青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

第64回音の輪会を観覧しました

2018-07-11 22:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

11日の一宮市内は、午前は晴れていましたが、午後になると雲が厚くなり、21時頃から雨になりました。

本日の寺西は、縫製と現場作業などでした。

夕食後、尾張一宮駅前ビル、通称iビル3階シビックテラスに訪れました。

毎月11日に開催されています、アマチュア音楽イベント「音の輪会」様を観覧するためです。

今日は平日開催です。

19時30分からの「通常活動」の予定でしたが、演者様が多いことから、10分前倒して、20分からの開催になりました。

今日は9組の演者様が、得意なジャンルで、曲や演奏を披露されました。



















楽しい一時でした。

次回の開催は8月11日(土)で、交流コンサートとなり、14時から16時まで開催されます。

詳細は、音の輪会ホームページをご覧くださいませ。


■■あしあと■■

●2018年7月14日に追記しました。

kenichi-f様、あしあと、ありがとうございました。

●2018年8月21日に追記しました。

ta31875様、hiro3767様、prelude_fugue_riffs様、あしあと、ありがとうございました。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうして買ったのですか?(2)

2018-07-10 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

10日の一宮市内は、蒸し暑い晴天の1日になっています。

尾張一宮駅前広場で、一宮七夕まつりの設営作業が始まりました。

これから毎日、少しずつ、飾りが増えていくと思います。

暗くなり、西の空に輝く金星が沈む頃、東の空から、赤色に輝く火星が登ってきました。

本日の寺西は、現場作業などでした。

「寺西は毎日、よくブログを書く暇があるな。寺西は仕事してねんじゃないか?」

とおっしゃっている方がいらっしゃることを教えていただきました。

寺西は、空いた時間をブログ作成や閲覧、ツイッター閲覧などに使っています。

上記のお話をされている方は、空いた時間をどのように使っていらっしゃるのでしょうか?

(1)テレビや映画、ネットなどを観て楽しむ、
(2)飲酒や飲食などで楽しむ、
(3)読書やゲームを楽しむ、
(4)家族や夫婦、恋人との会話などで楽しむ、
(5)路面店やネット店でのショッピングなどを楽しむ、

という行動などに使っていらっしゃいませんか?

空いた時間を、どのように使うかは、個人の自由だと思うのですが。

お話が変わります。

数日前、ご質問がございましたので、回答を書いていきます。

Q.旧国鉄50系客車を、たくさん購入した理由を教えてください。

A.理由は大きく2つあります。

1つは、売価が安価だったこと。

1つは、運転会に足らないものを補充したかったから。

以上です。



運転会にいらっしゃる方はお分かりだと思いますが、毎回、レイアウトを走っています、客車列車の車体塗装は、

(1)銀色、
(2)青色、
(3)茶色、

ばかりです。

何か一色足らない。

赤色がありません。

赤2号で塗装された50系客車がないことに気づきました。

50系客車は、

(1)オハ50形、
(2)オハフ50形、

以上のバリエーションしかなく、模型として楽しむ場合、つまらない。

加えて、国鉄が分割民営化された後、あっという間に廃車されてしまい、あまり記憶がない。

特に名古屋地区では運行された実績がありませんでした。



去年12月からコツコツと買い集めた50系客車。

気が付いたら27両に増えていました。

27両あれば十分なので、これからは、定員割れで空いたエンドレスに、155系修学旅行用電車と一緒に、鑑賞用として並べておきます。


■■あしあと■■

2018年8月20日に追記しました。

dotairayama001様、bokupen5years様、tropaeolum様、piano3_001様、
あしあと、ありがとうございました。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第28回すぎと寄席を鑑賞する(5)

2018-07-09 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

9日の一宮市内は、梅雨明けの蒸し暑い晴れの天気でした。

風が吹いていることもあり、気温は31℃止まりでした。

夜になり、東の空に、火星が明るく輝いています。

今月31日に、地球に大接近しますので、明るさは1等星を越えて、今は2等星ぐらいの明るさになっているようです。

本日の寺西は、木工作業などでした。

本年6月16日(土)に、一宮市大宮にあります、成等山(じょうとうざん)心證寺(しんしょうじ)様で開催された、地域寄席「すぎと寄席」の鑑賞に訪れました。

前回の続きになります。

お話を「糸魚川静岡構造線」に戻します。

構造線とありますが、土地に線が引いてあったり、壁があるわけではありません。

壁は断層のようになって存在しており、山崩れなどで、断層が地表に現れていますと、壁と表現した境界がほんの少し、見ることができるようです。

乗った観光バスが、県道37号線に入ってから、寺西は目を皿のようにして、車窓から早川(はやかわ)と山を見ていました。

早川は支流の1つ、雨畑川(あめはたがわ)と別れて、大島地区を過ぎますと、早川は西から北に向きを変えました。

早川が流れている谷の両側の山は、高くなり急峻になっていきます。

行きは知識がなく、西山温泉のホテル「慶雲館」従業員様に質問しましたところ、詳しい方がいらっしゃいました。

新倉(あらくら)地区あたりからの早川は、フォッサマグナムの西の境界、すなわちに断層の上を流れているんだそうです。

新倉地区で、早川は支流の1つ、内河内川(うちこうがわ)と別れるそうで、その別れた支流に、糸魚川静岡構造線の境界(露頭)を見ることができる、というお話でした。

建設中の小之島トンネルと明川トンネルの間にある橋の近くに、林道の取り付け道路があり、入って数分で境界(露頭)を見ることができるそうです。

結局、観光バスから降りて、境界(露頭)を見ることができませんでしたが、従業員様のお話では、境界は、両側から圧力がかかる逆断層で、左側の古い岩石は黒っぽく、右側の新しい岩石は白っぽいそうです。

観光バスに乗って、糸魚川静岡構造線の上を走ることができましたので、寺西は大満足でした。

西山温泉に向かう途中、湖がありました。

西山ダムの建設によってできた奈良田湖(ならだこ)でした。

湖を見ていて思ったのですが、堆積物が多くて、湖の真ん中に、中洲なのでしょうか、背が低い樹木が生えていました。

近い将来、湖が堆積物で埋まり、水力発電のダムの役目を果たさなくなるのではないか、と思いました。

次回に続きます。


■■あしあと■■

2018年8月16日に追記しました。

yuzu_8様、あしあと、ありがとうございました。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第28回すぎと寄席を鑑賞する(4)

2018-07-08 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

8日の一宮市内は、朝には雨が上がり、徐々に天候が快復して、お昼過ぎには雲が切れて、晴れてきました。

現在は西空に金星が輝いています。

本日の寺西は、見積り作業と組み立て作業でした。

一宮市木曽川町黒田地内にあります、廃業された織物工場の、レトロな建物内で、イベントやものづくりなど、各種イベントを開催されています「つくる。」様主催の「つくる。八百屋(朝市)」に訪れました。

このイベントは、毎月第2日曜日に開催されている、食品や雑貨などを販売するイベントです。

スマートホンを忘れましたので、写真はありません。

・阿部農園様の「トウモロコシ」、
・パン工房MuraKami(むらぱん)様の「大人のりんごベーグル」、
・(株)吉本様(※)の「かぶりつきベーコン」

※吉本様は、本町2丁目にお店があります。

を購入しました。

本年6月16日(土)に、一宮市大宮にあります、成等山(じょうとうざん)心證寺(しんしょうじ)様で開催された、地域寄席「すぎと寄席」の鑑賞に訪れました。

前回の続きになります。

東壁にはもう1本、壁があります。

どちらも日本海側で、新潟県新発田(しばた)市から始まり、同県魚沼市(旧北魚沼郡小出町※)で終わります。

※きゅうきたうおぬまぐんこいでまち。

新発田市から魚沼市までの壁は、柏崎市と千葉市を結ぶ東壁とつながります。

自治体名を知って、フォッサマグナのある位置がだいたい理解できたでしょうか?

前にも書きましたが、溝の西壁は、日本海側の糸魚川市から始まり、太平洋側の静岡市で終わっています。

両端にあります自治体名を取って、「糸魚川静岡構造線」、

溝の東壁は、「柏崎千葉構造線」と「新発田小出構造線」と呼んでいます。

専門的になってしまいますが、以前のフォッサマグナの東壁は、日本海側が新潟県直江津市から始まり、太平洋側が神奈川県平塚市で終わりとされていました。

この東壁を、「直江津平塚構造線」と呼んでいました。

東壁が、直江津平塚構造線とされたのは、関東山地が古い時代の岩石でできていたためでした。

関東山地を含めないフォッサマグナのことを、「ナウマンのフォッサマグナ」と言っています。

現代のフォッサマグナと区別しています。

ナウマンのフォッサマグナの中央には、日本海側から、新潟焼山、妙高山、黒姫山、八ヶ岳、富士山、箱根、天城山などの火山が並んでいます。

火山の下には、フォッサマグナが落ち込んだ時、すなわち溝ができた時に作られた、南北方向の断層があり、その断層を通って地中のマグマが上昇して、今の火山ができたと考えられています。

次回に続きます。


■■あしあと■■

2018年8月16日に追記しました。

dotairayama001様、あしあと、ありがとうございました。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログトップの予約はでたらめ

2018-07-07 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

7日の一宮市内は、引き続き、梅雨前線の影響により、終日、雨となっています。

梅雨の季節ですから、仕方がないことですが、雨がよく降ります。

加えて大雨です。

災害の被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。

本日の寺西は、塗装作業などでした。

数日前、ご質問がございましたので、回答を書いていきます。


Q1.知り合いが、「青色のブログトップの予約はでたらめだから信じるな」と言っていました。予約システムを教えてください。

A1.当運転会の予約はでたらめですか。

予約は、鉄道模型ファン様から、

(1)口頭、
(2)電話、
(3)メール、
(4)ツイッター、
(5)ブログコメント欄

のいずれかの方法でご連絡をいただいております。

紙の台帳に、予約された方の名前などを記載したのち、ブログに予約数を上げています。

毎回、運転会が終わった後の雑談会内で、予約を口頭で受けています。

最近の定例運転会の予約は、この雑談会内の口頭予約で、ほぼ定員になっています。


Q2.知り合いが、「青色に会員を取られた」と言っていますが、青色さんは会員制なんですか?

A2.以前、「青色にお客を取られた」というお話は聞いたことがあります。

月1〜2回開催の運転会に、お客様を取られてしまうような、常設の運転会場は、一体、どのような運営をされているのでしょうか?

加えて当運転会のレイアウトは情景がなく「ベニア平原」です。

皆様はどう思われますか?

当運転会は、レイアウトボードを所有するのみの非営利団体で、会員様はいらっしゃいません。

レイアウトボード撤収などを担当スタッフが2名いらっしゃるだけです。

非営利の運転会場と考えてください。

寺西が思うに、会員様が取られてしまうのは、別の要因があるからではないでしょうか?

皆様はどう思われますか?

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする