中神田十三ヶ町連合 多町二丁目町会の宮入です。
多町二丁目は神田青物市場、別名神田田町市場として有名です。
明暦の大火(1657)の前には、青物問屋の数は80軒以上にも増えたと言われています。
大火後に連雀町、佐柄木町の問屋は多町に合併され、神田多町市場と呼ばれるようになりました。
多町一、二丁目の起立時の町の形は昭和8年の住居表示変更まで約330年続きました。以前は、「田んぼ」の「田」の「田町」でしたが、いつ頃に「多い」の「多」の「多町」へ変わったのかは定かではありません。
多町市場に住む人や出入りする人が多くなったこと、また流通する品物や物資が多くなったことなど、町の繁栄とともに「多町」と呼ばれるようになったと言われています。
町内には歴史のある神社と稲荷が祀られています。
松尾神社は江戸時代初期の頃から、この地にあり、多町市場の発展とともにその歴史を刻んできたと言われています。
もう一つの一八稲荷は徳川三代将軍家光が眼病を患ったときに、乳母の春日局が湧き水を汲みに来たと伝えられています。
町会の該当区域は多町二丁目全域になります。
【神輿の特徴】
多町二丁目町会の現在の神輿は、昭和54年に新しく作り直されました。
旧神輿は大正9年に製作したものでした。
大きさは2尺8寸になり、胴が締り、大きな作りとなっています。