皆様、こんばんは。
事務局です。
17日夜の京都市内は、晴天の良い天気です。
前回の続きでございます。
鰐淵寺にお邪魔した後、出雲市平田町市街地にあります、「木綿街道」にお邪魔しました。
何度も書いていますが、ブログに必要な写真を撮るためです。
今回、木綿街道振興会の皆様には、大変にお世話になりました。
ありがとうございます。
写真は、持田醤油店様の醤油醸造蔵です。
ご主人様に案内していただきました。
奥から3年物、2年物、1年物の醤油が入った、大型の桶が並んでいます。
翌日、木綿屋様で、機織り体験をさせていただきました。
平田町で、木綿産業が盛んになり、のちに、一気に衰退した原因を、きちんと勉強させてもらいました。
振興会の皆様のご教示のお陰で、木綿街道に関する知識が増えて、深くなりました。
ありがとうございました。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
事務局です。
17日夜の京都市内は、晴天の良い天気です。
前回の続きでございます。
鰐淵寺にお邪魔した後、出雲市平田町市街地にあります、「木綿街道」にお邪魔しました。
何度も書いていますが、ブログに必要な写真を撮るためです。
今回、木綿街道振興会の皆様には、大変にお世話になりました。
ありがとうございます。
写真は、持田醤油店様の醤油醸造蔵です。
ご主人様に案内していただきました。
奥から3年物、2年物、1年物の醤油が入った、大型の桶が並んでいます。
翌日、木綿屋様で、機織り体験をさせていただきました。
平田町で、木綿産業が盛んになり、のちに、一気に衰退した原因を、きちんと勉強させてもらいました。
振興会の皆様のご教示のお陰で、木綿街道に関する知識が増えて、深くなりました。
ありがとうございました。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。