ケープ初日は、
協力隊御用達の観光ガイドの方に
ワインツアーに連れて行ってもらいました。
南アは、かつてフランス人がワインを紹介したことで、
ワインの生産が始まり、
いまでは世界でも有数のワインの産地で有名になったのですが、
ご存知でしょうか。
そのワインの産地の多くがケープ地方にあることから、
たくさんのワイナリーツアーが組まれています。
各ワイン工場では、
その製造過程を公開して、
一人でも多くの人に自社ワインのすばらしさを伝えようとしています。
もちろん多くの場合、安価で試飲もできます。
ワインの生産は、毎年2月から始まるそうで、
今回は製造過程を生で見ることができませんでしたが、
せっかくの機会でしたので、
ワイン工場見学ツアーに出かけました。
南アのワインは日本の物に比べてはるかに安いので、
ぜひ一度お試しあれ。
今回のケープタウン観光地めぐりは、
私のお勧め度を☆の数で表すことにします。
☆の数が多いほど、高い評価を表します。
(最大は☆☆☆☆☆)
今回のワイナリーツアー
お勧め度:☆☆☆
理由:ワイナリーのおっちゃんの説明がやたら長かった(熱心だったのか‥)。
ただ、ワインの試飲が安く、南アワインにさらに興味をもつようになった。にほんブログ村
日本の子どもたちからの質問に答えるコーナー。
今日は、第2回。
今回の質問は、
『いま南アの子どもたちは休み時間に何をしていますか?』
です。
子どもたちのしていることは、
まず給食を食べます。
そのあと、
子どもたちは、遊ぶわけですが、
まずほとんどの男子は、サッカーをしています。

女子は、さまざまな遊びをしています。
一番多いのは、なわ跳び(ゴム跳び)。

手遊びもよくみます。
また学校によっては、タイヤで遊んだり、

こうやって木登りする子もいます。

あと、前にも紹介しましたが、
鉛筆トントンをしたり、
ドッヂボールをする子も結構よく見ます。
鉛筆トントン-記事-
南アの子どもたちも
日本と同じように、いろんな遊びを考えています。

にほんブログ村
今日は、第2回。
今回の質問は、
『いま南アの子どもたちは休み時間に何をしていますか?』
です。
子どもたちのしていることは、
まず給食を食べます。
そのあと、
子どもたちは、遊ぶわけですが、
まずほとんどの男子は、サッカーをしています。

女子は、さまざまな遊びをしています。
一番多いのは、なわ跳び(ゴム跳び)。

手遊びもよくみます。
また学校によっては、タイヤで遊んだり、

こうやって木登りする子もいます。

あと、前にも紹介しましたが、
鉛筆トントンをしたり、
ドッヂボールをする子も結構よく見ます。
鉛筆トントン-記事-
南アの子どもたちも
日本と同じように、いろんな遊びを考えています。

にほんブログ村