ふきが、大きくなっていて、じゃまなので、煮物をした。鶏と、じゃがいも、にんじんの煮物。それでも、ふきがあまったので、ラザーニャにむりやり入れてみた。ふき自体がたんばくなので大丈夫でした。(^_^)v
今日、初めて合わせ練習をした。楽しい。めちゃくちゃ楽しい。
音が多くて大変だけど、けっこう合った。
オケパートは、特に手が足りないので、一部、私も弾くことにした。
大体の練習が終わって、遊びで、べートーヴェンの第五のピアノ板を合わせて弾いてみた。
三楽章が意外に難しく、四楽章が楽しかった。
初見でそういうことが出来る相手はそうそういるものではないので、とても楽しい。
7/19 日曜日の夕方4時くらいに、サンリーアイのピアノリレーマラソンのゲストで弾きます。
無料です。(^^)♪
月一回だけど、あっという間にいつも来る。今日から新しい方がみえました。
なんと、娘さんが私に大学で授業を受けていたという、お母さんでピアノの先生です。
びっくりでした。なんとなく、覚えていた学生さんだったけど、今年一般企業に就職したそうで。
小倉のリバーウォークでやったコンサートにも出た、とのこと。そうです、それは、テスト代わりのコンサートだったのです。
一ヶ月の間に、いつも色々事件が起きているのだけど、今回も、Aさんのお義母さんが倒れて、Aさんまで具合が悪くなっていたそう....。その前は、うちも義母が亡くなり...。
みんなそれなりの年なので、いろいろある。私も少しお疲れモードだった。
戸切の子どもたちと同じように、顔体操、長い呼吸をやってから、レッスンに入った。珍しく、少し時間が余ったので、最後にちょっとだけ、なんちやってコアリズムをエレピのドラムでやった。
これも結構楽しかった。
帰りにいつものように井筒屋により、アウトレットのさかえ屋でケーキと南蛮往来を買い、レッドキャベツで、ぴかぴかのいわしと、ひらすのアラを買って帰った。今日は、レッスンまで少し時間があったので、丁寧にあら煮と、オイルサーディンを作った。今は、にんにくも、ローリエも自家製です。(^_^)v
父はもちろん、子どもたちも、うはうはで、上の子はあら煮の汁かけごはんにしていた。
うれしい。いよいよ、土曜日にコンチェルトinFの合わせ練習をするので、わくわくしています。
♪ しかーし、明日は飲み会。飲み過ぎないように気をつけよう。
今日は、朝一で戸切小のドレミタイム。6/6の本番に向けて、全校合唱の練習をしています。
朝一なので、子どもたちだけでなく、私も、少し眠い。いつも、声帯目覚まし顔体操をしています。次に、長い呼吸。そして、発声。今日は、ワハハの発声しました。
歌は、いいです。教えている自分も元気になる。最初はちょっと疲れていても、帰る頃には、元気です。校長先生も「合唱は絶対に必要だ、」と言われていて、うれしく思いました。
今年は、聖者の行進で、ちょっとジャズっぽく歌ったり、ドラムやピアノソロも入れてみた。
身体表現もパワーアップ。体の動きと、音楽はリンクしていくことに気がつきます。
さわやかな気持ちで帰ってきました。
午後は、あさぎ病院。がんばりまーす。
ペチュニアと、バジル、カモミールいっしょに植えています。