![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5f/e8db433b67e122d8094cc29721c5176f.jpg)
皆様、こんばんは。
事務局です。
25日の一宮市内は、風のない青空がきれいな晴れの天気でした。
本日の寺西は、終日、縫製作業でした。
昨日から、FMいちのみや様は、「クリスマス特集」ということで、クリスマスソングを流し続けています。
今日は第4日曜日で、定例運転会開催日ですが、「年末調整相談会」の準備などの関係で、お休みでした。
楽しみにされていた方には、残念な思いをさせてしまっているようで、申し訳なく思っております。
運転会場は他にもございますので、今月と来年2月は、他の運転会場で、運転を楽しんでいただくと、ありがたく思います。
ご質問がございました。
お答えを書いていきます。
Q1:短い編成の鉄道模型しかありませんが、運転することは可能でしょうか?
A1:編成の長さは関係なく運転できます。
名古屋鉄道の車両を運転される来場者様がいらっしゃり、2両編成(6000系や6800系など)や4両編成(1000系や7000系など)を、ふつうに運転されています。
Bトレインショーティーを運転される来場者様もいらっしゃいます。
編成の長さを気にする必要はございません。
中には、トミーテック製の小さな機関車に動力を入れて、小さな客車や貨物を連結させて、楽しんでいらっしゃる来場者様もいます。
ただし、動力性能が悪いため、動きはよくありませんが、脱線しないため、長い時間、運転を楽しんでいらっしゃいます。
編成の長さや車両は気になされずに、運転を楽しんでください。
Q2:自分専用のパワーパックを持参してもいいですか?
A2:自分専用のパワーパックを使うことはできます。
同じ質問がコメント欄にあり、その文面を再掲しておきます。
異臭が漂う、不快な音を発する、激しい光を放つなど、他の来場者の皆様に、迷惑になるようなパワーパックの使用はお断りしています。
鉄道模型メーカー様が製造・販売された、無改造のパワーパックであれば、使用していただけます。
関水金属埼玉工場勤務の塗装職人様が仕上げた、「特別なコントローラ」も同様に使用していただけます。
「サウンドボックス」は、過去に使用された方がいらっしゃり、ルールが確立していますので、使用していただけます。
音量については、周りの方に、お声掛けをして、大きさを調整してください。
以前、トミーテック様が製造・発売された、「鉄道コレクション 鉄コレ式制御器 国鉄101系運転台型コントローラDX」も、使用していただいてもかまいません。
この場合、こちらで専用フィーダーを、ご用意いたしますので、前もってお申し出ください。
走行音等の音量については、周りの方に、お声掛けをして、大きさを調整してください。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。