確かに、そういう側面も否めない🤔🤔🤔🤔🤔
俺👈(61)も、ジジィだから、先が短い🥴
間違ってはいない😅😅😅😅😅
西暦2050年まで生きられるかって言われたら🤔🤔🤔🤔🤔
今の二十代なら、五十代前後だ🥴
先が短い、正しい🤔
案外、的を得てるな🤔
意見、解釈、見解、受け止め方、その他、個人差が有りました🤔
確かに、そういう側面も否めない🤔🤔🤔🤔🤔
俺👈(61)も、ジジィだから、先が短い🥴
間違ってはいない😅😅😅😅😅
西暦2050年まで生きられるかって言われたら🤔🤔🤔🤔🤔
今の二十代なら、五十代前後だ🥴
先が短い、正しい🤔
案外、的を得てるな🤔
意見、解釈、見解、受け止め方、その他、個人差が有りました🤔
俺👈も、大事なのは、人柄、だと思うよ。
謙虚でないとね🤗
意見、解釈、見解、受け止め方、その他、個人差が有りました🤗
加湿にも使え、調理にも応用でき、湯たんぽにも、灯油ストーブは、重宝しています。
単純に「灯油代」だけを考えずに、如何に、この「熱」を最大限有効利用し、快適な生活に活かすか?
大事な事です。
(意見には個人差がありました)
再挑戦しました。
結果は、クリアしました。
ボケないように、今年一年は、ホンマに「ヒマな時間」をどう過ごすか?が大きな課題でした。
ホンマ、ヒマで、ヒマで、退屈男でした。
来年も、暫くは、大きなイベントも無いので、ヒマな時間を過ごしそうです。
だから、なおさら、「頭を使う」、数独にチャレンジすることが重要です。
(意見には個人差がありました)
まぁ~、ゆっくりと読んで、ゆっくりやりな😏
日本語で説明書き、有るよね🥴
空腹で怒るなら分かるけど😏
意見、解釈、見解、受け止め方、その他、個人差が有りました🥴
家計を適切に管理できていない:三カ月に1回、資産状況を整理、把握
計画的にお金を貯めていない:毎月、1万円(過去は10万円)
将来のライフイベントに備えた資金計画を立てていない:概ね立案している
投資と投機の区別がつかない:投資を全資産の15%
勧誘員に勧められるままに保険契約している:自己判断で実施
クレジット=借金の認識がない:借金ゼロ
リボ払い=高金利でどんどん増えていく借金の認識がない:利用していない
金銭詐欺や金融トラブルに遭いやすい:疑うことから始めている
契約書をろくに読まずに契約してしまう:重要事項を確認している
定年後も返済が続くローン(借金)を組んでいる:完済
税金や公的支援の知識に乏しい:FP3級レベルの知見有、今度、受験します。
きょういく・・・・・行く所があるだけ、ましでしょうか?(交通費、払うのは、俺じゃない)
きょうよう・・・・・用事は無いけど、昼食を食べてきます。それから、カフェで、午前と午後、それぞれ30分くらいは、休憩できそうです。スマホで、株の推移を見守ります。
月曜日は、会議は二つあります。それは、出席します。
(意見には個人差がありました)
今日、たこ焼きの具を買ってきました。
16日か17日には、「蛸」を買ってきて、我が家で、「たこ焼き」をします。
その次の週は「もんじゃ焼き」を考えています。
「蛸」が、高いって言いますけど、毎日、食べる訳では無いので、いいじゃないですか。
この先、せいぜい、20年、30年の人生ですよ。
食べたいものを食べて、いいじゃないですか?
お墓に、数千万円の、お金は、持って行けませんから、「六文銭」で十分です。
地球温暖化のための、省エネも息苦しくなったので、適当にします。
2050年の「実質排出量ゼロ」は、必ず達成しますので(余裕)
(意見には個人差がありました)
だいたい、法令順守、とか言っても、スケベェ~、は治らないからな。
(意見には個人差がありました)
人手不足だって
少子社会だって
高齢社会だって
地球温暖化だって
30年、40年も前から、「分かっていた」ことやん。
何を、今さら、ゴタゴタ言うんだ????
何もしてこなかった。
仕方ないやん。
この先、挽回できないから、自然消滅しても、仕方ないよ。
俺の寿命も、間違って長くても、25年か?30年だろうよ。
10年、20年の、「やってるよ~」が、この有様だ。(笑)
(意見には個人差がありました)
9日:通常出勤(花子とアン)
10日:通常出勤(半分青い)
11日:出勤しません(相棒)
12日:出勤しません(クラシック)
13日:通常出勤(ねこいぬ)
14日:お休み(実家帰省)
15日:お休み(カーネーション、ポツン)
16日:出勤しません
17日:通常出勤
18日:出勤しません
19日:出勤しません
20日:通常出勤
21日:お休み
22日:お休み(ライブ)
23日以降は、別途、調整中です。有給休暇の消化具合と、業務の進捗と、天秤にかけながら、決めます。
(意見には個人差がありました)
還暦迄の、主要な「人生の選択」について、自己評価してみた。
その時々に、いろいろな事柄はありましたが、総じて、その選択が、人生の、その後を考え、評価できるか?否か?を考えてみた。
1)最初は、高校受験でした。評価:◎
2)大学受験。評価:◎
3)就職(A社)。評価:◎(紆余曲折ありましたが、まぁ~、結果オーライでしょうか?特に、一級建築士などの国家資格を一発合格できたことは、その後の会社生活に大きかったと思う。)
4)早期退職。評価:◎(そこで決断しなかったとしても、その後、何回かの「篩」はありましたから、その後の展開で、条件の良い所で再出発できた点は、良かったと思います。苦労も有りませんでしたから、資格マニアとしての活動も楽しめたことは大きい。)
5)再就職(B社):評価〇(ずぅ~っと、埼玉県内に居させてくれれば、続けたけどね)
6)二度目のフリーター(B社退職):評価〇(悪くはなっかたけど、現在を考えれば、良かったでしょうね)
7)再就職(C団体):評価〇~◎(継続中)
8)結婚。評価◎
9)マイホーム。評価:〇(自然災害リスクがほぼゼロ、近所も問題なく、通勤にも駅近くで問題なし)
(意見には個人差がありました)
あぁ~、10年
2015年9月に早期退職して、12月からブログを始めて、丸9年。
(意見には個人差がありました)
今年も、ムダな時間の浪費を避けるため、欠席です。
新年会も欠席です。
飲み会は、欠席です。
下らん酔っ払いの、愚痴、悪口、武勇伝を聞かされても🥴
意見、解釈、見解、受け止め方、その他、個人差が有りました🥴