木彫り倶楽部 more

本来は、木彫り教室のブログでしたが。。。還暦を迎え自然農にはまり、自然からの恵みや日々の気づきを気ままに綴っております。

レプリコンワクチンの脅威 荒川央先生

2024年03月12日 | コロナ

聞けば聞くほど恐ろしい

レプリコンワクチンを知ってください

日本人はいつから自分の頭で考える事をやめてしまったのだろう?

 

いや…正確には

直感(直観)を損得勘定に置き換えさせた、戦後の偏差値教育の弊害というべきか…

和の精神は競争原理で崩し、今は逆に奇妙な平等教育がなされる

歪んだ平等教育は、本来の個性や協調性を阻害する

独創性よりも従順さを強いた管理教育

自ら学ぶ力を削ぎ落とす記憶力優先の偏差値教育

「前へ倣え」と「体操座り」は奴隷教育と知って驚いた

歴史を戦勝国の都合の良いように学ばせる義務教育

質の良い労働者育成そのものだ

偏差値の高い人ほど、学ぶ意欲と自らの考える力が乏しいように見える

日本の管理教育は、学力優秀な大人しい羊を大量に作り出した

 

戦前の日本人は直感(直観)力の高い民族だった。それを恐れたGHQが戦後教育で、プロパガンダと欲を刺激して日本人の直感(直観)力を封印したように思う。

トルーマンの言葉通りになった

敗戦で愛国心を自虐意識にすり替えられ、我慢と努力の代償に発展と快楽を得た。誠意と勤勉さで得た繁栄も束の間。その経済力が新たな脅威になると搾取の対象にされている。どこまでも我慢強い日本人。恐ろしく海外の事情に疎い。

戦後の日本人が、プロパガンダと共に欧米の強さや富に憧れたのも事実。

実際その繁栄で豊かな時代を享受した昭和生まれの私達

でも。

 

80年経って振り返れば、発展、繁栄の代償に失ったものの多さに心が痛む

もういい加減気づきましょう

原爆の投下も東京大空襲も兵士ではなく民間人を狙った大量虐殺です。

本来戦犯に問われるのはアメリカの方

戦勝国主体で作った国連で正しく裁かれるはずもない

日本は敗戦で多くのものを失い、欧米の不要物や危険物の廃棄場にされた挙げ句、今はATMとして搾取され続けている。今度は人体実験をされようとしているのに気づこうとしない。

拒否した政治家や官僚は消され、従順な者が政権を握る歪んだ国に成り下がった

 

それでも命さえあればやり直せる。間違いは訂正すればよい

進化するのはウイルスだけじゃない

人間も進化する

でも…種が滅びたら復活はない。

 

このレプリコンワクチンは絶滅の可能性を秘めている

シェディング被害を受け敏感になった本能が危険だと告げる

 

なぜ日本人がモルモットにならなければいけないのか?

なぜそれを日本政府主導で行うのか?

教育の弊害とはいえ、なぜ不思議に思わないのだろう?

TVで育った大人はTVを信じ

タブレット教育で育った子どもはタブレットを信じるのだろう

世も末だ

 

mRNAワクチン接種開始から超過死亡は既に40万人を超えた

自覚、無自覚問わずワクチン後遺症のある人は後を絶たない

連日の救急車のサイレンと、昨日の病院の異様な患者数がそれを物語る

今の体調不良はコロナのせいなのか?  否 

手遅れになる前に、立ち止まり考えて欲しい

 

mRNAワクチンを打った人が、レプリコンワクチンを接種したら無事では済まい。超過死亡は一桁上がり、年々加速するのではないかと懸念する。

 

 

 

直感(直観)力とは、 説明や証明をまたないで、直ちに物事の真相を心で感じ取ること。ある種の超能力。

 

善悪も見抜く力があるので、日本人は民度が高かいのだと思う

 

目覚めよ日本人

思い出せ 直感(直観)力 

私達のDNAの中に組み込まれている能力の覚醒を祈る

 

小汚いワクチンなんかに尊いDNAを書き換えさせるな✨

 

こんな重要な選択の自由すら、5月のWHOの総会でパンデミック条約かIHRの改正が承認されたら奪われる

 

駄BOSS会議で議論されている、人口削減計画と世界統一政府確立の為に差し出す命など一つも無い

グローバリスト達よ。貴方がたは、世界経済のリーダーかもしれないけれど、投票で選ばれた人間ではない。

彼らにお金と権力で操られる政治家や政治を変えなければ明るい未来は無い

 

半ば諦めつつも、日本人の覚醒により覆される希望も感じます

祈りの心が天に届きますように✨

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 定期検診 | トップ | 思い出の味と故郷の味 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。