金山公民館長のブログで~す!

公民館活動の行事やお知らせを発信しています
みなさんの投稿をお待ちしております!
住所 南陽市金山2054-1

2・24体育大会を開催

2013-02-26 19:56:59 | お知らせ
 この体育大会は地区民の交流を図り、冬期間の運動不足を補おうと昭和58年にこの公民館施設が完成されたときから始めたもので、今回が31回目の歴史ある大会となりました。
 最初は9人制のバレーボール大会から始まって、次に導入したのがビーチボール大会で、1チームが4人制。
 その後、4人では物足りないと成ったんでしょうね。
 選手を6人制にしてコートも大きくして行うようになり現在に至っております。
 時代のニーズに合わせて都度工夫しながら改正を重ねてきました
 勿論、ルールも金山のオリジナルを編み出したものです。
 正に、金山の状況に合わせて、金山の皆さんが生み出した手作りの大会と言えると思います。

 当日は大雪に見舞われ、開会時刻になっても選手が集まらず開催が危ぶまれたものの、準備体操が終わった頃には選手もようやく揃ってplay ボール。
 今回は公民館チームも参加して8チームでの試合となり、熱く白熱した試合展開となりました。
  
 体育推進員会島津会長からルール説明              高橋選手の力強い選手宣誓

  
 最初はなかなかラリーが続かなかったが・・・・         徐々にラリーも続いて試合らしく

  
 厳しいネットプレー?                     ハッスルプレーも見られましたよ 

 現在、地区内に様々なサークルを作ろうという事で進めておりますが、その一環としてみなさんに手軽にできるスポーツを知ってもらおうと、ビーチバレー終了後、教育委員会の職員からご指導いただいてファミリーバトミントンの講習会と体験試合を行いました
  
 ファミリーバトミントとは・・・説明する三浦氏          (∵`)ちょっと面白そー!

  
 意外と簡単だね                        誰でも気軽にできるんだ

 ファミリーバトミントンは、バトミントンのラケットの柄が短く、シャトルは、ボールに羽が生えている物を使用します
 1チームが3名でコートに入り前衛1名、後衛2名でプレイするものでした
 時間がなかったので7本1セットマッチの体験試合でしたが、みなさま、存分に楽しんでいただけたようです
 今後も様々なスポーツを紹介していきますので気に入ったものがあればサークル化して行きたいですね

  
 表彰式には豪華な商品が盛りだくさん           皆さんに楽しんでいただけてよかった。上浦委員長の講評



年金友の会のグラウンドゴルフ

2013-02-23 10:22:08 | お知らせ
年金友の会の有志の方々でグラウンドゴルフを始めて3年目になる
夏場は公民館のグランドで、熱い中を頑張っておられる
冬期間は毎月0の付く日に健康増進ホールを会場に練習会を行っている
高齢者がほとんどであるが、みんなとても明るい!
それは、参加者が一様に健康だからであろうか
真剣な中に笑いや拍手が時折起こる
寒い中にもアットホームな雰囲気で楽しソー・・・・でした


  

  

  


蔵王連峰

2013-02-20 11:18:04 | お知らせ
17日、山形に向かう途中、蔵王連峰がとてもきれいに目前に広がっていました
ここに来るといつも「カメラがあったらなー」と思っていました
当日は幸いにもカメラが鞄にあったので、うれしさのあまりそのまま車を左に寄せてシャッターを切りました
きずいた時には、後ろに車が5台ほど溜まってしまい「御免なさ~い!」
場所を移して今度はじっくり構えてパチリパチリ

  

  

東北芸術工科大学の卒展を見せていただきました

2013-02-16 10:41:02 | お知らせ
 芸工大の卒業/ 修了研究・制作展は、学部生は4年間、大学院生は6年間、学生自らが積み上げてきた成果を作品にして一堂に展示しているものです
 昨日は大勢の見物客で賑わっていました
 小生も久しぶりに目の保養をさせていただき満足のひと時を味わってまいりました

  
 大学前景                            卒展ポスター

  
 アトリエ棟より

  
 日本画展から

  
 陶芸展から

  
 学生さんの名刺も芸術的?                     久しぶりに青春通りのコーヒーを

宮内地区教育ネットワーク全体会議を開催

2013-02-09 11:08:29 | お知らせ
 地域の教育力を生かしながら「地域の子供は地域を育てる」の趣旨の元、失われつつあるよき伝統を見詰め直し、園児、児童、生徒を含む地区民が様々な活動の機会を通して、健全な心と体の育成を図るため「宮内地区教育ネットワーク」が組織されて10年になる。
 厚生委員は地区長会、幼稚園、保育園、小学校、中学校、高等学校、公民館、福祉・教育関係者等から30名ほど構成している
 主な行事として、年2回の全体会議、あいさつ運動は、地区内10か所に委員が立ち、1週間づつ4回展開。
 児童生徒の安全確保に見守り隊を結成し下校時間帯に活動。 その他、教育講演会の開催や広報誌の発行を2回行っている
 昨日は、全体会議として今年度の総括が行われ、次年度への改善点などが話し合われた。

  
 グループごとに分かれての話し合い

 
  お酒を入れての懇談会も有意義

むらだより編集委員会

2013-02-06 09:58:34 | お知らせ
昨夜、久方ぶりに広報委員会が開催された。
むらづくり委員会の広報紙「むらだより」を発行する部署が「広報委員会」である
委員は会長委嘱の4名、年2回の発行を続けてきた
「むらだより」の前身である「躍進」の第一号が昭和55年5月発行であるから、もう32年にもなる
委員会と地区民との意思疎通に大いに寄与してきたと思われる

現在の委員長は上浦勤氏(写真左)


氏には、10年以上も委員を務めていただき、昨年度から委員長を務めてもらっている
当日も、誌面の割り付けや記事の内容、投稿依頼を誰にするか等を手際よく進めていただいた


記事の内容は「我が家のめんご」「サークル紹介」「旧金山小学校の思い出」「若い世代の声」「後世に残したい行事」等々となった。

地区の人々も身近な記事を掲載しているこの「むらだより」をとても楽しみにしている

3月1日の発行が待ち遠しい








公民館周辺の冬景色

2013-02-01 11:29:19 | お知らせ
この時期には珍しく好天が続きました
戸外はとっても寒くて手が真っ赤になり、指先の感覚が無くなってしまいます
太陽が雪面に照って眩しい中、カメラを向けてみました



ダイヤモンドダストみたい!                  ちょっと見ると砂丘?


                               雪男の足跡かな?


今ではとても珍しい桑の木です


雪が解けてツララが育っていました


雪山と吉野川です


                       夏とは全く別の表情ですね