二日間車で走り、三日目に自転車に乗ると外気が冷たく感じます。茶畑の中へ逃げ込み、稲荷山茶園公園に寄りました。そこで草を取っていたおばあちゃんと話し込み、周りの茶畑を撮っている間に時間が過ぎて本日は20kmで終了。で、その茶畑のブログは別の機会にUPすることにして、今日のブログテーマは「雪道スリップ防止具」です。というのも、昨日のコメント欄に「それはどんなものか?」の質問が書き込まれていたからです。言葉で説明するより写真のほうが分かり易いだろうと、今日、タイヤ上半分に掛てみました(写真1)。後はタイヤを半回転して残り分を掛けるだけです。「snoucap」はトヨタの登録商標のようです。JAFの会誌には「オートソック」「チェーンでもなく、スタッドレスでもない新感覚の滑り止め」と出ていました。取り付けはチェーンに比べれば簡単です。で、滑り止め効果は・・・、雪が降ったら試して見ます。価格は1万2千円前後・・・。
走行データ D:20.47 T:1.07.13 A:18.3 M:37.1 O:84739.0
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6c/87cecbfe36bcac16d04700cf6a4bb009.jpg)
タイヤの上半分に掛けてみました。簡単に係りました。半回転して上半分を掛ければ完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0c/68690f582f8ec0d3e2ecba9e0bb44ee1.jpg)
表側。タイヤ接地面が特殊加工の布だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6b/73cd5911d12c4b22dc10a0c6504b74ec.jpg)
内側ボムが入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/90/7261d1b53fc8e29162843a8e056d8e3a.jpg)
コンパクト、1kg弱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1d/039c00a6d3599f812c5ce1b8896e0719.jpg)
取り付け手順
<特殊加工の布>ですか。
その<特殊加工>が知りたくなりました。
<応急用>と書いてありますから、長くは使えないんですね。
でも耐久性は無いのかな。スキー場にこれをつけてガンガン走るって訳にはいかなそうですね。
軽そうで簡単に装着できそうですね。
お値段もお値打ちかな?
どれだけの耐用時間があるんでしょうかねえ。
効き目を確かめたくなりますね。
応急用に持っておくと安心ですね!
耐久性・滑り止め効果等については、使ってないので分かりません。多分、応急用でしょうね。この地方にはぴったりかと思っております。
たいぴろ様
脱着は簡単です。この地方なら丁度良いかと。スキー場までは???。
ルパン様
着脱は簡単でした。偶に降るこの地方にはぴったりかと・・。
温泉ドラえもん様
応急用と書いてありました。偶に降るこの地方にはぴったりかもしれませんが、本格雪道走行をするとなるとどうなんでしょう。耐久性も含めてスノータイヤかチェーンでしょうね。
もっくん様
ご覧になったことがありますか。偶に降るこの地方用にぴったりかと・・・。
快談爺様
そうです。今度雪が降ったら試して見ます。
むぎ様
着脱は簡単でした。偶にしか降らないこの地方とか、応急用には良いのでしょうね。