今日から今シーズンのアミノバリューランニングクラブin札幌が始まります。
まずは第1回目の説明会
ということで、朝一で洞爺湖マラソン前最後のペース走です。
朝5時半起床でバナナ一本、ゼリー、アミノ酸を補給。
ストレッチをしっかりやって、ホームコースのエルフィンロードまで軽くジョグ。
10km地点からスタートです。
洞爺湖マラソン前半のアップダウンを想定して、20kmを平均3分56秒/km前後を目標。
以下、キロ表示で1km毎の感想です。
・1km(10km~11km) 3’49
ほとんど平坦に見えますが、若干のぼり。復路を走ってみると「あー下ってる」という感じです。ちょっと早く入りすぎ。乳酸値が急上昇

・2km(11km~12km) 3’55
この区間はほとんど平坦。桜が綺麗です。ペースは落としたけどちょっと息があらいです。
・3km(12km~13km) 3’57
ゆるーい下り坂。呼吸も楽なので一休み。
・4km(13km~14km) 3’53
200m過ぎから跨道橋を超えるために長い上りと、急な下りがあるところ。
ここは上りはピッチ良く、下りは呼吸を整えながら気持ちく。
・5km(14km~15km) 3’59
ここから3km緩やかに上ります。その最初の1km。ゆるくても重力に逆らっているのでやはり徐々に呼吸はみだれていきます。ピッチをリズム良くに集中。
・6km(15km~16km) 3’58
まだまだ上ります。気持ちを切らさず集中、集中。
・7km(16km~17km) 4’01
16.8km地点が上りの頂上です。さすがにペースダウン。
しかし、あくまで目標は平均ペースとなればいいということで焦らず、焦らず。
・8km(17km~18km) 3’54
ここから再びゆるい下り。呼吸を整えながら自然にペースアップ。
・9km(18km~19km) 4’02
前半くだり、後半はJRを超えるためにコースはループ状にのぼっていきます。下りの勢いをつかってリズム良く、気持ちよく登ります。
・10km(19km~20km) 4’02
下り勾配がさらにきつくなり、呼吸は楽に、しかしこの先折り返すと当然上りになるので、ここは我慢してペースは抑えます。
・11km(20km~19km) 4’09
行きはよいよい帰りはこわい。ここは理屈抜きでがんばりどころ。腕振りを意識して。

・12km(19km~18km) 3’58
JRを越えて下り坂。手前1kmの上りできつかった呼吸を整えながらペースを戻します。
後半ののぼりは気にならず。
・13km(18km~17km) 4’10
ゆるい上り坂。まぁ見た目はそうでもないですが意外とじわじわ効いてくる感じ。この先が下りになることが分かっているんでがんばりどころ。それにしても中ダルミのようなペースダウン。
・14km(17km~16km) 3’59
のぼりのピークまで頑張って、あとは下りが続きます。ペースを回復させて、気持ちをも入れ替えます。
・15km(16km~15km) 3’52
下り坂を無理にペースあげようとは意識せず、あくまでピッチ、リズムを意識して。
・16km(15km~14km) 3’57
ここも引き続き下り坂。しかし下り坂でもちょっときつくなtって。しかしもうひとがんばり。
・17km(14km~13km) 3’54
再び跨道橋です。上りは一気に。下りはそのままのペース意識して若干ペースアップ。
・18km(13km~12km) 3’55
今度はゆるい上りです。本番をイメージして再集中。
・19km(12km~11km) 3’52
道路の横断が2回。信号も一箇所。ペース変化に対応しないと。
気持ちを集中させる。
・20km(11km~10km) 3’51
本番ではこれでやっと約半分。本番ならここからやっとコースは平坦に。「まだまだいけるっ
」とイメージしながら終了です。
20km 1時間19分14秒。 平均 3分57秒/km
一応予定通りのペースで終了ですが、果たして・・・・・
まずは第1回目の説明会

ということで、朝一で洞爺湖マラソン前最後のペース走です。

朝5時半起床でバナナ一本、ゼリー、アミノ酸を補給。

ストレッチをしっかりやって、ホームコースのエルフィンロードまで軽くジョグ。
10km地点からスタートです。
洞爺湖マラソン前半のアップダウンを想定して、20kmを平均3分56秒/km前後を目標。
以下、キロ表示で1km毎の感想です。
・1km(10km~11km) 3’49
ほとんど平坦に見えますが、若干のぼり。復路を走ってみると「あー下ってる」という感じです。ちょっと早く入りすぎ。乳酸値が急上昇


・2km(11km~12km) 3’55
この区間はほとんど平坦。桜が綺麗です。ペースは落としたけどちょっと息があらいです。

・3km(12km~13km) 3’57
ゆるーい下り坂。呼吸も楽なので一休み。

・4km(13km~14km) 3’53
200m過ぎから跨道橋を超えるために長い上りと、急な下りがあるところ。


・5km(14km~15km) 3’59
ここから3km緩やかに上ります。その最初の1km。ゆるくても重力に逆らっているのでやはり徐々に呼吸はみだれていきます。ピッチをリズム良くに集中。

・6km(15km~16km) 3’58
まだまだ上ります。気持ちを切らさず集中、集中。

・7km(16km~17km) 4’01
16.8km地点が上りの頂上です。さすがにペースダウン。

・8km(17km~18km) 3’54
ここから再びゆるい下り。呼吸を整えながら自然にペースアップ。
・9km(18km~19km) 4’02
前半くだり、後半はJRを超えるためにコースはループ状にのぼっていきます。下りの勢いをつかってリズム良く、気持ちよく登ります。
・10km(19km~20km) 4’02
下り勾配がさらにきつくなり、呼吸は楽に、しかしこの先折り返すと当然上りになるので、ここは我慢してペースは抑えます。
・11km(20km~19km) 4’09
行きはよいよい帰りはこわい。ここは理屈抜きでがんばりどころ。腕振りを意識して。


・12km(19km~18km) 3’58
JRを越えて下り坂。手前1kmの上りできつかった呼吸を整えながらペースを戻します。
後半ののぼりは気にならず。
・13km(18km~17km) 4’10
ゆるい上り坂。まぁ見た目はそうでもないですが意外とじわじわ効いてくる感じ。この先が下りになることが分かっているんでがんばりどころ。それにしても中ダルミのようなペースダウン。
・14km(17km~16km) 3’59
のぼりのピークまで頑張って、あとは下りが続きます。ペースを回復させて、気持ちをも入れ替えます。

・15km(16km~15km) 3’52
下り坂を無理にペースあげようとは意識せず、あくまでピッチ、リズムを意識して。

・16km(15km~14km) 3’57
ここも引き続き下り坂。しかし下り坂でもちょっときつくなtって。しかしもうひとがんばり。
・17km(14km~13km) 3’54
再び跨道橋です。上りは一気に。下りはそのままのペース意識して若干ペースアップ。
・18km(13km~12km) 3’55
今度はゆるい上りです。本番をイメージして再集中。

・19km(12km~11km) 3’52
道路の横断が2回。信号も一箇所。ペース変化に対応しないと。
気持ちを集中させる。
・20km(11km~10km) 3’51
本番ではこれでやっと約半分。本番ならここからやっとコースは平坦に。「まだまだいけるっ

20km 1時間19分14秒。 平均 3分57秒/km
一応予定通りのペースで終了ですが、果たして・・・・・


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます