![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/07/765fcdfa9229ce90c05162a598d10879.jpg)
皆様、こんばんは。
事務局です。
20日の一宮市内は、雨が時々降る、曇りの肌寒い天気になりました。
本日の寺西は、現場作業と縫製作業でした。
前回からの続きです。
来場者様宅に訪れて、模型談義が始まりました。
来場者様に、試運転用貨物列車の貨車が入った車両ケースをお見せしました。
他の来場者様から、要らなくなった貨車をいただいて、ここまで増えて感謝してます、というお話などをしました。
すると来場者様から、私の要らない貨車をあげるよ、ということで、小さな段ボールを出されました。
その中には、透明ケースに入った貨車がたくさん入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/33/601cc085ed6fa4717dea04f875316695.jpg)
上の写真2枚は、いただいた貨車です。
こんなにたくさんいいの? とお話しますと、来場者様から、全部中古品だから大丈夫。足らなかった、もっと出そうか? と言われました。
お話によると貨車は、今はなき「国鉄稲沢貨物操車場」が再現できるほど所有しているそうです。
驚きです。お言葉に甘えて、31両の貨車をいただきました。
のちに、コンテナはいるか、と言われました。
コイルバネ台車の、国鉄コンテナが載っているコンテナ貨車を1両、追加でいただき、別にカラコン(コンテナだけのこと)を5個を追加していただきました。
ありがとうございます。
その後、納戸から、要らなくなったという、グリーンマック製の、古い車両キットを出されて、運転会に来ている若い連中の、キットを作る腕を上げるために使って、ということで、以下のキットをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/06/cf65beefd28e1e5fef788702f2b0a0b7.jpg)
懐かしいですね。
寺西も若い頃、車両キットをたくさん組み立てました。
製作の腕を上げるために、ぜひ、チャレンジしてみてください。
旧国鉄オハフ61形旧形客車キットには、ディーゼル動車に改造するためのパーツが入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/72/e3cbfde6dad1909f94039fea2adb2611.jpg)
箱形キットの、旧形国電73系通勤形キットは、初心者に向いていると思います。
運転会に来場者(見学は除く)されている若い方で、「昔のキットを組んで腕試ししたい!」という方は、次回の運転会以降(※)で、「キットを作ります」と、寺西にお声かけしてください。
※キットはなくなり次第、終了になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/80/4a16c628b4ad9b846832a0906a129a14.jpg)
キットのお金は必要ありません。
寺西の希望として、キットを組み立て、完成させましたら、当運転会で走行させてくださいね。
作りが下手でも構いません、1つでもたくさん作って、あなたの腕を上げてください。
明日はブログをお休みします。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。