こんにちは、かとう整骨院です。
今回のタイトル、ビックリするぐらい漢字の羅列ですねえ・・・もう少しマシなタイトルはないものか?と一瞬だけ考えましたが、乏しい文才では何もおもいつかず。まあ、これも悪くないかと思う今日この頃です。
それはさておき、先週の土曜午後と日曜日の一日半をかけて、機能訓練指導員の講習会にいってまいりました。機能訓練という言葉は、あまり聞きなれない言葉かと思います。これは、日常生活を営む上で必要な機能を訓練することです。文章では何のこっちゃですよね(^^;要は、高齢者などの介護が必要な方や、現在介護が必要ない方に対し将来に備えて必要な筋力を鍛えたり動作を訓練することです。
私たち柔道整復師は、医療系の国家資格者ですのでこの機能訓練の指導員資格を有します。今回の講習で、より具体的な訓練方法や介護保険制度について学んできました。皆さんもご存知の通り、日本は超高齢化社会を迎えます。それに備える事は急務であり、今までに介護保険法など様々な制度ができました。そして平成29年4月より、介護予防に向けた総合事業がスタートします。これは地域が一体となって、介護がなくても元気に暮らせて行けるようにしていくための取り組みです。私たち柔道整復師は、通常痛みに対する治療を行っています。訓練をしたくても、腰や膝が痛くては思うように訓練はできません。そこで、私たちが日ごろの業務で行っている痛みに対する治療を行い、また正しい動作や負担の少ない動作を指導すればより効率の良い訓練が行えるはずです。そして、それは地域貢献につながります。私自身も、介護予防についてはまだ勉強不足ですが今までに取り組んできた疼痛治療や動作指導は、総合事業の中でも役立てると信じています。
総合事業は、医療従事者や介護従事者だけでなく地域の皆さんの為のものです。医療以外でもボランティアなどで関われることは沢山あります。現在社会は地域のつながりが希薄な時代ですが、こういった取り組みが進めば地域が明るくなり、住みやすい社会になるのでは?と思います。高齢化社会というとネガティブなイメージが先行しがちですが、人と人とのつながりを再確認するよいチャンスかもしれません。私も柔道整復師としてはもちろん、一人の人間としてもこの問題について取り組んでいくつもりです。皆さんも、少しだけでもこういった問題に関心をもっていただけたら幸いです。なんか、偉そうですんませんm(__)m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fd/e264b7a6fc9e4a4c04e49e0e2343fdea.jpg)
*追記* 久しぶりに学生のように長時間の講義を受けました。常に睡魔と戦い続けてたのは言うまでもありません(^^;
〒572-0087 寝屋川市木屋町2-1-108
かとう整骨院HPはこちらから
Facebookページはコチラ(いいね!していただけると私が喜びます(^^;)
連絡先 072-812-3631(予約優先)
今回のタイトル、ビックリするぐらい漢字の羅列ですねえ・・・もう少しマシなタイトルはないものか?と一瞬だけ考えましたが、乏しい文才では何もおもいつかず。まあ、これも悪くないかと思う今日この頃です。
それはさておき、先週の土曜午後と日曜日の一日半をかけて、機能訓練指導員の講習会にいってまいりました。機能訓練という言葉は、あまり聞きなれない言葉かと思います。これは、日常生活を営む上で必要な機能を訓練することです。文章では何のこっちゃですよね(^^;要は、高齢者などの介護が必要な方や、現在介護が必要ない方に対し将来に備えて必要な筋力を鍛えたり動作を訓練することです。
私たち柔道整復師は、医療系の国家資格者ですのでこの機能訓練の指導員資格を有します。今回の講習で、より具体的な訓練方法や介護保険制度について学んできました。皆さんもご存知の通り、日本は超高齢化社会を迎えます。それに備える事は急務であり、今までに介護保険法など様々な制度ができました。そして平成29年4月より、介護予防に向けた総合事業がスタートします。これは地域が一体となって、介護がなくても元気に暮らせて行けるようにしていくための取り組みです。私たち柔道整復師は、通常痛みに対する治療を行っています。訓練をしたくても、腰や膝が痛くては思うように訓練はできません。そこで、私たちが日ごろの業務で行っている痛みに対する治療を行い、また正しい動作や負担の少ない動作を指導すればより効率の良い訓練が行えるはずです。そして、それは地域貢献につながります。私自身も、介護予防についてはまだ勉強不足ですが今までに取り組んできた疼痛治療や動作指導は、総合事業の中でも役立てると信じています。
総合事業は、医療従事者や介護従事者だけでなく地域の皆さんの為のものです。医療以外でもボランティアなどで関われることは沢山あります。現在社会は地域のつながりが希薄な時代ですが、こういった取り組みが進めば地域が明るくなり、住みやすい社会になるのでは?と思います。高齢化社会というとネガティブなイメージが先行しがちですが、人と人とのつながりを再確認するよいチャンスかもしれません。私も柔道整復師としてはもちろん、一人の人間としてもこの問題について取り組んでいくつもりです。皆さんも、少しだけでもこういった問題に関心をもっていただけたら幸いです。なんか、偉そうですんませんm(__)m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fd/e264b7a6fc9e4a4c04e49e0e2343fdea.jpg)
*追記* 久しぶりに学生のように長時間の講義を受けました。常に睡魔と戦い続けてたのは言うまでもありません(^^;
〒572-0087 寝屋川市木屋町2-1-108
かとう整骨院HPはこちらから
Facebookページはコチラ(いいね!していただけると私が喜びます(^^;)
連絡先 072-812-3631(予約優先)