今日は、サイエンスの話。
ここ南アの小学校には、サイエンス(科学)が3教科あります。
(日本でサイエンスといえば、理科の一教科だけですよね。)
一つは、NSと表記されるNaturalScience(自然科学)。
内容は、基本的に日本の理科と同じだと思っていただいて結構です。
二つ目は、SSと表記されるSocialScience(社会科学)。
内容は、日本で言う社会科といったところでしょうか。
ただし、この国は、日本ほど長い歴史がないので、
歴史は現代史、特に人物に焦点を当てているようです。
(人物に焦点を当てるところは、日本の小学校と変わりませんね?)
最後は、EMSと表記されるEconomic and Management Science。
日本の小学校では、見慣れない科目ですので、訳しづらいところですね。
平たく言って経済経営学とでも言いましょうか。
お金持ちになった人が紹介されて、その人たちの生い立ちを学ぶ単元と
日常生活で使用する計算(算数を含む)を教える教科のようです。
そのため、EMSは、
算数科の先生が兼任して教えるケースが多いようです。
その他の教科については過去の記事をご覧ください。
南アの小学校の教科数について(過去の記事)

にほんブログ村
ここ南アの小学校には、サイエンス(科学)が3教科あります。
(日本でサイエンスといえば、理科の一教科だけですよね。)
一つは、NSと表記されるNaturalScience(自然科学)。
内容は、基本的に日本の理科と同じだと思っていただいて結構です。
二つ目は、SSと表記されるSocialScience(社会科学)。
内容は、日本で言う社会科といったところでしょうか。
ただし、この国は、日本ほど長い歴史がないので、
歴史は現代史、特に人物に焦点を当てているようです。
(人物に焦点を当てるところは、日本の小学校と変わりませんね?)
最後は、EMSと表記されるEconomic and Management Science。
日本の小学校では、見慣れない科目ですので、訳しづらいところですね。
平たく言って経済経営学とでも言いましょうか。
お金持ちになった人が紹介されて、その人たちの生い立ちを学ぶ単元と
日常生活で使用する計算(算数を含む)を教える教科のようです。
そのため、EMSは、
算数科の先生が兼任して教えるケースが多いようです。
その他の教科については過去の記事をご覧ください。
南アの小学校の教科数について(過去の記事)

にほんブログ村