昨年につづき、夢前町の雪彦山に登ってきました。
相変わらず、いい山です。コースにもよりますが、休憩しても3時間から5時間までで登山口にもどることができます。
しかしこの山で、注意しなければならないのは滑落・・岩場が多いので雨になれば特に慎重に。
登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a3/7ed99f32ffc1e344fab02498669e1be9.jpg)
展望岩から、クライマーが登るが岸壁を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b0/ce1feced545e1f22ef4ca7f3845763e5.jpg)
鎖場が続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/91/24d8fd0ffda74ed64c293dc30e2e5615.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/22/085618383aa0e79cda5e3e3e716aee35.jpg)
出雲岩に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/26/142410c798b37efd4f6b396382820d78.jpg)
ここもクライマーが登っています。良く見れば登った跡があるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e3/89f5d991a41e86127fe55160b3f9e95f.jpg)
途中の絶景ポイントから。結構登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cb/bba986293435e3816bd909805e52ca61.jpg)
ここから岩の間をくぐりぬける。狭いので出口で必ずザックがひっかかる。
無理して通らなくても横からも行けるのですが、くぐりたくなるものです・・出口付近。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/48/77aedd2feafccd702c884f09a43c11da.jpg)
大天井岳で昼飯と休息・・ここは景色も最高ですよ。811mポイント
大型氏のブログで気になっていた、アサヒのドライ0で乾杯。ノンアルコールにしては旨い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1f/ec6390733df6af353a89de9078065ca4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/be/a681602aa211c0020a5cf38ee9746927.jpg)
今日の昼飯・・カップラーメン&おにぎり2個&ビタミン&魚肉ソーセージ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/68/b3b93e1a127913f8cabc1a5765477d15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d0/edb1b72e401028e5a1ff95114923dbee.jpg)
前回は下山道分岐からクサリ場コースを下りました。ここは最短で降りれるのですが、雨の日はやめときましょう。
今回は新下山道分岐から新下山道コースで虹滝を目指しました。
新下山道分岐から△点のある雪彦山915mまではあと20分程度歩けば到着。時間があれば鋒立山のコースを回ればいいですねー。
雪彦山で私が1番美しいと感じるマイナスイオンたっぷりの虹滝周辺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/21/b80772eba7b10b23862d175d6f4da354.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/68/d9e442ec0357c77b4a1fc4730715fadb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/33/69ccac7656050489df7f97a235c273e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8d/3804d16d7cd9fe28856cacc215d6807c.jpg)
番外・・・ホワイトバランスを触ってしまってて・・しかし意外と味がある?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2d/224c691eb7cdd52449a96bba5c4aab74.jpg)
到着も近い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a2/5f01a6f7b3548f643bc53cc7ca625abf.jpg)
どのコースも必ず通る、最後の砂防堰堤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/67/afcec356629606d97095b81e74da0dcd.jpg)
終了
帰りに、夢前町の地酒「雪彦山」を作る壺坂酒造で酒を買って帰りました。
なんと180年の歴史があるらしい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1e/b0863520681890ca8000c29502646eda.jpg)
1番日本酒らしい酒をくれ・・金にはいとめをつけないと言ったかどうかは忘れましたが。
日本酒の中の日本酒「金壺」を購入。アルコール度数20度の酒だ。
相棒はにごり酒・・・それもまわっちゃうよ!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ef/a3f93db054b8be764f4219aba7c93514.jpg)
いまこのブログを書きながら飲んでいますが、旨い・きつい・足にくる!
私は最近の女性向けなのかフルーティーなんて言われる酒は大嫌いで、こてこての日本酒が好きだ。
この酒はしぼりたてだが、昔で言う本醸造の二級酒が意外とはずれがないのではないのでしょうか?
まー雪彦山に登ることがありましたら、一度行ってみてください壺坂酒造・・足に来ちゃってますのでこの辺で。
天気も気候も相棒も最高・・・・現代社会のストレスを一掃!
相棒さん、昨年の白山登山に続き、今回もご一緒してもらいありがとう。なかなか登山に行ってくれる人も少なくて・・・・
またヨロシクお願いします。
相棒は今年の夏、5回目の富士山にアタックするようだ・・健闘を祈る。
さー次はどこに登ろうか?
相変わらず、いい山です。コースにもよりますが、休憩しても3時間から5時間までで登山口にもどることができます。
しかしこの山で、注意しなければならないのは滑落・・岩場が多いので雨になれば特に慎重に。
登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a3/7ed99f32ffc1e344fab02498669e1be9.jpg)
展望岩から、クライマーが登るが岸壁を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b0/ce1feced545e1f22ef4ca7f3845763e5.jpg)
鎖場が続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/91/24d8fd0ffda74ed64c293dc30e2e5615.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/22/085618383aa0e79cda5e3e3e716aee35.jpg)
出雲岩に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/26/142410c798b37efd4f6b396382820d78.jpg)
ここもクライマーが登っています。良く見れば登った跡があるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e3/89f5d991a41e86127fe55160b3f9e95f.jpg)
途中の絶景ポイントから。結構登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cb/bba986293435e3816bd909805e52ca61.jpg)
ここから岩の間をくぐりぬける。狭いので出口で必ずザックがひっかかる。
無理して通らなくても横からも行けるのですが、くぐりたくなるものです・・出口付近。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/48/77aedd2feafccd702c884f09a43c11da.jpg)
大天井岳で昼飯と休息・・ここは景色も最高ですよ。811mポイント
大型氏のブログで気になっていた、アサヒのドライ0で乾杯。ノンアルコールにしては旨い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1f/ec6390733df6af353a89de9078065ca4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/be/a681602aa211c0020a5cf38ee9746927.jpg)
今日の昼飯・・カップラーメン&おにぎり2個&ビタミン&魚肉ソーセージ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/68/b3b93e1a127913f8cabc1a5765477d15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d0/edb1b72e401028e5a1ff95114923dbee.jpg)
前回は下山道分岐からクサリ場コースを下りました。ここは最短で降りれるのですが、雨の日はやめときましょう。
今回は新下山道分岐から新下山道コースで虹滝を目指しました。
新下山道分岐から△点のある雪彦山915mまではあと20分程度歩けば到着。時間があれば鋒立山のコースを回ればいいですねー。
雪彦山で私が1番美しいと感じるマイナスイオンたっぷりの虹滝周辺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/21/b80772eba7b10b23862d175d6f4da354.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/68/d9e442ec0357c77b4a1fc4730715fadb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/33/69ccac7656050489df7f97a235c273e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8d/3804d16d7cd9fe28856cacc215d6807c.jpg)
番外・・・ホワイトバランスを触ってしまってて・・しかし意外と味がある?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2d/224c691eb7cdd52449a96bba5c4aab74.jpg)
到着も近い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a2/5f01a6f7b3548f643bc53cc7ca625abf.jpg)
どのコースも必ず通る、最後の砂防堰堤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/67/afcec356629606d97095b81e74da0dcd.jpg)
終了
帰りに、夢前町の地酒「雪彦山」を作る壺坂酒造で酒を買って帰りました。
なんと180年の歴史があるらしい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1e/b0863520681890ca8000c29502646eda.jpg)
1番日本酒らしい酒をくれ・・金にはいとめをつけないと言ったかどうかは忘れましたが。
日本酒の中の日本酒「金壺」を購入。アルコール度数20度の酒だ。
相棒はにごり酒・・・それもまわっちゃうよ!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ef/a3f93db054b8be764f4219aba7c93514.jpg)
いまこのブログを書きながら飲んでいますが、旨い・きつい・足にくる!
私は最近の女性向けなのかフルーティーなんて言われる酒は大嫌いで、こてこての日本酒が好きだ。
この酒はしぼりたてだが、昔で言う本醸造の二級酒が意外とはずれがないのではないのでしょうか?
まー雪彦山に登ることがありましたら、一度行ってみてください壺坂酒造・・足に来ちゃってますのでこの辺で。
天気も気候も相棒も最高・・・・現代社会のストレスを一掃!
相棒さん、昨年の白山登山に続き、今回もご一緒してもらいありがとう。なかなか登山に行ってくれる人も少なくて・・・・
またヨロシクお願いします。
相棒は今年の夏、5回目の富士山にアタックするようだ・・健闘を祈る。
さー次はどこに登ろうか?