玉野の1枚

随時玉野の紹介をします。

草履づくりにチャレンジ

2012年02月20日 08時26分47秒 | 日記
18日(日)午後から日の出ふれあい会館で草履づくりがあった。消費生活問題協議会の皆さんの熱心な指導の下、ろう者と通訳者が汗を流した。
軸になるナイロンロープの真ん中に印をし3本爪の右2本と左2本にロープをかけ????通訳もえっつ!!!訳わからん。汗、アセ、あせと奮闘した。


指導者が見本として持ってきたもの。その昔は藁で作っていた。年配のろう者に聞いたら、田植えでは長靴の代わりに履いて田んぼに入っていたそうだ。
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころの講演会

2012年02月19日 17時04分33秒 | 日記
こころの講演会が昨日18日(土)すこやかセンターであった。あいにくの天候で、昼ごろから雪!!!玉野では珍しい雪。この会に、こんな悪天候にもかかわらず200人余りの人たちが参加してくれ、会場はほぼ満席。
講演は長野県からの大熊一夫氏。彼は、ルポ精神病棟の著書があり、30代前半に精神病院の実情を閉鎖病棟の中からルポした元新聞記者。2009年には「精神病院を捨てたイタリア捨てない日本」の著書もあり大きな反響を呼んでいる。
いまから3~40年前の多くの精神病院は施設強制収容所で、人権は無視されていた。そしてイタリアでは20世紀末までにすべてのマニコミオ(精神病院)を閉じたそうだ。
講演をする大熊一夫氏


講演の後、市内の保育園児、保護者などが一緒になって「世界中の子どもたちが」などを合唱。ほほえましい雰囲気になった。
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かもめが翔んだ日

2012年02月18日 08時39分30秒 | 日記
宇野港シーサイドマートの社長がカモメに餌付けをしていることはすでに書いた。今日は、社長がカモメに餌をやるとき「渡辺真知子」さんの「かもめが翔んだ日」の音楽を使用しているそうだ。

25日(土)には高松市交通政策課内宇野高松航路活性化再生協議会主催によるフェリー船内見学会が開かれる。対象便は高松発10:25(国道フェリー)10:50(四国フェリー)宇野発12:35(国道フェリー)13:00(四国フェリー)の4便だ。 私は、国道フェリにー乗船し、かもめが翔んだ日について説明しようと思っている。

ここシーサイドマートでは若者が購入した鮮魚を調理し、ワイワイ食事する会を実施した。これからの広がりが期待される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大熊 一夫さん講演

2012年02月17日 12時51分45秒 | 日記
明日18日(土)13:00~「玉野こころの講演会」が玉野市奥玉のすこやかセンターで開催される。 今回は第10回目の節目に当たり、ジャーナリストの大熊一夫さんをお招きし「ほんとうの精神保健福祉とは」と題した講演がある。
氏はアルコール依存症を偽って精神病院に入院し、ルポ精神病棟を出版している。また、イタリアでは精神病院を捨てており、捨てない日本の本も出版している。
講演の内容が楽しみである。

今日はその準備をした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道から6

2012年02月17日 12時49分23秒 | 旅行
北海道旅行の最後。流氷が来ていた。流氷の下に泳いでいたクリオネ。今も我が家の冷蔵庫の中にいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする