Kaori's Diary 奥野かおり

奥野かおりの日記、音楽活動や、趣味、日常にあったことを書き綴ってます。

卒業式

2015-03-16 15:31:37 | 受験・学校
今日は、指導に行っている小学校の卒業式。戸切小学校と、頃末小学校です。
戸切が9時半から。

いつもは、来賓席にすわりますが、今日は、先生方の席に座りました。ずっと、見ているこどもたちなので、先生席のほうが自然な感じはします。
始まって、六年生たちが入ってくるところを撮りました。あとは、電源切りました。
 私は、最後の旅立ちの言葉のところで、伴奏を弾きました。毎度のことながら、ドキドキします。相当緊張しないタイプの自分でさえ、独特の雰囲気に。( ;∀;)
しかし、それをふりはらって、心を込めて弾きました。キロロのベストフレンドです。こどもちは、13人ですが、信じられないくらい、力強い歌声でした。少人数ながら、ハモっています。感動でした。そして、最後に旅立ちの日に。これは、もう弾きなれているので、わりと安心です。男の子が9人と多いのですがきれいなボーイソプラノで歌っていました。中には、もう声変わりした低い声も響いていました。感動の歌声でした。

そして、11時ごろ終わって、すぐに、こんどは、水巻に向かいました。
つくと、ちょうど、別れの言葉がはじまるところでした。


昨日と違い、盛装したみんなが凛々しく見えました。いい声で、歌っていました。注意したところもけっこうよくなっていました。川嶋あいの、旅立ちの日に...です。最後のハミングもきれいでした。

そして、さいごは 、街は光の中に..です。伴奏が心配てした。...が、どうにか、頑張っていました。歌声は、はつらつとしていて、最後のハーモニーもきれいでした。ほっとしました。
 保護者の方のあいさつにも、感動しました。その型の考えがよくわかる、ありきたりでない、いい謝辞でした。
この時期に、この時間に立ち会えることは、幸せなことです。暖かな、春の日ざしでした。

発表会終わりました。!(^^)!

2015-03-15 08:08:37 | 音楽教室レッスンなど。♪
昨日、無事終わりました。出演したみなさん、お疲れ様でした。今年は、あわただしい3月になってしまいましたが、みんなよくがんばってくれました。おうちの方々なも、感謝いたします。
今年も、小さいおともたぢもたくさん出てくれて、うれしかったです。トーンチャイムも、ちゃんとドレミを覚えていました。すごいです。(*^^)v音に興味をもつ、きっかけになってくれたらいいなと思いました。

ピアノソロですが、けっこう仕上がっていたと思っても、本番で緊張に負けてしまう場合もありました。そこのところが最後の砦です。いろいろな場面で役に立つと思いますので、気持ちを鍛えるとよいと思いました。経験の積み重ねもあるかと、思います。でも、おうちの方は、叱らないでほしいです。舞台で弾くということは、とてもたいへんなことです。よく最後までがんばったね、と言ってあげてください。

そして、音楽が、苦しいものではなく楽しいものになりますように。

アンサンブルは、今回、希望参加にしました。
なかなか、男女や個人によって趣向が違います。無理強いするものでもないと思いました。
楽しくやれたんじゃないかと思います。

私個人的にもとても楽しかったです。

海外のオーケストラの団員の人が言っていましたが、日本人は、演奏するとき動かないのが不思議と。
音楽と動きや身体表現には、密接なかかわりがあります。
まったく動かないのは、不自然と言えます。直立不動というのは。
お行儀よくと考えるあまり、そうなったりしてしてまう場合もあるかと思います。
でも、音楽やリズムにのったとき心地よくゆれるのは、自然なことです。

そんな、演奏スタイルになるといいな....と思っています。

妖怪体操や、ダンダンドゥビズハー、ありのままで、の練習をするとき、ほんとにみんな楽しそうで、それを見ているだけでもうれしかったです。

写真自分ではあまりとれませんでしたとりあえず、中二バンドと、大学生バンドのを載せます。

発表会前日

2015-03-13 22:13:02 | 音楽教室レッスンなど。♪
いよいよ、明日発表会です。
ので、今まで来れてなかった、大学生のもえちゃんも、一回だけ聞かせてもらいました。

指の形がよくなっているように思いました。

今回も、女の子バンドが2つに増えました。しかも、私があまりタッチしなくても、できるようになりました。
うれしいです。楽しみです。トキオの宙船と、ボカロのトリノコシティのライブ版をやります。

限られた時間の中でやりくりしているので、なかなかばたばたしてしまいましたが、毎度のことながらぎりぎりになってしまいます。(@_@)

もっと余裕でやりたいなぁと思うこのごろ...。