goo blog サービス終了のお知らせ 

木彫り倶楽部 more

本来は、木彫り教室のブログでしたが。。。還暦を迎え自然農にはまり、自然からの恵みや日々の気づきを気ままに綴っております。

バイクでお出かけ❤最明寺

2018年06月26日 | 木彫り
こんばんは🌙😃❗

本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございます🎵



先日のドライブが楽しかったのか、旦那さんが「今度はバイクで出掛けよう」と言い出し、塩江経由で大滝山へ行ってきました🎵


旦那さんに、二人で行こうと誘われると必ず何かある…(ФωФ)
レストランでの食事などは、食べれたためしがない(笑)

私が予定を立てると、もっと酷い事になる(病気や怪我でキャンセル(T_T))
なので、私たち夫婦はいつも無計画。
行き当たりばったり✨

先日のドライブも急に決まった事でした。
本当は美術館へ行く予定でしたが、まさかの休館日

え~?月曜日じゃないのに…と思ったけれど、企画展示入れ替えの作業中(ー_ー;)


今日は何があるやら…
遊びでは雨女と雨男の私達。
バイクで雨は一番避けたい。

合羽を準備する私に、
「今日は降らんやろ?」と不審そうな旦那さん
いやいや…あんさん…私達は筋金入り

「御守りや。備えあれば憂いなし🎵」

「そうやな…」

と言うことで、雨具とお弁当と温泉セットを用意していざ出発❤

…結論
塩江(温泉)は定休日(笑)
道の駅すらお休み
帰りに雨に降られました(笑)

でも景色は最高❤
水量もそこそこあり、渓谷も美しい✨
閑散とししている分、鳥の声がよく響く❤
バイクなので、美しい景色を肌で感じる✨


バイクと言っても、125ccのスクーターにジジババ二人乗り( ̄з ̄)

大型のハーレーは引越時に処分
モンキーも、トライアルバイクも処分してもらった( *´艸)

私達には125のスクーターが丁度良い❤️

途中で萩の寺で有名な最明寺へ寄り道

萩の季節には早いだろう...と思っていましたが、咲いている✨😳


しかもめっちゃ勢いがある…
場所によっては萩を掻き分け進む感じ(^_^;)

つい「なんで萩が6月に咲いとん?今頃咲いろとったら手入れ出来んよね?いつするんやろ?」等と喋りながら、圧巻の御影堂と大師堂に見とれていました。。。

野良作業着のおじいちゃんがいらっしゃったので、「ここの萩は早咲きですか?」等とおバカな質問をしたら…

「これは四季咲の萩です。先代が植えたものを自然に任せていたのですが、ご覧の通り勢いがありすぎて。。。間引かないかんなぁ(笑)」

げ…聞こえてた…ごめんなさいm(_ _)m

しかも、先代と言うことは、ご住職(T_T)


恐る恐る
「ご住職さんでいらしゃいますか?」と
間の抜けた質問をする私に、

優しい笑顔で
「はい。京都で居りましたが、息子が後を継ぎ任せられるようになったので、こちらに来ました。先代とは血の繋がりはありませんでしたので、養子縁組をしてここに居ります。」と静かに微笑んでおっしゃっいました✨

和顔施…
拝顔していると、こちらまで心静に幸せになれるような笑顔✨

つい、気になっていた彫刻の事を尋ねると、屋根の葺き替え工事をした時の棟梁が彫ってくれた事や、御影堂を白峰寺から移築した経緯など、貴重なお話を伺えました。

知らない間に旦那さんも隣に座り、宮大工の話に乗ってきて、宮大工の棟梁が、人を育てる事のシビアな姿勢などもお聞きし、ただただ凄いなぁ…と感心するばかり。(*^^*)
京都から移ってきたとの事だから、彫刻をした棟梁も京都の方かと思いきや…讃岐の方でしかもまだお若い方との事。

なんだか嬉しい❤

このご住職さん、さりげなく感謝の意を口になさる…
「私はつくづく人に恵まれてるなぁと思うんです。腕の良い棟梁や弟子の方々、檀家の皆さん…恵まれています(笑)」


屋根の葺き替えと言っても安くは無いでしょう。

檀家さんのご寄進に依るところが大きいと思います。

なんとなくこのご住職だから、喜んで寄進したり、必要以上に仕事をしたりするんじゃないかなぁ?と感じました✨

人徳なんて簡単な言葉では表せない物を感じ、黙って笑顔で頷くしかできませんでした。




最明寺です❤



門飾り?から凝っています✨
これは、若い棟梁の作品ではないと思います(*^^*)

彫り方も違うし、木が経年しているので

こちら、大師堂の造りと彫刻が凄い




裏側まで…




釘隠も全て木製で丁寧に彫刻してある…(゜ロ゜)


憎いばかりの拘り…でもでしゃばり過ぎずバランスが良い❤

そして古い物もきちんと組み込んでいます✨

歳月を感じますが、木目が美しい❤️

枝振りが変わった松❗

ご住職が中国へ研修で行った際に、縁あって3株ほど分けてもらったそうです。
1株だけ無事に育ち大きくなったとの事。
大きさから30年ほどかな?と思い尋ねるとそれぐらいかなぁ?とのお答え。って事は、30年以上もご住職をなさっていると言うことなんですね❗

お歳は何歳なんでしょうか…
(聞けないけど…f(^_^)見た感じは70代)


最明寺の由来は、大宝元年701年
僧、行基菩薩が薬師如来の本尊を刻み安置し、当時は如意輪寺と言ったそうです。
その後、821年に弘法大師が千手観音を刻んで安置
1260年に鎌倉最明寺入道北条時頼が諸国行脚で立ち寄り、一国一跡の伽藍を建立して鎌倉御祈願所と定め寺の名前を
福寿山来迎院最明寺と改めたそうです

当時は七堂伽藍が軒を並べ、末寺十三ヶ寺を従える大きなお寺だったそうです。

場所も違うところに建立されていたそうですが、1585年、土佐の長宗我部元親の兵火にあい、明治時代に再び火災にあって今の地音川に仮に再建したものが現代に残っているそうです。

総本山は京都の仁和寺
ご住職は、中興四十三世 和海とおっしゃるそうです。

長くなってしまいましたので、続きはまた明日😌

最後までお読みくださいましてありがとうございましたm(_ _)m


では、おやすみなさい✨

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の朝日と朝顔

2018年06月26日 | 日記
こんばんは✨

久しぶりのマナーの友人と長電話❤
すでにマナー違反と旦那さんは言うf(^_^)

女性ですもの✨
お許しくだされ❗

さて…昨日午後9時に埼玉を発ち
3度ほど休憩はしましたが、車で夜行移動

今朝5時の懐かしい淡路の朝日です❤


夏至を過ぎましたが、日の出は早い


4時に淡路へ入り沖を見れば漁船が沢山でていました❗




灯りの着いているのは、烏賊釣り漁船でしょうか?

写真では分かりにくいかもしれませんが、幻想的でキレイでした(*^^*)


淡路は高速通らず下道で🎵
高速代節約❤

それでも7時前に自宅へ到着

着いてすぐにしたことは、メダカの餌やりと、庭木の水やり…

そして朝顔の水やりと観察❤


5日間で蔓まで伸びてきた✨


疲れているけど、朝日を浴びたらリフレッシュ❤



一気に洗濯してお風呂に入って爆睡(笑)

旦那さん長距離運転お疲れ様でした❗



今日も暑いぐらいの良いお天気でした


やっぱり、自宅が良い🎵
本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございましたm(_ _)m



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする