今日は、南アのドッヂボールの話。
日本の子どもたちの休み時間の
定番といえば、ドッヂボール。
男の子たちを中心として、
チャイムが鳴ると全力疾走で、体育館や運動場に向かいますよね?
では、南アはどうでしょうか。
南アでは、男の子は、ほとんどがサッカーをします。
ドッヂボールをするのは、
女の子が圧倒的に多いです。
ただ、日本のように、
ボールがクラスに1個与えられていないので、
ボールの代わりにあるものを使います。
突然ですが、ここで問題です。
【問題】
南アの女の子たちは、ドッヂボールに何を使うでしょうか?
①新聞紙や広告などを丸めてボール代わりにする。
②落ちている石ころを紙でくるんでボール代わりにする。
③空のペットボトル(500ml)を使う。
④靴下を丸めてボール代わりにする。
ヒント:日本の子どもたちでも同じことをする子を見たことがあります。
分かりましたでしょうか?
正解は、
④靴下を丸めてボール代わりにする。
です。簡単ですね。
さて、南アのドッヂボールのルールは、
日本のとはちょっと違います。
まず、日本の場合、
いるメンバー全員を2チームに均等に分け対抗戦のようにしますが、
南アの場合、まず3人で行います。
写真を見てください。

2人の外野の人が内野の1人をめがけて当てます。
内野の人は、当たったら待っている他の人と交代。
次々と入れ替わっていきます。
外野の人は、疲れたら交代。
あと、ワンバウンドで当たってもダメ。
キャッチはしてもいいです。
国が違えば、ルールも違う。
南ア式ドッヂボール。
今度、日本式を紹介しようと思います。
にほんブログ村
日本の子どもたちの休み時間の
定番といえば、ドッヂボール。
男の子たちを中心として、
チャイムが鳴ると全力疾走で、体育館や運動場に向かいますよね?
では、南アはどうでしょうか。
南アでは、男の子は、ほとんどがサッカーをします。
ドッヂボールをするのは、
女の子が圧倒的に多いです。
ただ、日本のように、
ボールがクラスに1個与えられていないので、
ボールの代わりにあるものを使います。
突然ですが、ここで問題です。
【問題】
南アの女の子たちは、ドッヂボールに何を使うでしょうか?
①新聞紙や広告などを丸めてボール代わりにする。
②落ちている石ころを紙でくるんでボール代わりにする。
③空のペットボトル(500ml)を使う。
④靴下を丸めてボール代わりにする。
ヒント:日本の子どもたちでも同じことをする子を見たことがあります。
分かりましたでしょうか?
正解は、
④靴下を丸めてボール代わりにする。
です。簡単ですね。
さて、南アのドッヂボールのルールは、
日本のとはちょっと違います。
まず、日本の場合、
いるメンバー全員を2チームに均等に分け対抗戦のようにしますが、
南アの場合、まず3人で行います。
写真を見てください。

2人の外野の人が内野の1人をめがけて当てます。
内野の人は、当たったら待っている他の人と交代。
次々と入れ替わっていきます。
外野の人は、疲れたら交代。
あと、ワンバウンドで当たってもダメ。
キャッチはしてもいいです。
国が違えば、ルールも違う。
南ア式ドッヂボール。
今度、日本式を紹介しようと思います。
