9月も終わりに近づき、朝夕すっかり涼しくなってきた。イギリス庭園では、季節を感じる花たちが迎えてくれる。
入口付近にはリンゴが多く実っている。

正面には、この庭園のシンボルトリプルドルフィンの噴水がある。

ローズガーデンでは、イングリッシュローズが咲いている。

ローズガーデンの噴水から、シンボルの噴水を写す。

ふじ棚では、木々が生い茂り、深い森を想像さすようになっている。(イギリス庭園の年輪を感じる。)

ふじ棚のトンネルを抜け、ガぜボの向こうに記念撮影用の看板が置かれている。

筆者として、最も秋を感じるパンパースグラス

入り口すぐのカナールには、夏の名残を見ることができる。

このガーデン、10月7日には興陽高校の発表会が賑々しく開催される。 タカガ高校生されど高校生の発表会がある。
入口付近にはリンゴが多く実っている。

正面には、この庭園のシンボルトリプルドルフィンの噴水がある。

ローズガーデンでは、イングリッシュローズが咲いている。

ローズガーデンの噴水から、シンボルの噴水を写す。

ふじ棚では、木々が生い茂り、深い森を想像さすようになっている。(イギリス庭園の年輪を感じる。)

ふじ棚のトンネルを抜け、ガぜボの向こうに記念撮影用の看板が置かれている。

筆者として、最も秋を感じるパンパースグラス

入り口すぐのカナールには、夏の名残を見ることができる。

このガーデン、10月7日には興陽高校の発表会が賑々しく開催される。 タカガ高校生されど高校生の発表会がある。
たまの観光ボランティアガイド「つつじの会」では、10月1日八浜地区で会員募集を兼ねた研修がある。
会員募集は24日(日)締め切り。 観光協会21-3486に申し込みがいる。
参加費は500円(保険料等)詳細は協会に聞いてほしい。
下見に両児山付近を見て回った。
ここは、明治以来の大戦で戦死した人を祀る招魂社の鳥居。

鳥居の奥には、戦死者の名を刻んだ忠魂碑がある。

頂上には、神社が3社あり、八幡宮本殿の飾りには、蕪、お多福、大根、天狗の彫り物を飾っている。
蕪

お多福

大根

天狗

極めつけは快神社の飾り 二股大根の股を狙うネズミ

この神社岡山藩の池田光政出生を祈願したといわれており、二股大根は女性を、ネズミは男性を象徴しているという説話がある。 八幡宮の天狗やお多福も同じ意味なのかも?
中腹に「古池や 蛙飛び込む・・」の句碑があり、そのすぐ下に小さな池がある。ここの住人が洒落で建立したと筆者は推察した。

住人は元国会議員の藤原 元太郎氏の別荘跡で、ほぼ全壊に近い姿の住居がみられる。

近くに「青竜社」と刻まれた石碑がある。

八浜は、古くから開かれた港町(現在は、児島湾締め切り堤防で港はない。)で、平安時代には、平清盛が高倉上皇を宮島にお連れした時、立ち寄ったとされる石碑もある。
会員募集は24日(日)締め切り。 観光協会21-3486に申し込みがいる。
参加費は500円(保険料等)詳細は協会に聞いてほしい。
下見に両児山付近を見て回った。
ここは、明治以来の大戦で戦死した人を祀る招魂社の鳥居。

鳥居の奥には、戦死者の名を刻んだ忠魂碑がある。

頂上には、神社が3社あり、八幡宮本殿の飾りには、蕪、お多福、大根、天狗の彫り物を飾っている。
蕪

お多福

大根

天狗

極めつけは快神社の飾り 二股大根の股を狙うネズミ

この神社岡山藩の池田光政出生を祈願したといわれており、二股大根は女性を、ネズミは男性を象徴しているという説話がある。 八幡宮の天狗やお多福も同じ意味なのかも?
中腹に「古池や 蛙飛び込む・・」の句碑があり、そのすぐ下に小さな池がある。ここの住人が洒落で建立したと筆者は推察した。

住人は元国会議員の藤原 元太郎氏の別荘跡で、ほぼ全壊に近い姿の住居がみられる。

近くに「青竜社」と刻まれた石碑がある。

八浜は、古くから開かれた港町(現在は、児島湾締め切り堤防で港はない。)で、平安時代には、平清盛が高倉上皇を宮島にお連れした時、立ち寄ったとされる石碑もある。