神田祭.ch公式ブログ

神田祭公式ブログです。当日の神田祭の実況や神田祭の裏側、インターネットchの「神田祭.ch」の模様をお伝えいたします。

内神田美土代町会

2007-05-13 14:00:45 | 平成19年 神田祭 神輿宮入
Img_0992

内神田美土代町会【うちかんだみとしろちょうかい】は、江戸時代は武家地と町人地でした。武家屋敷としては五代将軍徳川綱吉【つなよし】の側近として活躍した柳沢吉保【やなぎさわよしやす】が屋敷を構えていました。そのほか、老中や若年寄を輩出した由緒正しい武家の屋敷が軒を連ねていた、といわれています。一方、武家屋敷だけではなく、商人や職人が住む町屋もありました。江戸時代の美土代町【みとしろちょう】周辺は重要な武家屋敷地【ぶけやしきち】でもあり、新たな風俗・流行を生み出すこともできる、懐【ふところ)の深い町でした。

 町名の由来は、この周辺に伊勢神宮【いせじんぐう】にささげるための稲を育てる水田、「みとしろ」があったことにちなんで、生まれたものであるとも、「神田【かんだ】」を訓読みすると「みとしろ」になるため「美土代町【みとしろちょう】」としたともいわれています。

 昭和10年(1935年)の区画整理により、周辺を「美土代町【みとしろちょう】」としました。明治期の美土代町は、一~四丁目まである広大な町域をもっていましたが、時代を経るに従い、その範囲は狭くなっていきました。現在の千代田区神田美土代町が誕生したのは昭和22年(1947)のことです。

 町会の該当区域は美土代町及び内神田一丁目2~4・12~15番地となっています。


 宮入には総勢300名の担ぎ手により、賑やかに楽しく担ぎ上げます。見物人の方々にも当町会の和気あいあいとした雰囲気が伝わると思います。小川町交差点及び、当町会の神酒所【みきしょ】前での神輿振りは必見です。屋根唐破風【からはふう】型神輿の大神輿は、昭和28年、宮本重義【みやもと しげよし】の手により生まれました。特徴のあるデザインが魅力です。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。