高校入学式の日に、音楽の教科書を買っていたら、学校指定という辞書を売っていて、電子辞書も売っていた。電子辞書は...28000円
はぁー。そんなに高いのかー、と思ったのと、心の準備が出来てなかったし、強制でもなさそうだったので、取りあえず娘にメモだけさせて、帰った。娘には、私の国語辞典を持たせた。
次の日、娘がほとんどの人は、電子辞書だったというので、調べてみた。高校生モデルというのがあり、値段も種類も色々だった。けど、売れ筋は、カシオの EXWord。昔、私が英語ならいたての母に買ったものだった。検索していると、私と同じように悩んでいる人もいて、その答えがけっこう参考になった。...そして、やっぱり買おうと思い、今日、ヤマダ電気に行きました。ネットより、1000円安かったし、ポイントも使えたので、こっちで正解でした。私の決め手は、娘の意見もあるけど、イタリア語、ドイツ語の辞書も入っていたことです。それから、軽いのにすごい情報量ということ。音声も出るので、助かります。手書き入力も出来るし。
辞書は手で引けー、と思っていたけど、まあ、それもありで、でも一台くらいは、家にあってもいいかと思った次第。
時代は変わったのかー。
それにしても、高校でいきなり、買えと言われても、ちょっと考えましたです。はい。
説明がほしかった。
wordで書いて変換し、電子辞書は引き出しに眠ってます。2000円くらいでした。
指定の機種?そんなにするっけ?
手を使ってページめくりながら普通の辞書引くほうが良さそうな気がするーーー。
電子辞書なんて、時代を感じます。
DSみたいです。ちなみに、Dsにも、辞書ソフトあるんだけど、それじゃいけんのかなって、あとで思った。