長らくお休みしていた、金山公民館長ブログ
この度、新たにリニューアルオープンします
アップ後、速やかにご案内いたしますので、どうぞご期待ください
この度、新たにリニューアルオープンします
アップ後、速やかにご案内いたしますので、どうぞご期待ください
http://blog.goo.ne.jp/kaneyama2054/e/c926b47095290bdd9775e130dae075e1
この金山公民館長ブログは、平成9年12月に開設してから今日で1945日経ちました
公民館行事や地区の出来事、そして館長の行動や想い等をタイムリーに発信し、ご理解や親しみを持ってもらいたいと始めたものです
ブログは見てくれる方があってこそのものです。
何が書いてあるか興味を持ってもらわなければなりません
更新が滞れば読者は離れて行きます
見えない読者を意識して、更新しなければとのプレッシャーは私にとって相当のものでした
内容はとにかく、継続は力也との想いだけで更新してきたような気さえします
結局は自己満足でしかないのだろうかと思ったこともあります
悩みながらも、どうにか今日の千秋楽を迎えることが出来、心底ホッとしています
実際やって見て特に良かったと思われる点としては
書くことによって、自分の仕事を理論的に整理したり、反省点や状況を客観的に考えたり見たり出来たような気がします
何よりも、5年以上続けたことにより、記録として残り、後日何かと参考にすることが出来ました
改めて過去を眺めて見ますと、私にとっては思い出がぎっしり詰まったブログと思い知らされます
又、金山出身の県外在住者に読者が結構居てくれるようで、その方々に旬の故郷を届けることが出来たと思っています
思いがけず「ブログ読んでるよ」と言われたり、珍しくコメントなど頂戴すると嬉しくて次に書く励みになりました
お蔭さまで、トータル閲覧数 204,761
トータル訪問数 96,424 が今現在の記録です
稚拙な内容でしたが、こんなに多くの方々に読んで頂きとても嬉しく、満足に存じています
本ブログは、小生の任期満了の退任に伴い、本日をもって終了(更新なし)させていただきます
今後は、新たな館長がパートⅡを開設する手はずです。どうぞご期待ください!
長い間お付き合いいただき、本当にありがとうございました
5年間にわたり、公民館の事務補助員として、私たちを支えてくださった菊地さんが3月いっぱいで勇退されることになりました
彼女は持ち前の明るい性格と思慮深さで、その仕事ぶりは非の打ちどころが無いといっても過言ではありませんでした
館内の清掃も行き届いてとてもきれいにしていただき感謝しております
長い期間本当にありがとうございました
これからも、時々はお茶飲みがてら公民館に顔を出して下さいね
代わりに今度勤めてくださるのは荻の伊藤さん
地区内に引き受けてくれる人が居なくて、地区外まで触手を伸ばしていた時に、彼女に巡り合いました
正に地獄に仏とはこの様な事でしょうか
伊藤さん、どうぞよろしくお願いします
彼女には、引継ぎも兼ねて3月から来てもらっています
みなさん、来館の折には、どうぞ優しく言葉をかけてくださいね
チョット若すぎ?
彼女は持ち前の明るい性格と思慮深さで、その仕事ぶりは非の打ちどころが無いといっても過言ではありませんでした
館内の清掃も行き届いてとてもきれいにしていただき感謝しております
長い期間本当にありがとうございました
これからも、時々はお茶飲みがてら公民館に顔を出して下さいね
代わりに今度勤めてくださるのは荻の伊藤さん
地区内に引き受けてくれる人が居なくて、地区外まで触手を伸ばしていた時に、彼女に巡り合いました
正に地獄に仏とはこの様な事でしょうか
伊藤さん、どうぞよろしくお願いします
彼女には、引継ぎも兼ねて3月から来てもらっています
みなさん、来館の折には、どうぞ優しく言葉をかけてくださいね
チョット若すぎ?
私は3月31日の任期満了で退職いたします
3月19日に社会教育課主催で熊野大社證誠殿を会場に退職者4名の送別会を行っていただきました
田中社会教育課長からは身に余るねぎらいの言葉を各自に頂戴しました
更に、豪華な花束まで頂戴して恐縮仕切りでした
私は、平成19年3月に長年勤務した南陽市役所を定年退職し、翌日から公民館長を仰せつかりました
最初は地元への恩返しのつもりで、2期4年程度はと思って引き受けましたが、早いものであれから、8年もの歳月が流れ去ろうとしております。 正に「光陰矢のごとし」とはこのような事でしょう
乾杯後の酒席も見慣れた光景のはずなのに、さすがに特別の感慨があった様な気がします
「長い間ご苦労様!」と皆さんから暖かい言葉と杯を頂戴しながら、ああ~本当に退職するんだな~と改めて感じさせられました
送別会とは、退職を現実のものとして実感する会でもあるんですね~
この8年間、4人の優能な館長代理に恵まれ、支えられて今日を迎えることが出来ました
私のこの8年間は、特に何かを成し得た訳では有りませんが、その時々において、精一杯勤めて参ったつもりです。
そして無事、ゴールにたどり着ける事、私にとってこの上ない幸せと思っています。
これも偏に様々な皆さんのご支援の賜物とここに改めて感謝を申し上げます
贅沢を言えば、あれもこれも、・・・と考える場面は沢山ございます。
しかし、今は充分に満足しています。
やり残した事は、これからの人生の中で多いにトライして行きたいと存じております。
出席してくださった仲間の皆さん本当にありがとうございました
後は任せたよ~
ところで、皆さんにとっても、間もなく人事異動の発表がありますね
どこに異動しても今の部署で培った力で頑張ってください
皆さんと一緒に仕事が出来てとっても幸せでした(謝謝!)
みなさんの益々のご活躍を期待していま~ス
3月19日に社会教育課主催で熊野大社證誠殿を会場に退職者4名の送別会を行っていただきました
田中社会教育課長からは身に余るねぎらいの言葉を各自に頂戴しました
更に、豪華な花束まで頂戴して恐縮仕切りでした
私は、平成19年3月に長年勤務した南陽市役所を定年退職し、翌日から公民館長を仰せつかりました
最初は地元への恩返しのつもりで、2期4年程度はと思って引き受けましたが、早いものであれから、8年もの歳月が流れ去ろうとしております。 正に「光陰矢のごとし」とはこのような事でしょう
乾杯後の酒席も見慣れた光景のはずなのに、さすがに特別の感慨があった様な気がします
「長い間ご苦労様!」と皆さんから暖かい言葉と杯を頂戴しながら、ああ~本当に退職するんだな~と改めて感じさせられました
送別会とは、退職を現実のものとして実感する会でもあるんですね~
この8年間、4人の優能な館長代理に恵まれ、支えられて今日を迎えることが出来ました
私のこの8年間は、特に何かを成し得た訳では有りませんが、その時々において、精一杯勤めて参ったつもりです。
そして無事、ゴールにたどり着ける事、私にとってこの上ない幸せと思っています。
これも偏に様々な皆さんのご支援の賜物とここに改めて感謝を申し上げます
贅沢を言えば、あれもこれも、・・・と考える場面は沢山ございます。
しかし、今は充分に満足しています。
やり残した事は、これからの人生の中で多いにトライして行きたいと存じております。
出席してくださった仲間の皆さん本当にありがとうございました
後は任せたよ~
ところで、皆さんにとっても、間もなく人事異動の発表がありますね
どこに異動しても今の部署で培った力で頑張ってください
皆さんと一緒に仕事が出来てとっても幸せでした(謝謝!)
みなさんの益々のご活躍を期待していま~ス
そば道楽では、他のそばも食ってみようと毎年出かけています
他流試合”と称して自分たちの打つそばと食べ比べ講釈をし合うんです
15日は、畠町の手打ちそば「むらあかり」さんにおじゃました
看板の「そば居酒屋」の文字に??
夜は居酒屋になるんだそうです
参加者は11名、自家用車に便乗して出かけた
前日に予約を入れていたのでおかみさんが笑顔で出迎えてくれました
店は貸切状態
既に箸、たれ椀、ねぎ、小鉢2(肉ジャガ、漬物)ウーロン茶が各々セットされていました
うれしい大サービスです!
注文に当たって、「そば粉は何割?」「一人前何g?」「そば粉は?」等と、ちょっとうるさい質問が・・・
女将も身構えたようでしたが、家のそばがは十割で、粉は出羽あかりとの事で・・・
普通盛りが140gで大盛りは普通の1.5倍、2枚盛りもありますと明快な答えが帰って来た
15年前に同町内のそば屋さんで修行後、独立開店したとの事
女将さん一人だけで切り盛りしているそうです
当日は、盛りそばと山菜そばを各自の好みで注文
盛りは、普通と2枚盛りが半々だったかな
とっても美味いそばにみんな感激
そばつゆも中々のものでした
邑彩でむらあかりですか メニューは全体がリーズナブル
女将さんが大きな鍋で茹でています 出て来るまでの談笑も楽し
盛りも姿もよし! 箸受けも可愛い
山菜そばもうまそう 最高のドライブ日和でした
他流試合”と称して自分たちの打つそばと食べ比べ講釈をし合うんです
15日は、畠町の手打ちそば「むらあかり」さんにおじゃました
看板の「そば居酒屋」の文字に??
夜は居酒屋になるんだそうです
参加者は11名、自家用車に便乗して出かけた
前日に予約を入れていたのでおかみさんが笑顔で出迎えてくれました
店は貸切状態
既に箸、たれ椀、ねぎ、小鉢2(肉ジャガ、漬物)ウーロン茶が各々セットされていました
うれしい大サービスです!
注文に当たって、「そば粉は何割?」「一人前何g?」「そば粉は?」等と、ちょっとうるさい質問が・・・
女将も身構えたようでしたが、家のそばがは十割で、粉は出羽あかりとの事で・・・
普通盛りが140gで大盛りは普通の1.5倍、2枚盛りもありますと明快な答えが帰って来た
15年前に同町内のそば屋さんで修行後、独立開店したとの事
女将さん一人だけで切り盛りしているそうです
当日は、盛りそばと山菜そばを各自の好みで注文
盛りは、普通と2枚盛りが半々だったかな
とっても美味いそばにみんな感激
そばつゆも中々のものでした
邑彩でむらあかりですか メニューは全体がリーズナブル
女将さんが大きな鍋で茹でています 出て来るまでの談笑も楽し
盛りも姿もよし! 箸受けも可愛い
山菜そばもうまそう 最高のドライブ日和でした
3月18日、南陽市立宮内小学校第68回卒業証書授与式が行われました
柔らかい春の日差しが感じるとっても好い日でした
「熊野平野の森を負い、置賜平野前にして、我が学校のあるところ・・・」元気な校歌が唄い終わると
卒業証書の授与です
卒業生75名が一人づつ登壇し、高橋校長から卒業証書を頂きました
今年度限りで勇退なさる高橋校長の式辞は、思いなしか、少ししんみりと感じられました
○最高学年として下級生の面倒をよく見てくれた
○皆さんの活動が本校の良き伝統として残っていくことでしょう
○女性初のエベレスト山登頂者、田部井淳子氏の例をとって・・・ 事を成すには強い意志、周到な準備が大切です
○4月から中学生として頑張るよう期待している等々・・・・優しく語りかけるように話ておられました
思えば、6年前に、この卒業生の入学式にも出席していました
6年間、沢山の人と出会い、遊び、学びこんなにも大きく成長しました
お父さん、お母さんご苦労様でした。そしておめでとうございます
75名のみんな、卒業おめでとう!
4月からは中学生
みなさんの健やかな成長を祈っています
緊張の中でも厳粛に卒業証書を授与されていました
橋校長の式辞 南陽市長祝辞(立派な卒業生を誇りに思う)
PTA会長(誕生して4千日が経った。今後も見守っていきます) 在校生一同(未来に向かって羽ばたいてください)
卒業生一同(今、私たちは旅立ちます) カメラを構える保護者。感激でウルウルする方も
17日夜、山形県と南陽市が主催する表記説明会が公民館で開催された
県は置賜総合支庁河川砂防課、市は危機管理課の職員が出席しそれぞれ説明
最初に土砂災害防止法についてビデオを見ながら学習
次いで
この度新たに警戒区域に指定された6か所を説明(いづれもレッドゾ~ンはない)
今後について
27年度に砂防ダムを2か所設置する(黒在家急傾斜地&三の入り沢)
今後、防災無線を市内70か所に今年度中に設置の予定
いざの場合は緊急メールを流すよう手配中
当日は想定外の出席者の多さに主催者もびっくり
質問や要望が多数出され、当地区防災における関心の高さを実感した会議となりました
県は置賜総合支庁河川砂防課、市は危機管理課の職員が出席しそれぞれ説明
最初に土砂災害防止法についてビデオを見ながら学習
次いで
この度新たに警戒区域に指定された6か所を説明(いづれもレッドゾ~ンはない)
今後について
27年度に砂防ダムを2か所設置する(黒在家急傾斜地&三の入り沢)
今後、防災無線を市内70か所に今年度中に設置の予定
いざの場合は緊急メールを流すよう手配中
当日は想定外の出席者の多さに主催者もびっくり
質問や要望が多数出され、当地区防災における関心の高さを実感した会議となりました
3月16日、秋葉の山々に暖かい春の日差しが注ぐ今日の良き日に、宮内中学校94名の卒業式が行われました
統合して新生宮内中学校となって5回目の卒業式です
厳粛な内にスムースに進められ、鎌田校長の言葉を借りるなら、それはそれは「涙と感動」の式典となりました
校長式辞には随所に鎌田節がちりばめられておりました
卒業証書は責任が問われる大人へのパスポート
皆さんと過ごした月日は覚めやらぬ夢のような日々であった
皆さんの行動や実績が、色あせる事無くこの校舎に浸みこんでいる
中学時代は揺れ動く3年間だったと思う・・・等々
鎌田節と言えば、鎌田校長のお父上が体育協会長をなさっていた時代に小生が事務局長を務めさせて頂いた事があります
その時々の挨拶や文章に、いつも感動させられたものです
文章や言葉を感動的に操る、親子2代の鎌田節・・・私は両者共フアンです
とても感動深い式辞だったと思います
思い起こせば、この8年間、公民館長として宮中の各イベントに招待いただき出席させていただきました
その間、学校統合や校舎建設等もあり、激動の宮内中学校のその時々を見つめて来たことになります
この3月退職する小生にとっても、最後の卒業式となりました
自分の感慨もダブって、ついほろりとする場面もあったりと、きっと記憶に残る事でしょう
宮中健児・卒業おめでとう! 諸君の前途に幸多かれと祈る!
担任を先頭に入場する卒業生 一人ずつ登壇し校長から卒業証書を授与されました
鎌田校長の式辞 緊張した面持ちで聞き入る卒業生
在校生による送別の合唱 先生方も合唱で送ってくださいました
統合して新生宮内中学校となって5回目の卒業式です
厳粛な内にスムースに進められ、鎌田校長の言葉を借りるなら、それはそれは「涙と感動」の式典となりました
校長式辞には随所に鎌田節がちりばめられておりました
卒業証書は責任が問われる大人へのパスポート
皆さんと過ごした月日は覚めやらぬ夢のような日々であった
皆さんの行動や実績が、色あせる事無くこの校舎に浸みこんでいる
中学時代は揺れ動く3年間だったと思う・・・等々
鎌田節と言えば、鎌田校長のお父上が体育協会長をなさっていた時代に小生が事務局長を務めさせて頂いた事があります
その時々の挨拶や文章に、いつも感動させられたものです
文章や言葉を感動的に操る、親子2代の鎌田節・・・私は両者共フアンです
とても感動深い式辞だったと思います
思い起こせば、この8年間、公民館長として宮中の各イベントに招待いただき出席させていただきました
その間、学校統合や校舎建設等もあり、激動の宮内中学校のその時々を見つめて来たことになります
この3月退職する小生にとっても、最後の卒業式となりました
自分の感慨もダブって、ついほろりとする場面もあったりと、きっと記憶に残る事でしょう
宮中健児・卒業おめでとう! 諸君の前途に幸多かれと祈る!
担任を先頭に入場する卒業生 一人ずつ登壇し校長から卒業証書を授与されました
鎌田校長の式辞 緊張した面持ちで聞き入る卒業生
在校生による送別の合唱 先生方も合唱で送ってくださいました
今週を中心に各地区共、年度末総会が開かれています
私の地区でも15日にハイジアパークを会場に総会が開催されました
原板宮地区では、恒例で夫婦同伴の参加で行われ、妻と一緒に参加しました
午後2時に自宅前までバスの迎えがあり、ハイジアパークでは先ず入浴
汗を流しスッキリしたところで総会に臨みます
渡部地区長の挨拶では、2年続きの豪雨災害で盆踊り大会や運動会が中止になったものの、振興祭では皆さんの協力で素晴らしい出し物が出来た。お蔭さまで地区のまとまりも深まったと思う。と感謝とお礼の言葉を述べられました
事業報告と決算を承認し、来年度の計画と予算の審議が行われました
予算案では各戸の会費を年間2千円値上げの提案がなされ、意見交換の結果原案通り決定されました
最後に役員改選が行われ、新地区長に山口氏を選出しました
当地区役員の任期は2年間で、その他、副地区長、女性委員、体育推進員、衛生組合協力員、女性協力員、交通安全協会役員、吉野テレビ組合理事がそれぞれ選出されました。
その他の意見として、女性世帯でも地区長になってもらうべきとの意見が出され、全一致で決定されました
当地区は7年前に板宮と原地区の合併により出来たものですが、運動会の9連覇や振興祭の出し物等で、地区民の団結が強く、まとまっている所といえます
当日の懇親会も大変楽しく盛り上がっておりました
御膳を前にしても熱心な話し合い ようやく生ビールが!
皆で何回もかんぱ~い!
私の地区でも15日にハイジアパークを会場に総会が開催されました
原板宮地区では、恒例で夫婦同伴の参加で行われ、妻と一緒に参加しました
午後2時に自宅前までバスの迎えがあり、ハイジアパークでは先ず入浴
汗を流しスッキリしたところで総会に臨みます
渡部地区長の挨拶では、2年続きの豪雨災害で盆踊り大会や運動会が中止になったものの、振興祭では皆さんの協力で素晴らしい出し物が出来た。お蔭さまで地区のまとまりも深まったと思う。と感謝とお礼の言葉を述べられました
事業報告と決算を承認し、来年度の計画と予算の審議が行われました
予算案では各戸の会費を年間2千円値上げの提案がなされ、意見交換の結果原案通り決定されました
最後に役員改選が行われ、新地区長に山口氏を選出しました
当地区役員の任期は2年間で、その他、副地区長、女性委員、体育推進員、衛生組合協力員、女性協力員、交通安全協会役員、吉野テレビ組合理事がそれぞれ選出されました。
その他の意見として、女性世帯でも地区長になってもらうべきとの意見が出され、全一致で決定されました
当地区は7年前に板宮と原地区の合併により出来たものですが、運動会の9連覇や振興祭の出し物等で、地区民の団結が強く、まとまっている所といえます
当日の懇親会も大変楽しく盛り上がっておりました
御膳を前にしても熱心な話し合い ようやく生ビールが!
皆で何回もかんぱ~い!
3月14日(土)今年度最後の公民館運営委員会をハイジアパーク南陽を会場に開催された
運営委員会は、その名の通り公民館運営のまさに要の存在
委員各位には日ごろから真剣に公民館を支えていただきました(感謝!)
当日は、今年度の事業及び決算そして27年度の計画等について話し合われた
最後に、館長からこの3月31日付を持って退職する旨の報告とお礼の挨拶をさせていただきました
全員で市民憲章の唱和 最後の記念撮影
運営委員会は、その名の通り公民館運営のまさに要の存在
委員各位には日ごろから真剣に公民館を支えていただきました(感謝!)
当日は、今年度の事業及び決算そして27年度の計画等について話し合われた
最後に、館長からこの3月31日付を持って退職する旨の報告とお礼の挨拶をさせていただきました
全員で市民憲章の唱和 最後の記念撮影
2011年3月11日に起きた東日本大震災
午後3時少し前、突然ぐらぐらっとそれまで体験したことのない大きな揺れに見舞われました。
驚いて、皆外へ飛び出すと、電柱が傾き、電線が大きく波打っていました
地面が揺れて、そばの建物のガラス窓が割れてバラバラと落ちてくる
周りの人は恐れ驚いて只々慄いていたような気がします
まるで映画を見ているような・・・・ただの地震ではないという確信がどんどんと頭を埋め尽くしていきました
宮城県沖で発生した地震は大きな津波を呼び、大変な被害と福島原発事故を巻き起こしてしまいました。
電気が来ない。勿論電話は繋がらない。メールも届かない。
ガソリンが不足しスタンドには長蛇の列が出来ました
スーパーマーケットでは食品、飲料水はほとんどなくなり、一人1本などと数量限定販売が続きました
そんな中、日本中、世界中の人々が被災地に注目し、援助の手を差し伸べました
公民館運営委員会では、いち早く被災地への募金を行ったり、振興祭のテーマを東日本大震災応援祭と位置づけ、募金を募ったり、社会福祉協議会金山支部では、被災地を訪れ買い物等をしました
あれから4年が過ぎてしまったんですね。
今週は11日を中心にマスコミでは様々な関連番組や各地でイベントが開かれています
過酷な状況の中、力強く立ち上がっている被災者の方々、特に若い人達が、故郷のためにと頑張っている姿には胸を打たれます
しかし、私たちは、あの震災の悲惨さや、ひどかったことを徐々に忘れて来たことに気づかされます
時間が経つにつれて、風化されつつあることは自然の事かもしれません
しかし、”災害は忘れた頃にやって来る”の例えの通り、再度必ず起こるものと思わなければなりません
3月11日を風化させない努力を、思い出させる工夫を、様々な形でみんなで考える機会にしたいものです
日本だけでなく世界の多くの人たちにも3.11に心を寄せてほしいものす。
午後3時少し前、突然ぐらぐらっとそれまで体験したことのない大きな揺れに見舞われました。
驚いて、皆外へ飛び出すと、電柱が傾き、電線が大きく波打っていました
地面が揺れて、そばの建物のガラス窓が割れてバラバラと落ちてくる
周りの人は恐れ驚いて只々慄いていたような気がします
まるで映画を見ているような・・・・ただの地震ではないという確信がどんどんと頭を埋め尽くしていきました
宮城県沖で発生した地震は大きな津波を呼び、大変な被害と福島原発事故を巻き起こしてしまいました。
電気が来ない。勿論電話は繋がらない。メールも届かない。
ガソリンが不足しスタンドには長蛇の列が出来ました
スーパーマーケットでは食品、飲料水はほとんどなくなり、一人1本などと数量限定販売が続きました
そんな中、日本中、世界中の人々が被災地に注目し、援助の手を差し伸べました
公民館運営委員会では、いち早く被災地への募金を行ったり、振興祭のテーマを東日本大震災応援祭と位置づけ、募金を募ったり、社会福祉協議会金山支部では、被災地を訪れ買い物等をしました
あれから4年が過ぎてしまったんですね。
今週は11日を中心にマスコミでは様々な関連番組や各地でイベントが開かれています
過酷な状況の中、力強く立ち上がっている被災者の方々、特に若い人達が、故郷のためにと頑張っている姿には胸を打たれます
しかし、私たちは、あの震災の悲惨さや、ひどかったことを徐々に忘れて来たことに気づかされます
時間が経つにつれて、風化されつつあることは自然の事かもしれません
しかし、”災害は忘れた頃にやって来る”の例えの通り、再度必ず起こるものと思わなければなりません
3月11日を風化させない努力を、思い出させる工夫を、様々な形でみんなで考える機会にしたいものです
日本だけでなく世界の多くの人たちにも3.11に心を寄せてほしいものす。
むらづくり委員会の会計簿等について、正副会長立ち合いの元、監事の方々に監査をお願いしました。
決算書を基に、伝票を1枚づつ預金通帳と突き合わせ綿密にチェックして頂きました
幸いにも、内容に誤謬もなく問題になる指摘事項も特になく、終了することが出来ました。
会計を担当してきた館長代理、そして監事の皆さん大変ご苦労様でした
決算書を基に、伝票を1枚づつ預金通帳と突き合わせ綿密にチェックして頂きました
幸いにも、内容に誤謬もなく問題になる指摘事項も特になく、終了することが出来ました。
会計を担当してきた館長代理、そして監事の皆さん大変ご苦労様でした
3月8日(日)午前9時から、むらづくり委員会の理事会を開催,4月5日の定期総会に付する議案を審議していただきました
規約改正を始め、26年度事業並びに決算と27年度事業計画、予算、役員体制について意見を交わしました
現行規約では生産振興部会を始めとして6つの部会を置く事としているが、農業者の減少や農協の広域合併により、地元に事務所や組織が無くなっている現状に鑑み廃止し、外の部会は置くことが出来ると改正。
又、現行の理事は地区長主体でしたが、青年、女性及びサークル代表からも出てもらえるような方向に改正するとなりました
災害のためではあるが、2年続けて中止となった盆踊り大会については、前回の理事会でも廃止するの意見が大勢を占めていました
今後、別の内容で且つ青年女性が関われる形で取り組めるような内容を1年間かけて検討することとなりました。
従って、従来の盆踊り大会は来年が最終となりますので、出来る限り盛大に行いたいと思います
この盆踊り大会も、小生等が青年団時代に復活させたもので、人一倍思い入れが有りましたが、時代の趨勢でこれも致し方ない事だと思います。
代わりの素晴らしい祭りが出来ることを期待したいと思います
今回の理事会は一人の欠席もなく、議論が伯仲し大変盛り上がったものとなりました。
これも少子高齢化への危機感の表れなのかと感じた次第です
規約改正を始め、26年度事業並びに決算と27年度事業計画、予算、役員体制について意見を交わしました
現行規約では生産振興部会を始めとして6つの部会を置く事としているが、農業者の減少や農協の広域合併により、地元に事務所や組織が無くなっている現状に鑑み廃止し、外の部会は置くことが出来ると改正。
又、現行の理事は地区長主体でしたが、青年、女性及びサークル代表からも出てもらえるような方向に改正するとなりました
災害のためではあるが、2年続けて中止となった盆踊り大会については、前回の理事会でも廃止するの意見が大勢を占めていました
今後、別の内容で且つ青年女性が関われる形で取り組めるような内容を1年間かけて検討することとなりました。
従って、従来の盆踊り大会は来年が最終となりますので、出来る限り盛大に行いたいと思います
この盆踊り大会も、小生等が青年団時代に復活させたもので、人一倍思い入れが有りましたが、時代の趨勢でこれも致し方ない事だと思います。
代わりの素晴らしい祭りが出来ることを期待したいと思います
今回の理事会は一人の欠席もなく、議論が伯仲し大変盛り上がったものとなりました。
これも少子高齢化への危機感の表れなのかと感じた次第です