今週は、
今ターム3回目の大型テストが始まりました。
第1回は、州教育省から問題がきた、ANA(全国一斉学力テスト)。
第2回は、各先生が作成した、2月の月例テスト。
今回は、3回目で、サーキット内の有志で作成した、学期末共通テスト。
テストの出所は違うとはいえ、、
いずれのテストも約1週間かけて行うために、
今タームは、10週間中、3週間がテストで授業ができませんでした。
さすがに先生たちも
これだけテストが多いと、不満続出。
採点業務に追われ、さらに授業ができません。
しかも今回、サーキットの提案で、
共通テストを作成することになったため、
直前まで問題が手に入らないことが続出していて、
サーキットオフィスにも試験問題が届かないといった事態も起こっています。
共通テストを作成すること自体に、私は賛成です。
業者テストがある日本に比べて、
南アでは、テストの作成が各先生個人に任せられているため、
どうしても独りよがりになりがちです。
したがって、
テストの内容(指導内容を含みます)に不備があるケースがかなりあります。
それが共通テストを有志で作成して、
指導内容にもれがないことをチェックすることができるのは、
かなり有意義でしょう。
さてテスト期間中、
私の活動は、ほとんどできません。
今週は、試験教科が少ない、低学年にでもいきましょうか。

にほんブログ村
今ターム3回目の大型テストが始まりました。
第1回は、州教育省から問題がきた、ANA(全国一斉学力テスト)。
第2回は、各先生が作成した、2月の月例テスト。
今回は、3回目で、サーキット内の有志で作成した、学期末共通テスト。
テストの出所は違うとはいえ、、
いずれのテストも約1週間かけて行うために、
今タームは、10週間中、3週間がテストで授業ができませんでした。
さすがに先生たちも
これだけテストが多いと、不満続出。
採点業務に追われ、さらに授業ができません。
しかも今回、サーキットの提案で、
共通テストを作成することになったため、
直前まで問題が手に入らないことが続出していて、
サーキットオフィスにも試験問題が届かないといった事態も起こっています。
共通テストを作成すること自体に、私は賛成です。
業者テストがある日本に比べて、
南アでは、テストの作成が各先生個人に任せられているため、
どうしても独りよがりになりがちです。
したがって、
テストの内容(指導内容を含みます)に不備があるケースがかなりあります。
それが共通テストを有志で作成して、
指導内容にもれがないことをチェックすることができるのは、
かなり有意義でしょう。
さてテスト期間中、
私の活動は、ほとんどできません。
今週は、試験教科が少ない、低学年にでもいきましょうか。

にほんブログ村