7月7日に「甲種危険物取扱者試験」を受験し、1週間が経過しました。
当該試験の「合格」発表は、8月1日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f1/1f947e1223a705ec1748a7cf36447901.jpg)
「合格」の場合、「免状交付申請」を行わなければなりません。
基本的に、下記のとおりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/31/a26528cd05ae00b861ba63d03e8d1b29.jpg)
それを具体的に示すと
3月10日の「丙種危険物取扱者」の実例を示したいと思います。
まずは、合格発表です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/83/06c692e741059e7ea7b0d83fd5c00a72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/48/ee1fd513fce98d254076bcb051960078.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0c/396ba915c4e83f24830fb8083329a5cc.jpg)
こんな感じで、埼玉県庁、消防試験研究センター埼玉支部に、掲示されます。8月1日の9時頃です。
そして、その日の正午に、消防試験研究センターHPにて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9d/e0657f73d7dcf87a18cbf2004aca3615.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3a/e3adf466dbf0789650798af5994bd3e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0f/cfb2195591997cea7d47ecadc80270be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ef/266cd7eb04af9c224ae63199bb5e3343.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/51/fb784aa348260f8d9542f318767011b8.jpg)
といった具合です。自身の受験番号は有れば、「合格」、無ければ、「不合格」となります。
尚、「不合格」の場合は、各科目の点数が示されているので、何が問題だったか、反省し、次回に活かしましょう!
小生が、3月に受験した丙種は、法令80%、燃焼・消火80%、性質・消火80%でした。小生の学習方法、80%を100%実現する学習方法の、典型的な得点結果でした。仮に、80%が80%であっても、64%つまり、合格基準を上回れば、「合格」です。100点満点を得る必要はありません。60点でも、100点でも、結果は「合格」ですから・・・・・・80点を100%の勉強、実際には、20%ロスしても、60%以上は確実に、GETできる学習方法を身につければ、いいんじゃないですか?(意見には個人差があります。効率的な学習も重要ですよね)
そして、翌日には、圧着式の通知書が届きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ba/e4fdaa6f14e184ba442f277fb603306c.jpg)
さて、次に、免除申請です。
先に記した必要なもの、特に、注意するのは、手数料です。間違えの無いようにね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/16/60e761b9cf7b5f31d28f7716a2b5e26d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/97/304289fbd3b8188cd6cdb48deedade28.jpg)
それを所定の期間内に、申請して、約7日~10日で、新しい免状が出来上がります。
窓口にするか?郵送にするかは、それぞれの事情を鑑み、選択してください。
(意見には個人差があったものです)