最近は週末になると天気が崩れるたり用事が出来たりと、久しく山歩きをしていません。
今日も雨模様ですが、伊吹薬草の里で伊吹山についての講演会があるとk.h氏から聞いたのでt.i氏とでかけました。

講師の荻原浩司(はぎわらひろし)氏 山と渓谷社主幹
「百名山のなかの伊吹山」と題して植生保全や山の日制定の意義について約1時間聞かせて頂きました。
このあと雲がかかる伊吹山頂へk.h氏の車で移動。
山頂駐車場まで僅かのところで濃霧へ突入、視界5mぐらいなのでライトを点けゆっくり進行。

駐車場でしばらく待っていると霧がはれてきました。
山並みかと思っていたら観光バスの大群が現れました。

大勢の観光客が西登山道から登りはじめました。
何時また霧雨になるかわかりませんがそのときは引き返すことにしてわれわれも出発です。

きれいな案内板があります

山頂まで40分だそうです

すこし歩くとすぐに雄大な景色がみえます

振り返ると駐車場のりっぱなレストハウスとトイレが見えます

クサフジ(草藤)

京都トレイルの標識に似たきれいな標識があります。山頂まで840m。

メタカラコウ(雌宝香)

板名古川?

アジサイ(紫陽花)

ジグザグの登山道
山頂のルート図や他の写真はヤマレコをご覧ください。
今日も雨模様ですが、伊吹薬草の里で伊吹山についての講演会があるとk.h氏から聞いたのでt.i氏とでかけました。

講師の荻原浩司(はぎわらひろし)氏 山と渓谷社主幹
「百名山のなかの伊吹山」と題して植生保全や山の日制定の意義について約1時間聞かせて頂きました。
このあと雲がかかる伊吹山頂へk.h氏の車で移動。
山頂駐車場まで僅かのところで濃霧へ突入、視界5mぐらいなのでライトを点けゆっくり進行。

駐車場でしばらく待っていると霧がはれてきました。
山並みかと思っていたら観光バスの大群が現れました。

大勢の観光客が西登山道から登りはじめました。
何時また霧雨になるかわかりませんがそのときは引き返すことにしてわれわれも出発です。

きれいな案内板があります

山頂まで40分だそうです

すこし歩くとすぐに雄大な景色がみえます

振り返ると駐車場のりっぱなレストハウスとトイレが見えます

クサフジ(草藤)

京都トレイルの標識に似たきれいな標識があります。山頂まで840m。

メタカラコウ(雌宝香)

板名古川?

アジサイ(紫陽花)

ジグザグの登山道
山頂のルート図や他の写真はヤマレコをご覧ください。