昨日つつじの会10名が研修を実施。 山田・東児地区を研修する。 担当は、初めての方2名。 少し心配かな? 現地集合に少し時間があったため、港方面へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/bb/7db844c77e0f77a096b42b85fb661678_s.jpg)
漁に向かうのか、小型漁船が出航していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/f1/c2a74ffacc44d46c209f5f34ac8d95d4_s.jpg)
9:00少し前に全員集合し、2台の車に分乗し目的地の無働院へ。 担当者Tさんによる説明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/cf/a3c61a04278e49a0d47d9bd1b8e5898b_s.jpg)
次に向かう塩務局や塩田の説明のため、手書きの資料を準備していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/60/8cbb3ed67f3f12a790b821807246bc77_s.jpg)
旧塩務局に小鳥のオブジェが(築港の旧るんるん島に同じものがある。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/f6/63418edff6377286cbc3408ec52fef0b_s.jpg)
東野崎塩田付近の塩入川に架かっていた跳ね橋を見学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/24/252d677aeecb640cbd7be8558be1a2dc_s.jpg)
東児地区の化粧地蔵 西の地蔵さん。 この地区は、北前船の影響を受け、都の風習化粧地蔵が多く存在している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/55/3e5168b234c5d15117d53a3867ebdc58_s.jpg)
胸上の東地区の化粧地蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/c3/69419e1593a4aeb16cdc1fd7e8cb5f2f_s.jpg)
このお地蔵さんは・・・パンダ風の化粧をしている。 実は、この後3か所の化粧地蔵を見て回ったが、カメラの電池が・・・・写真はこれで終了した。
2人の担当者の方は、それぞれ事前学習をしており、参加者全員満足した一日だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/bb/7db844c77e0f77a096b42b85fb661678_s.jpg)
漁に向かうのか、小型漁船が出航していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/f1/c2a74ffacc44d46c209f5f34ac8d95d4_s.jpg)
9:00少し前に全員集合し、2台の車に分乗し目的地の無働院へ。 担当者Tさんによる説明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/cf/a3c61a04278e49a0d47d9bd1b8e5898b_s.jpg)
次に向かう塩務局や塩田の説明のため、手書きの資料を準備していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/60/8cbb3ed67f3f12a790b821807246bc77_s.jpg)
旧塩務局に小鳥のオブジェが(築港の旧るんるん島に同じものがある。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/f6/63418edff6377286cbc3408ec52fef0b_s.jpg)
東野崎塩田付近の塩入川に架かっていた跳ね橋を見学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/24/252d677aeecb640cbd7be8558be1a2dc_s.jpg)
東児地区の化粧地蔵 西の地蔵さん。 この地区は、北前船の影響を受け、都の風習化粧地蔵が多く存在している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/55/3e5168b234c5d15117d53a3867ebdc58_s.jpg)
胸上の東地区の化粧地蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/c3/69419e1593a4aeb16cdc1fd7e8cb5f2f_s.jpg)
このお地蔵さんは・・・パンダ風の化粧をしている。 実は、この後3か所の化粧地蔵を見て回ったが、カメラの電池が・・・・写真はこれで終了した。
2人の担当者の方は、それぞれ事前学習をしており、参加者全員満足した一日だった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます