六年生を送る会のための合唱指導に行っていた。今日で最後になった。前回より、ずいぶん力強い声になっていた。男子も女子も良くなっていた。時間が限られているので、めだつ所だけ、部分練習した。語尾の切り方、息の節約。子音をはっきりと。今日は、特によくなっていくのが感じられた。男子の声変わりした声と、高い声、どちらも美しい。女子は、きれいな高いミの音が出ていた。みんなで歌うのは、もう何回もないかもしれない。それを感じて、心から歌ってほしいと思う。前回言ったときに、ある女の子が、私たちは、中学校の校区でバラバラになるんよね、と言っていた。ちよっとしんみりしていた。でも、その切ない気持ちも、みんなの、心の栄養になる。そして、また、出会いがある。
今日は、アドリブピアノ講座の日。会場がいつもと違って、戸畑の夜宮青少年センターだった。
私たちが結婚披露宴をした松本邸もある、夜宮公園にある。普段あり行かない地区なので、なんだか、とても懐かしい。すぐ横に戸畑高校がある。母が昔レッスンに行っていた新日鐵の社宅があったところを通る。今はもう、社宅も少なくて、違う景色。マンションも建っている。
曲は、ボサノヴァ版白鳥。パーカッションをもっていって簡単なセッションをした。リズムマシンもいいけれど、やっぱり生の打楽器が楽しい。それから、フィーリングのアレンジのおさらい。一人ずつ違うので面白い。この次仕上げることにした。そして、ムーンリヴァーの分析。わりと、ダイアトニックコード多いのでちょうどいい。途中で、ちよっと横道にそれて、ミスサイゴンの話になった。生はやっぱりいいという話。三人の先生達と、けっこう真面目に勉強している。ほんとにみんな忙しいのに、これができるというのは、すごいと思う。自分たちで自ら勉強するなんて。
だから、私もいつも答えられるようにしっかり準備しなければ、と思った。今日は、新しく、四和音の課題を宿題にした。暖かな風にふかれて、心地よく、戸畑から帰ってきた。
今日は、ドラムの田川くん、歌のリタさん、洋子さんと、私で行った。
プログラムは、幸せなら手を叩こう うぐいす 早春賦 春よこい うれしいひなまつり
と、春の歌、オンパレード。そして、北国の春、のおさらい、久しぶりに、上を向いて歩こう、を歌った。しんみりとした中に、優しさの漂う歌。私のおばあちゃんによく似た方が、ビートに合わせて、手を振っている。自然な感じだった。
リタさんには、一曲歌って貰った。ノリノリの Stuff like that there。楽しくなる、ビート。
そして、洋子さんと三人で、ユーレイズミーアップを歌った。この曲は、メロディの美しさで、人を惹きつける。言葉がわからなくても、大丈夫と思った。
港くんがいなくて、寂しかったけど、みなさんに助けられ、優しい雰囲気で終えることが出来た。
ずーっと、来てらっしゃる患者さんが、終わってきてから話しかけてきた。少し、言葉が出るようになったそうだ。ありがとう...と言ってくださった。いつまでも、手を握っていた。