暫定版:関西大学体育会ワンダーフォーゲル部活動報告

登山、自転車、積雪期登山などを中心とした活動を実施してます。

白馬八方尾根雪上訓練報告書より

2024-03-02 12:55:39 | 現役活動報告

最終更新2024年3月1日

<総括>

文責:PL3回生T

 今回、春期合宿を迎える前に白馬での悪天候がどのようなものなのかを実際に体験できたのは大きな経験になったと考える。今回の訓練で班員間でどの程度なら行動可能かなどの確認をすることができたと考えている。しかし、基本的な事柄が抜けていた場面も見受けられたので春期合宿までに今一度、班員同士での知識の確認及び各自での復習が必要であると感じた。

 

<反省と改善>

文責:SL3回生M

コース上の傾斜に応じて、ペナ棒を打つ間隔にメリハリをつける必要があると感じた。勾配が緩やかな箇所ではホワイトアウトによって方角を見失いやすいため、ペナ棒をこまめに打つ必要があると考えた。春期合宿のルートでは、三国境のあたりがこれに該当すると思われる。

また、携行するペナ棒の本数が少ないと打つのを渋ってしまうため、ペナ棒は多めに持って行くべきだと感じた。

 

<行動日程>

文責:PL3回生T

2月26日

 

時間

場所・行動内容

所要時間

08:30

ゴンドラ始点

 

10:00

スキー場頂上・行動開始

1:30

10:35

第一ケルン・ダウン1

0:35

10:45

同上・出発

0:10

11:40

テントサイト(標高2130m地点)・行動終了

0:55

12:00

テント設営開始

0:20

13:30

設営終了

1:30

13:40

雪洞掘り

0:10

15:00

終了

1:20

19:00

就寝

 

荒天を想定し、整地防風ブロックの作成は時間をかけて実施した。

2月27日

時間

場所・行動内容

所要時間

05:00

起床

 

09:30

テントサイト・行動開始

 

10:25

スキー場頂上・行動終了

0:55

*現地風速20m程あり、低体温凍傷リスクが高く、雪崩リスクもあると判断し、可能な範囲での訓練実施となった。


<気象報告>

文責:A


2024年2月26日(火)
15:00下ノ樺テントサイト2130m付近:電波ドコモ入りにくかった
雪の状態:氷結した雪の上に新雪30㎝程、結合状態は大変悪い。
雪/気温-5度/雲形/乱層雲/雲量10/雲行/東/風速12m/風向/北西/

17時頃より一段と風雪が激しくなり除雪が間に合わなくなる。夜通しの除雪でメンバー一同に疲労の蓄積が見られ、低体温・凍傷リスクの懸念があった。


2024年2月27日(水)


0:30下ノ樺テントサイト2130m付近:電波ドコモ入りにくかった
雪かきの合間に天気の観察も実施。星空も垣間見えるが一時的なものであった。
テントサイトには吹き付けられる雪がたまり雪かき・除雪が間に合わずテントが押しつぶされそうになる。度重なる雪かきにてテントが雪まみれになり。濡れによる凍傷・低体温の危険が容易に想像できた。今まで経験したテント泊の中で一番の暴風が吹き荒れていた。暴風によるゴウゴウというような音が一晩中鳴り響き様々な不安も重なりまったく寝付けなかった。樹林の中にスノーブロックによる防風壁を作成したが、ブロックも暴風にて崩される。このような事情によりメンバー一同夜間はあまり体力が回復していなかったと想像できる。

(夜間睡眠不足により体力回復できなかった場合は低体温・疲労リスクに繋がるものと考える)

雪/気温-15度/雲形/高層雲/雲量7/雲行/東/風速20m/風向/北西/

9:30下ノ樺テントサイト2130m付近:電波ドコモ入りにくかった
雪の状態:多い場所では氷結した雪の上に新雪80㎝程、結合状態は大変悪い。尾根の雪はウインドクラスト
雪/気温-10度/雲形/乱層雲/雲量10/雲行/東/風速20m/風向/北西/

 



 

疲労に濡れによる低体温、凍傷リスクがあった。
基本的な雪山登山知識・技術等を徹底した上で、防止策等を今一度協議し今後の活動に繋げる。

*27日は強風によりエスケープの際に使用を想定していた上部リフト2本が12時頃まで運行していなかった。栂池白馬岳春期の際も悪天候時はロープウェイが運行しない予想を立てて行動しなくてはならない。

<食料報告>

文責:A

 

1日目夕

鍋を食べた。肉や野菜が入っていたため栄養満点であり、体も温まった。うどんを2玉入れてしめとした。

2日目朝

パンとスープを摂取した。

 

<装備報告>

文責:PL3回生M

ガス缶一個を使い切り、二個目を1割ほど使用した。スノーバー2本が雪に埋もれ発見できなくなり紛失した。

 

<衛生報告>

文責:PL3回生M

 衛生装備の使用はなかった。

 冷え・疲労によると思われる食欲不振を訴えるメンバーがいた。暖かい飲み物を飲ませて、カロリー摂取を促した上で1時間程様子を見ると症状の改善が見られた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年度予定(主に後期10月~3月)

2024-03-02 12:55:10 | 部よりの連絡事項ご確認下さい

~後期活動~(10月~3月)

・自転車九州ツーリング班・白馬岳班・小豆島班に分かれ活動予定

10月

7日~8日:自転車班秋期合宿1(琵琶湖一周)*済み

10日火曜日:監督コーチ会19時半より部室にて実施予定*済み

17日臨時監督コーチ会(オンライン実施)*済み

15日*済み、22日*済み、29日*済み

(アイピン訓練ロープワーク訓練3回に分かれて実施予定)

29日:2回生SL養成(金剛山系)*済み

11月

2日~4日:自転車班秋期合宿2しまなみ街道・とびしま街道*済み

2日~5日:白馬岳偵察*済み

7日:監督コーチ会19時半~部室にて*済み

12日:2回生SL養成比良山系武奈ヶ岳一帯*済み

19日:トレイル班秋期訓練比良山系武奈ヶ岳一帯*済み

22日~26日:立山雪上訓練*済み

11月28日火曜日

18時頃~20時過ぎ乗鞍岳位ヶ原山荘の六辻さんを迎えての事故対策勉強会*済み

12月

3日:4大学ワンゲル部交流会*済み

5日:監督コーチ会*済み

2日、3日体育会リーダーズキャンプ(新主将、副将、主務対象)

16日

関西学院大学上ヶ原キャンパスにて雪崩勉強会に可能な者は参加予定

16日~18日比良縦走登山4回生1名、3回生1名*済み

比良山訓練(4回生1名、3回生1名)*済み

 

冬期合宿

白馬岳班:乗鞍岳27日~30日*済み

トレイル班:東吉野明神平16日~17日*済み

自転車九州班:淡路島26日~27日*済み

 

1月

年始山行荒島岳4日~7日*済み

10日19時半より部室にて監督コーチ会*済み

テスト期間の為活動小休止

雪山班:八方尾根訓練29日~31日*済み

2月

グランフォンド熊野参加(2回生Y):3~4日*済み

サブ春期合宿

自転車班:浜名湖、名古屋6日~8日*済み

追いコン:12日*済み

雪山班:八ヶ岳硫黄岳13日~17日*済み

トレイル班:熊野古道23日~25日*済み

雪山班:八方尾根訓練25日~27日*済み

監督コーチ会19時半部室にて22日*済み

3月

1日臨時監督コーチ会*済み

春期合宿

自転車班:九州5日~12日*済み

雪山班:白馬岳8日~13日*済み(雪崩リスクが極端に高く現地向かうも入山は行えず。)

トレイル班:小豆島16日~19日*済み

学長奨励表彰授与式への参加2名:2024年3月18日(月)14:30~
場 所:千里山キャンパス関西大学会館4階 大集会室*参加

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする