goo blog サービス終了のお知らせ 

木彫り倶楽部 more

本来は、木彫り教室のブログでしたが。。。還暦を迎え自然農にはまり、自然からの恵みや日々の気づきを気ままに綴っております。

大荷物🍀

2020年10月10日 | お絵描き教室


今日はカルチャーセンターの絵画造形教室

参加者はTumuちゃんお一人🍀
孫と同い年の年長さん

孫と遊ぶつもりで、
ばぁばが全力で遊んでます(笑)🎵

無料天国高松で
お月謝払って来てくださる

雨でもコロナの中でも楽しみ
に来てくださる

ありがたい事です😊
仕事と言うよりは、もう道楽ですね🎵

ジャックオーランタン作りは次回だけれど、10月のテーマはハロウィン🎃

お一人だからこそ気分盛り上げ⤴⤴
楽しく遊びましょう🎵


今日の課題はミステリーBOX
さぁどんな絵を描いてくれたでしょうか🍀

うふふ✨
狙い通り可愛い絵を描いてくださいました✨



ミステリーBOXがあまりに地味で…😅
盛り上げ役にジャックオーランタン飾ってみたら…



粘土で作ってくれました🎵

楽しんでもらえたかな?😆







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菓子三昧

2020年10月10日 | 料理
おはようございます✨


朝ごはん
アップルパイと焼きリンゴ&ヨモギパン
焼きたてじゃないので色悪いなぁ😅

おやつ栗三昧
栗鹿の子、甘露煮、渋皮煮

天高く馬肥ゆる秋✨
こりゃ肥るわ😂

食欲の秋💕

お立ち寄りくださいましてありがとうございました🙇

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリーゴールド

2020年10月09日 | 植物
こんばんは🌙😃❗

今日はしとしと雨降り
肌寒い一日でした😊

コタツムリ🐌の主人は
「お十日が来ますねぇ❤炬燵が恋しい季節になりましたねぇ🍀奥様」と要求😅

主人の実家では、こんぴらさんのお祭り
十月十日の例大祭が来ると炬燵を出すしきたり?😅だとか…(笑)

炬燵大好き人間の主人と
炬燵を出したくない私(誘惑に勝てないから)
さぁて、今年の炬燵バトルどうなるでしょうか😁


お山の菜園にコンパニオンプランツのつもりで植えたマリーゴールド🍀

花壇でよく見かける小さな可愛い花だと思っていたら…


で…デカイ❗
60cm以上の背丈
花はまばらで葉っぱが凄い❗

一緒に植えていたネギとイタリアンパセリは埋もれていた😅
でも、枯れずに元気

救出の為にマリーゴールド剪定



切り花にして楽しめるから良いんだけど…

茎の太さもごついのは親指ほどある😅
因みに、水に浸かっている所から根が出てきたので、庭に植えてみた😁

マリーゴールドって、こんなに逞しい花だとは思わなかった😅








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

机上の空論

2020年10月08日 | つぶやき
こんばんは❗
ネットニュースから感じたことです


安い一品を注文し数時間居座る。
Go Toイートキャンペーンを逆手に取ったポイント還元の錬金術

来客数が増えるのは嬉しいけれど、客単価と回転率が下がり頭を抱える飲食店
飲食業界を支え、コロナ接触アプリの導入を目的としながらも結果はポイント還元という金銭ばらまき政策。
ポイント還元も、最終的には税金として、利用しない者まで広く負担する事になる

もちろん、正しく利用している人も多いと思う。それで本来の目的が達成されるのであれば言うことはない。

でも現実は・・・
悪用する輩もいるということ。

おそらく企画した人にとったら想定外
(であって欲しいケド😅)

机上の空論
本来解決すべきこと(コロナの終息)を無視して、お得なら外食するだろうという浅はかな考えに敏感に呼応したのは、金の亡者だったようだ。

感染の心配が無くなれば、外食したい人は沢山いる
付け焼き刃的な政策で、飲食店も納税者も苦しみ、その上もしコロナ感染が蔓延したら、その責任は誰が取るのでしょうか?

政治の腐敗は、責任を取らないからだと思う



そして、もうひとつ。

豊洲市場の野ざらしマグロ・・・
何でもトラックの形状を把握していなかった為に生じた設計ミスが原因だとか…

こちらも専門家が設計し、建設したはずなのに設計ミスとは…
現場を知らぬ設計士が、現地に足も運ばず設計した結果としか思えない

机上の空論


現場に足を運ぶ
現場の声を聞く

その手間を省いた結果
効率よく算盤弾いて作ったものの結果

どちらのケースも
問題の根元は一緒だと思う

足を運び、耳を傾ける
一見無駄と思える地道な行為の中から、本当に必要なものや、本質が見えると思う。

今の日本は
いや時代は
その部分を軽視し過ぎだと思う


建物であれ、サービスであれ
有形無形を問わず
必要とする人に、必要なものを届ける為には、問題の本質を知り対処する事が大事。

手間を省いては
問題の本質にはたどり着けない

急がば回れ
損して徳とれ

この精神を忘れたくない





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パクリ

2020年10月07日 | つぶやき
パクリって言葉好きじゃない

いいなって思うことは、真似たくなるのが人情。マネを否定はしない。
極めれば、本物に成ることもある


でもねぇ…他人のアイデアや表現をそのまま使っちゃダメですよ

パクリはいけません

パクリもコピーも所詮はにせ物
本物には敵わないはず(^_^;)

本物を見極める眼を持ちたい








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする