ゆるり草

日々の暮らしのあれこれ

ネット・ショッピング 第一号

2011-12-26 18:45:35 | 日記
日本は、26日になると、お正月へ!というムードになりますね。
いつまでも、クリスマスの飾りをそのままにしていてはいけないような。
ですから、テンプレートも模様替えしました。
日本でしか暮らしたことがありませんが、欧米は、新年までは、クリスマスのお祝いをしているようですよね。
日本の三が日のように、親戚が集まったりして。


このテディベアは、私のネットショッピングの第一号です。
計算してみましたら、もう12年くらい前になるようです。
確か、三越のホームページからだったと思います。

随分と長い間、かわいそうにほったらかしにしてほとんど忘れていたのですが、
この春、また身近に置くようになりました。

セーターは私が洗い、彼自身は、クリーニングしてあげました。

ぽかぽかと暖かそうですが、今日も寒かったですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園を歩いてみれば

2011-12-25 19:30:45 | 井の頭公園・ジブリ公園

まだ、もみじの残っているところも


すっかり、冬景色になったところも



そして、寒さのなかで、こんなにかわいい実をつけている木も
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「シベールの日曜日」

2011-12-24 17:07:43 | 日記
今日は、クリスマス・イブですね。

映画「シベールの日曜日」のクライマックスはクリスマスです。
先日から、古いものの話が続いていますが、これも1962年のフランス映画です。
私の好きな映画のベスト3に確実に入る作品です。

小学生の頃、この映画の題名を親から聞き、題名に憧れていました。
実際に見たのは、中学生くらいだったのでしょうね。
当時はビデオがなかったので、テレビで放映されるのを待つしかなかったのです。

ストーリーは書きませんが、切ないお話です。
映像がとても美しい。そしてとてもおしゃれ。
言葉にすれば、こんな風にしか書けないことが残念です。

何度目かのテレビ放送をVHSに録画しました。
VHSもそのうち見られなくなりそうなので、VHSをDVDに取りました。
そして、やっと昨年DVDが発売されました。(ラストシーンの一部がカットされているみたいですが)
1963年のアカデミー外国映画賞も取っているのに、不思議なことに昨年までDVDが発売されていなかったのです。



主人公の少女の服装も大好きです。

原題は CYBELE OU LES DIMANCHES DE VILLE D'AVRAY
シベールのビル・ダブレの日曜日でしょうか?
ビル・ダブレはパリ郊外の地名のようです。
今でも面影があるのでしょうか。行ってみたいです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさぎのカロタ 冬

2011-12-23 21:12:44 | うさぎのカロタ

元気です。
京都旅行中は、生まれ故郷故郷の「うさぎ堂」さんにお里帰りさせていただいていました。
おとなしかったそうです。
でも、今夜もいつものように何かちょうだいとおねだりポーズ。
彼の周りにあるのは、彼の玩具と落し物(糞)。
彼の落し物は、草食なので臭いません。


そして、毛繕い。


そして、ぺろぺろ、甘えて。


休憩。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オルゴール

2011-12-22 19:06:48 | 日記
昨日に続きまして、これも50年くらい前のもの。

木製のオルゴールです。

確か、小学校低学年の頃のに、誕生日プレゼントに買ってもらったのだと思います。
ディズニーの柄です。

その頃のデイズニーは、時々、日本に配給される映画と、日曜日の夜に放映されていた30分の番組だけ、
確かお菓子の不二家が提供していました。
それと、森永のお菓子にデザインされていましたね。シールなどがおまけに付いているものもありました。

その30分の番組で、アメリカのディズニーランドが紹介されることがあり、夢のような場所だと思いました。
海外旅行なんて、まだ珍しい時代。一生ディズニーランドに行くことなどないと諦めていましたね。
それから、20数年で日本にできるなんて思いもよりませんでした。



今でも、ちゃんとオルゴールを聴くことができます。

曲は、

てんてんてんまり、てんてまり~

という童謡。
時代を感じますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする