金山公民館長のブログで~す!

公民館活動の行事やお知らせを発信しています
みなさんの投稿をお待ちしております!
住所 南陽市金山2054-1

振興祭盛会裏に終了

2012-10-30 10:26:07 | お知らせ
 むらづくり三大事業のひとつ「金山振興祭」
 27回を数えるこの事業、今年も多くの方のご協力をいただき盛会の内に終了しました。
 天候が心配されましたが、午前中は何とか雨に当たる事無く、グラウンドゴルフとペットボトルロケット飛ばしを終了する事が出来ました。
 但し、外で行った売店や昔の発動機展示のみなさんはご苦労なされましたね。
 本当にご苦労様でした
 
 午後から行われた「むらづくりの祭典」では、各地区代表や団体の出し物で盛り上がりました。
「語り」有り「合唱」有り「寸劇」や「日舞」それに山形市からわざわざ来ていただいた遠藤さんの歌謡曲素晴らしかったです。
 遠藤さんはサー来る「そば道楽」の会員で金山が大好きという方です
 今回に限らず色んな事業にも参加いただいています
 このような方がもっと増えればうれしいですね

 最後に全員合唱で唄った、今はない「金山小学校校歌」はとてもよかったと、特に先輩方のお褒めをいただきました
 振興祭は、秋の刈り入れが終わった時期に行われていた収穫祭に展示や発表の場を加えて現在のような形になったものです
 年々工夫を重ねながら内容も大分充実してきました。
 今回の反省点を生かしながら更にみんなに喜ばれる振興祭にして行きたいものです

  
ペットボトルロケット作成に興ずる子供たち            売店の美人おねえさんでーす

  
グラウンドゴルフで大活躍                      ヨーガの体験を楽しみました

  
 「語り」の熱演                          混声合唱団の美しいハーモニー

  
  力強い日舞                           六角黒在家の出し物「めんごい子供ら」

  
原板宮の出し物「KHKのど自慢大会」                 みんなで金山小学校の校歌を合唱  

  
 農産物等の即売会(真剣勝負です)                 もちつき大会(食い放題です)

見事なブロッコリー                         ジャンボなさつまいも
  
丹精込めた農産物が並びました                  山の幸も素晴らしい
 
若者有志のバルンアート講座(好評でした)            

 
 
 

ようやく マツタケが・・・・

2012-10-28 21:27:40 | お知らせ
 今年は、残暑と小雨の影響で、キノコの発生が非常に悪いようです。
 夏場の山はカラカラに乾いていて、キノコが全くと言って良いほど出てなかったようです。
 マツタケだけでなく、キノコ全般が、全国的に不作な状態が、続いたようです。
 今年もマツタケは不作だろうなーと思っていた矢先のことでした。
 いつも公民館ではお世話になっている、kさんが「ちょっと見でケロ」と嬉しそうな顔でお出でになりました。


 見てみると、素晴らしいマツタケがごろごろと・・・
 マツタケを目の当たりにするのが珍しい小生でしたので、つい、記念に写真を撮らせてもらいました

 Kさんの話では今年のマツタケは、これから期待出来そうとのこと
 でも、みなさん!山に行くときは熊の出没が発見されていますので十分気を付けて入ってくださいね






南陽いきいきトーク開催

2012-10-25 10:45:17 | お知らせ
                                  今年も金山においでいただいた塩田市長 

 金山名物の、りんごやラフランスがたわわに実り、紅葉が日々山頂から広がってくる、この季節になると毎年「いきいきトーク」が開催されます
 市長と地区民が顔を突合せ、地域の課題や将来構想について、つぶさに意見交換しながらこの地域の発展を図っていくのを見出すのが大きな目的です
 この「いきいきトーク」は塩田市制になって早5回目の開催
 当日は、秋の収穫時のご多忙の折でしたが、多くの方にご出席を賜りました
 90分という、限られた時間でしたが、みなさんから活発な意見交換がなされました。
 又、建設的な地域づくりの提案もあり大変有意義な会となりました
 地域課題に付いては不断に目を向けながら議論して行きたいものです


  
 会議に先立ち「市民憲章」を朗読する萩原地区長      座長は高橋地区長(スムースに進行いただきました)


 真剣に話し合う様子

カメラ講座に参加しました

2012-10-16 10:57:52 | お知らせ

ブログの写真を少しでも見栄えのするものにしたいと、飯豊少年自然の家主催のカメラ講座に参加
この度は、風景写真の入門編~ ”カメラを持って野山を歩こう”との企画
参加者は小学生から小生のような昔の若者までの老若男女
カメラもコンパクトデジカメからすごい高価な一眼レフカメラを持った方とレベルもまちまち
講師の佐藤さんもとてもやりっずらそう・・・・でした
撮影術の講義で特に参考になったのは構図で3分割法
安定感や奥行きの出し方等小生にとっては大変参考になりました
又、人物撮影ではニーショットからバストショットでの上部空間の出し方も学び、今後生かしていきたいものです

  

実技編ではバスで不伐の森や横川ダム周辺に遠征しての撮影会、昼食後は自然の家周辺での撮影会を実施
当日はとても強風で周りの木々やススキは風になびいてとても撮りづらく、小生にとっては難しい環境でした

    

最後に、良かった写真を2枚選ぶようにとの事でしたが、教わった構図にはなかなか収まっていない事を実感!
今後も3分割法を意識しながら撮っていきたいものです

所長さんはじめ職員の方には大変お世話になりました
ありがとうございました
大変楽しい講座で次回編も期待したいと思います


絵手紙教室を開催

2012-10-12 10:36:49 | お知らせ
第4回金山元気づくり講座にて絵手紙教室を開催しました
講師は小林武夫先生(漆山在住)
「絵手紙は下手でいい、下手が良い」のご指導の下、用意された季節の題材を選び作品づくりに没頭していました
この絵手紙教室も今回で4回目となり、できれば愛好者でサークルに発展出来れば素晴らしいと思います



完成した作品は「振興祭」に展示していただきます