Kaori's Diary 奥野かおり

奥野かおりの日記、音楽活動や、趣味、日常にあったことを書き綴ってます。

音楽療法訪問2回目

2013-02-22 07:40:10 | 音楽

大原保育医療福祉専門学校の学生さんと、デイサービスに訪問しました。福大の近くの「すずらん片江の丘」というところです。グランドピアノのある明るいすてきな場所です。

二回目です。

前回、また来て下さい、といわれて、みんなもまた行きたい、と言ったので、二回行きました。

二回目なので、リラックスできていて、よかったです。前回は、緊張して、トーンチャイムなどは失敗しましたが、今回はうまく行きました。

2013_0221_193 2013_0221_221 左がチャイム。星に願いを、をしました。右は、アラジンのホールニューワールドを歌っているところです。ポーズも決まっています。

こちらが演奏するだけでは、お客さんが聞くばかりになるので、それでは、つまらないので、いっしょに何かするというのが、やりたい、と学生が言っていたし、今回も、トーンチャイムとベルのセッションを大人数でしました。パッヘルベルのカノンのオブリガートを音別にグループに分かれて、学生がリーダーになります。そして、ピアノの伴奏に合わせて合奏するのです。単純なことですが、一体感があって、とても楽しめるのです。これは、私も日頃はなかなかできないので、楽しみでした。とてもうまく行きました。

最後に、学生たちが、ホールニューワールドを合唱しました。

そしてそして、そのまたあとに、今回は同僚の戸倉先生とラフマニノフのピアノコンチェルトの連弾をしました。あまり合わせる暇がなかったのですが、スリリングで楽しかったです。独りでは絶対弾けないので。

終わっても、まだ名残惜しい感じでした。

ので、最後にふるさとを歌いました。みなさんと、握手をして、さよならしました。


赤間保育園コンサート

2013-02-20 14:20:22 | 音楽

2013_0220_193 2013_0220_209

今日は朝から、赤間保育園のトリオコンサートに出かけました。

こどもの歌を編曲しているのを聴きに行きました。

今まで、編曲して、もう何年もなるのに、こどもたちの方のイベントを見るのは、初めてでした。

ピアノトリオの演奏を聴いたり、歌ったりする、という贅沢な時間です。

0.1.2才クラスと、3.4.5才クラスに分かれて、2部構成でした。赤ちゃんも保育士さんにだっこされて、聞いています。すごいと思いました。よく歌っていました。

右の写真はこどもたちが虹という曲で手話をしながら歌っているところです。

とても上手でした。

最後に私もパーカッションで参加しました。

楽しかったです。

美味しい給食もいただきました。


いろいろ

2013-02-19 22:16:01 | 受験・学校

今日は、朝から、最後の楽典のレッスン。今週大学入試がある生徒さんです。

過去問を時間どおりにやりました。

その後、実技もやってみました。

娘もいっしょにやりました。

いっしょにやれてよかったです。

本番もリラックスしてできるといいなぁ。

午後は、専門学校一年生のビアノの試験。合計80人です。

長かったです。

でも、みんなよくがんばっていました。

今回も、私のクラスは、一番心配だった男子がびっくりするくらい出来ていて、うれしかったです。試験かせ終わってから、同僚の先生とラフマニノフの連弾の練習をしました。初合わせです。楽しかったです。けっこう難しいけど、やりがいがあります。これは、今度21日にやるので、楽しみです。

急いでうちに帰りましたが、娘は、もう帰ってきていました。

今日は、試験なので部活もいつもより少し早かったようでした。

なーんだ。

あわてて帰ってきたのにー。


土日忙しくて

2013-02-18 21:31:37 | 日記・エッセイ・コラム

書けませんでした。

土曜日はレッスン。日曜日は、専門学校の発表会でした。とてもよかったです。

今年は、審査をさせてもらったので、結構気を遣いました。

素晴らしい発表会でした。それそせれのクラスがよく工夫していました。

タングラム、ぺープサート、影絵、リトミック、の題材でしたが、どれも素晴らしかった。

点数をつけるのがつらいくらいでした。