『神田祭ファンのつぶやき』 と題しまして、NTTコミュニケーションズの「ロケティ」を使って、祭の参加者・関係者や街の方々・見学の方々など、たくさんの神田祭ファンや初めて神田祭を知った方から神田祭の「つぶやき」を投稿していただけます。
「ロケティ」のご利用には登録が必要となりますので、左のバナー内のQRコードから事前にご登録お願いします。
また、”[公式]ロケティ×神田祭「神田祭ファンのつぶやき」”の最新コメントをチェックしていただくと、神田明神大神輿の位置情報が検索できます。
ぜひ、ご登録の上、ご活用ください。
と、このように、神田祭をWebでも楽しみつくしてもらおう!
という思いを込めたメニューの数々。
皆さまも気軽にご参加くださいね。
まずは、毎回の本祭恒例!
『Internet TV 神田祭.ch』
なんと、今年もやっちゃいます!
そうです!
陰祭の年では初めての試みです。
もちろん毎年恒例の、こちらのブログ、『ライブログ 神田祭.ch』でも渡御の模様をドシドシUP!
“ホボ”リアルタイムで更新していきます。
さらにさらに、写真の企画と言えば、こちらも恒例企画となりました、『神田祭写真館』
今年も「神田祭×OCNフォトフレンド」のスペシャルコラボレーションが実現しました。
神田祭を楽しんでいる皆さまをスタッフが記念撮影!
神田祭オリジナルフレームをお付けして、特設サイトに掲載します。
他にも、神田明神大神輿渡御の位置が一目で分かる、『神輿ナビ』をご用意しています。
お出かけの際には是非、こちらをご覧いただいて位置情報をキャッチしてからお出かけくださいね。
また、こちらは神田祭初登場、 『神田祭ファンのつぶやき』 と題しまして、NTTコミュニケーションズの「ロケティ」を使って、祭の参加者・関係者や街の方々・見学の方々など、たくさんの神田祭ファンや初めて神田祭を知った方から神田祭の「つぶやき」を投稿していただけます。
「ロケティ」のご利用には登録が必要となりますので、左のバナー内のQRコードから事前にご登録お願いします。
また、”[公式]ロケティ×神田祭「神田祭ファンのつぶやき」”の最新コメントをチェックしていただくと、神田明神大神輿の位置情報が検索できます。
ぜひ、ご登録の上、ご活用ください。
と、このように、神田祭をWebでも楽しみつくしてもらおう!
という思いを込めたメニューの数々。
皆さまも気軽にご参加くださいね。


昨日の将門塚保存会大神輿神霊入れに続きまして、本日、午後7時より、神田明神大神輿遷座祭が神田明神にて執り行われました。
人の目に触れないように、白い布で覆われたご祭神の神霊が、雅楽の音色と松明の光に導かれ、無事に神田明神大神輿にお遷しされました。


明日、9日(日)は2年ぶりの大神輿渡御が執り行われます。
神田明神大神輿渡御の渡御路図はコチラ
将門塚保存会大神輿渡御の渡御路図はコチラ
今年の大神輿渡御の目玉は神田明神大神輿と将門塚保存会大神輿が競演することです。
その必見ポイントをお知らせします。
午前9時からの発輿祭・宮出しから大鳥居までの揃いぶみ宮出し、
午後12時30分からの両大神輿を奉安しての、初の奉幤の儀、
その後、午後1時からの将門塚から逓信博物館前交差点までの揃いぶみ大神輿渡御
もちろん、競演以外にも各発輿、
午後5時30分からの宮入道中から宮入・着輿祭までも必見です!!
現地に来れないという人には、こちらのブログの他、
当日はインターネットで生中継も行ないますので、是非ご覧ください。
それでは明日のブログ、インターネット生中継、他神田祭.公式ブログの各メニュー、お楽しみに!!