神田祭.ch公式ブログ

神田祭公式ブログです。当日の神田祭の実況や神田祭の裏側、インターネットchの「神田祭.ch」の模様をお伝えいたします。

外神田地区連合 神田旅籠町会

2015-05-10 09:54:36 | 宮入順

 

【町会の特徴】

神田旅籠町は、昌平橋の北側にあたり、中山道の第一の宿場である板橋宿、日光御成街道の宿場町である川口宿への街道筋として、旅籠が数多く立ち並んでいたため、「旅籠町」と呼ばれるようになりました。

「日光御成街道」は、江戸幕府の徳川将軍が日光参拝の際、必ず通った街道で現在の国道122号にほぼ相当します。

こうした重要な街道の拠点となる町が旅籠町だったのです。

そして「旅籠」とは、江戸時代、旅人を宿泊させ食事を提供させることを生業とする家のことであり、旅籠屋の略でした。

旅籠という言葉自体はもともとは、旅の時に馬の飼料を入れる籠の意味が、旅人の食物雑品を入れる籠の意味になり、さらに転じて宿屋で出される食事の意味になり、食事を提供する宿屋というようになりました。

 

また、この土地には有名な寺子屋の、「芳林堂」がありました。

芳林堂は、有馬藩士金子政成が安政4年(1857)に開業しました。

その後、火災にあって旅籠町に移ってきました。

芳林小学校(現在の昌平小学校)の名前も、この芳林堂に由来していると言われています。

現在この地は、日本の最先端を行くIT産業のメッカとなっています。

 

町会の該当区域は、外神田一丁目1番地5〜7号、3番地、4番地1〜8号、18〜23号、5〜9番地及び外神田三丁目11213番地となっています。

 

 

【神輿の特徴】

神田旅籠町会の神輿は昭和33年に南部屋五郎右衛門によって作られました。

平成17313日に神輿を、25寸から27寸へと大きくし、ますます迫力を増しました。

総勢300名の担ぎ手により、宮入りします。

 

 

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。