ママ友さんに「唐揚の味がしない。」と相談された。
何でも唐揚を作っても、噛んだ時の味が違うのだと言う。
我が家の唐揚のつくり方も、別に普通だし同じように作っているとの事。
表面にしか味が無いというか、染みていないのだと。
一晩漬けてみたり、色々試してみたが何だか違う。理由は何だろう?って。
ちなみに彼女は私より断然女子力が高く、飯マズという事ではない。
最初からそこが理由ではありえないので何が原因なのか全く分からなかった。
悩んだら、栗原はるみのレシピで作ってみたら?と言ってみるも
料理本の通りにきっちり作ってみた事もあるが、違うのだと。
わー。わからん。
一緒にいる10分程度の時間、解決は難しいかと思ったその時。
「減塩しょうゆを使っているというオチはない?」と閃いた。
結果は正解だった。
美味しい唐揚ができたそうだ。
減塩しょうゆだと何が駄目なんだろ、浸透圧?
わからないね。でもそういう事があるんだね。
オチがあるんだか、無いのだか、そんな話。
何でも唐揚を作っても、噛んだ時の味が違うのだと言う。
我が家の唐揚のつくり方も、別に普通だし同じように作っているとの事。
表面にしか味が無いというか、染みていないのだと。
一晩漬けてみたり、色々試してみたが何だか違う。理由は何だろう?って。
ちなみに彼女は私より断然女子力が高く、飯マズという事ではない。
最初からそこが理由ではありえないので何が原因なのか全く分からなかった。
悩んだら、栗原はるみのレシピで作ってみたら?と言ってみるも
料理本の通りにきっちり作ってみた事もあるが、違うのだと。
わー。わからん。
一緒にいる10分程度の時間、解決は難しいかと思ったその時。
「減塩しょうゆを使っているというオチはない?」と閃いた。
結果は正解だった。
美味しい唐揚ができたそうだ。
減塩しょうゆだと何が駄目なんだろ、浸透圧?
わからないね。でもそういう事があるんだね。
オチがあるんだか、無いのだか、そんな話。