虹の国へ-日々を楽しんだり嘆いたりしちゃったりして-

平成21年度3次隊青年海外協力隊として
南アフリカ共和国での活動記録

MASAジャーナル創刊

2010-10-12 22:02:38 | 南ア-MASAジャーナル-
突然ですが、先週の初めに、
MASAジャーナル第1号を創刊しました。

とりあえず
MASAジャーナルの説明から。

このジャーナルは、
私の配属先である小学校の校長および先生たちに対して、
以下のことを知らせたいと思い、
サーキットマネージャーに許可をいただき、私が企画したものです。

知らせたい内容は、
・日本の文化および教育、学校などの紹介
・日本語の紹介
・算数クイズ
・その他、私の活動についての告知など
です。

第1回の内容を簡単に紹介しますと、
・日本と南アの基本情報の比較
・日本語紹介は、「日本語のあいさつ」
・算数クイズは、「穴埋めパズル」
そして、第1回の学校訪問のお礼です。

このジャーナルがどの程度、効果があがるか分かりませんが、
南アの先生たちに、
少しでも日本のこと、そして、算数クイズの楽しさを
感じてもらいたいと思っています。

本当は、子どもたちにもあげてほしいのですが、
何せ、学校の数が多いのと印刷部数の関係で、やむなく先生のみになりました。

まあ現時点で、月に一、二回のペースで発行していきたいと考えています。

原本は、英語で書かれていますが、
それでもぜひ見てみたいと思う方、ご連絡お待ちしております。

ポット2回分

2010-10-12 15:57:36 | 南ア-生活-
今日の話は、ポット2回分。

何のことか分かりますか?

このあたりりの南ア黒人に聞くと、
ほぼすべての人が分かるであろうと推測されます。

ポット2回分。

これだけだと、あまりにヒントが乏しいと思われるので、
四択クイズにします。

問題
次のうち、ポット2回分が表すものとはどれでしょうか?

①南ア人の主食であるパップを作るために沸かす水の量

②おふろに入るために使う、沸騰した水の量

③南ア成人男性の一日あたりのアルコール摂取量の目安

④南ア人が一日に摂取すべきと国が発表している水の量










答えが分かりましたでしょうか?

ちなみに写真のようなポットです。








正解は、
②おふろに入るために使う、沸騰した水の量
です。

①の
南ア人の主食であるパップを作るために沸かす水の量は、
量としては、ほぼ正解なのですが、
「ポット2回分」を表していることは、②だけです。

③と④までは、全くでたらめな数字です。

南ア人の、特にこの辺りに住む人たちは、
シャワーの蛇口がなかったり、あっても温水が出ないため、
自分たちで、ポットでお湯を沸かして桶に水を入れて、おふろに入ります。

そのときに、沸騰したお湯の量の目安が、
「ポット2回分」です。

その後、水を足して、適温にして、おふろに入ります。

南アに来た際は、ぜひ「ポット2回分」のおふろに挑戦してください。

といっても旅行者がいるような観光のホテルでは、
温水シャワーやバスタブが当たり前ですので、
そのような経験をすることはありません。