こもれび

日々のできごとをゆっくり、ゆったりと綴っていきたいと思います。

七五三の着物の着付け方

2010年11月03日 06時21分18秒 | 
写真屋さんとお参りは別々の日にする事にしたのですが
そうなってくると心配なのは着物の着付けと髪型。
自分でやらないといけないんですよね…

とりあえず、着物の着せ方を
秦野のばあばに教えて貰う事にしました。

全部まとめてでも大丈夫と言うのですが
初心者には難しそうです


やっぱり一枚ずつ着せていく事にしました。
中には普通の肌着を着ています。
まずは肌襦袢。
内側の脇の所から反対側の紐を出します。


ぐるっと回して結びます。


こんな感じ。長い時は蝶々結びでもいいそうです。


お次は着物。
長襦袢の袖を着物の袖に入れます。


同じように脇から紐を出してぐるっとまわして
結びます。
せっかくなので髪もちょっとまとめてみました。
飾りは前から見えた方が可愛いそうです。


上から紐を隠すような感じにかわいい腰紐を巻きました。
被布を被るのでなくてもいいそうなのですが
着崩れしにくくなるそうです。


被布を被って完成


最後に襟の真ん中が合っているかを確認します。
後、長襦袢が見えすぎていると格好悪いそうなので
出すぎていたら中にしまった方がいいそうです。
これくらいなら大丈夫


これで着物はなんとかなりそうです
後は髪か…。
もう少しネットとかで研究してみようと思います


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。