木彫り倶楽部 more

本来は、木彫り教室のブログでしたが。。。還暦を迎え自然農にはまり、自然からの恵みや日々の気づきを気ままに綴っております。

ポスティング

2023年08月26日 | 日記
今日は郊外の団地へポスティングに行きました😊

ここは2度目
昭和50年頃に開発されたバブリーな大規模団地。どのお宅も立派です✨

ポスティングの醍醐味は…住宅ウオッチング🤩
建て替えた新しい住宅も混在する古いニュータウンは、住宅の流行も感じ、洋風・和風・個性的なお家といろいろなお宅の外観を拝見するのは楽しい😊
たまにお家の方と出逢うと、参政党をお知らせできるし、ここのエリアの方はうちの近所と違いとても温かいのです😊
だから遠くても配りに来たくなるのです

そして、デトックスが期待できます(笑)
500配れば、夏場は一時的に3kg落ちます♫戻って体重計に乗るのが楽しみ💕

途中でも2L近く水分補給するけど、全部汗になってるみたいです😱💦
シャワー浴びて水分取ったら、2kgは戻りますが…😓大量に全身から汗をかくことは気持ちいい♫ かなり老廃物を排出できているような気がします♫
農作業では1kg減るぐらいだから、ポスティングはデトックス効果高いと思います😁

それだけ汗をかくので、濡れても色変わりのしない素材で、発汗撥水UVカットの上着は必需品。加えて通気性もいい!
最近の素材は素晴らしいです✨感謝✨


このエリアへ初めて行った時、地図を見誤り失敗しました。綺麗に区画整備されていて配りやすそうに見えたので、500枚ぐらい楽勝と思ったのが失敗の元…(うちの近所は1時間で200枚ぐらい配れる住宅密集地)
地図上では、うちの近所と変らない広さと思いバイクを団地の外れの広場に停めて徒歩で配り5時間かかりました😱💦

郊外は地図の縮尺が違っていたのです…
20〜50坪でひしめく旧市内と違い、どの邸宅も100坪超…200坪もザラの高級住宅地だった😅

なので今日はバイクで配りました
それでも3時間半…恐るべし高級住宅地

バイクで配ってみて改めて気付いた事
それは郵便受けの形と場所
新しい住宅は、門や塀を作らないせいか郵便受けが見つけにくい
そして、入れ方がわかりにくい

お洒落でカッコイイけれど、配達人に不親切な郵便受けです
たかが郵便受けされど郵便受け
他人よりも自分を優先する時代になった現れでしょう。
昭和の建築は、堂々と名乗っています。
配達し易いように名前と住所が明記され、郵便受けは道路際に設置されています。
訪ねて来る人への思いやりを感じます。

新築のお家は表札がわかりにくい。郵便受けも表札も無いところもある。当然住所を表示している家はない。
郵便受けの位置も玄関の直ぐ横。住む人に都合がいいように設置している。

敷地が広いと玄関までが遠いので、500軒も回れば結構しんどいのです。

昭和の時代よりも郵便物や配達物は格段に増えているのにね…途中で何度もヤマトの配達車と遭遇。配達員さんお疲れ様です。

不在も多いからか、宅配BOXを設置しているお宅も増えた。

そして、所々更地や空き家も増えてきています。人口が減っているのを痛感します。


若い頃、ヤクルトの配達員やメール便の配達業務をやっていたから、余計に時代の冷たさを感じました。

でもま、ポスティングは配達と違い投函の許可を尋ねることはあっても、投函ミスはないので住所や表札無くても困りませんが…😊

お家の方と出会うと、挨拶をして手渡すのですが、その時に笑顔で「お疲れ様さま。頑張ってね」なんて声をかけていただくとそれだけで疲れが吹っ飛びます♫

ほんの一言の笑顔と挨拶が、人との繋がりを意識させてくれます。

人とのふれあいは、とても大事なことだとつくづく思いました


お立ち寄りくださいましてありがとうございました😊




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水の道 | トップ | 今日はちょっと毒吐 お嫌い... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
人とのふれあい (takagi)
2023-08-26 17:52:36
本当に私も 同感です。
自宅横のあおぞら文庫が開設した時、故人となられましたが、尊敬する茨城県の丹保君江園長先生に文庫にお言葉をおねだりしました。

このような言葉を自筆で書いて頂き、それを額に入れて文庫に飾っています。
「一握りのエリートより百万人の思いやりを育てたい」と。
返信する
Unknown (kibori-more)
2023-08-26 21:05:42
takagi様
ご訪問コメントありがとうございます😊
キクイモもあおぞら文庫の活動も素敵だなぁ❗といつも拝見しております✨

「一握りのエリートよりも百万人の思いやりを育てたい」ですか…深くておもいことばですね
教育に関わる者にとってとても大切な御言葉です

思いやりはふれあいの中でしか生まれないと思います
人にしろ本にしろ、タブレットやPCを通しても内容は伝わるかもしれませんが、心が伝わらない。薄っぺらなものに感じるのです
だから平気で誹謗中傷できてしまう…
小学校でのタブレット教育は怖いです
やっぱりリアルがいい❗五感を通して感じないと感動は生まれません✨
これも昭和生まれだからでしょうか…
大事な事だと思うのです😊

すみません😣💦⤵コメントが嬉しくてつい長文になりました。子ども達のこころを守る大人でいたいです❤ ありがとうございました
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。