木彫り倶楽部 more

本来は、木彫り教室のブログでしたが。。。還暦を迎え自然農にはまり、自然からの恵みや日々の気づきを気ままに綴っております。

柿渋作りの立役者(○サイクな道具たち)

2021年08月29日 | 日記
こんばんは🎵

自分の間抜け振りを書くのが忙しくて
今回の柿渋作りで作った道具たちを忘れていました😝備忘録です

道路にはみ出していた月桂樹の幹で作った木槌…(干していないので、いつひび割れるか不明)柿潰しで活躍してくれました🎵

今は箱の中で重しのお役目ご苦労様


端材&廃材使用、製作時間3時間で完成した搾り器

○サイクな道具たち
どちらも大活躍❤ありがとう


そして…狭い廊下に並ぶバケツ達

並ぶのは嬉しくないけど、可愛い柿渋たち❤これから3ヶ月ヨロシクね(笑)


苦い思い出になりそうな比重計
さようなら一葉さん😢
適当な比重計はいつ仲間入りするだろう…


過ぎてしまえばみんないい思い出😔

しかし…
夫婦揃って何やってんだろう?(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿渋作り 後半

2021年08月29日 | 日記
8月28日 柿渋作り 搾り の続きです✨

まずは…やらかしの告白から…卒業式スッポカシ事件以来のアホ行動😔

ポイント消化の為にわざわざauマーケットで購入した比重計…写真をよく確認せず
1.0から1.3を間違えて購入した事は、以前のブログで書きましたが・・・

柿渋の比重を計るのは2.5~
そこで、1.0~3.0を購入したつもりでした😰
同じ商品比較が出るAmazonサイト
当初選んでいた商品の隣に表示された、ケース付きのプライム商品(送料無料)をポチってしまった😵💧

27日ポチって28日の朝到着❤ってそれは素晴らしい🎵ギリギリ間に合った✨と喜ぶのもつかの間

梱包解いて…自己嫌悪⤵️⤵️⤵️⤵️⤵️

届いたのは右側 拡大🔎

え!?
0~30?😱んなアホな…
どんな比重?何計るん❓
小数点どこ~?付いとらんし💦

あれほど確認して選んだのに、なんで隣のAmazonプライムの方をポチったのか…
比較の欄にある写真はスマホで見るには小さすぎた(って言い訳)

一回目はポイント
二回目は送料…どんだけセコイ奴なん私

はあぁぁ…2回は無いよなぁ…😥
夫には口が割けても言えん🙊

最初のは問題外。次のもこんな目盛りじゃきちんとした数字わからないだろうけれど…計ってみました

写真はMさん提供❤

まずは、みんなで潰した柿の柿渋は

見にくし、計り方悪いけど、2.5?
2以上はありそうです

比較の為に持っていった柿渋は

あれ?2.0…比重軽くなってる?

作った時は2.8だった(2017年撮影)

経年劣化するのかな?
色も濃くなってるし…

最後は気になっていた、熟しすぎとミキサー使用の柿渋は…どちらも同じ位

1.0?計り方悪いけれど、多くても1.2ぐらい…
計測数値はアバウトだけど、差は出ました



【そこで、今回の結論】
・柿の葉も笹の葉同様殺菌効果あり
・ステンレス刃物の使用は、多分影響なし
・熟し気味の柿で作った柿渋の比重は低い
  →温暖なこの地域では7月末でも可能かもしれない
  →渋柿の種類や甘柿で差は出るのか?
次回チャレンジすることがあれば、試したい😳
・発酵期間が長いと、柿の実を搾っても緑に戻らない




比重が軽くなった原因(推測)

・過発酵(搾りのタイミングを発酵後3日から6日に伸ばした)
・実を採るタイミングが遅かった
・柿の種類
・ステンレス刃物を使った

どれかが原因なのか?全部なのか?不明
自然相手の発酵は面白い✨


今回、比重2.5と低め(低品質)の結果ではありましたが、ひとまず成功として、途中経過を見ながら、3ヶ月寝かせてみます😁

薄いだけなら、重ね塗りでクリアできるかどうかも試せるし🎵
『失敗は成功のもと』




でも…2回の注文ミスは無いよなぁ…😩

時々魔が差すなぁ…
新学期も始まるし、授業すっぽかさないよう気を付けよう❗

お立ち寄りくださいましてありがとうございました🙇

今後は月末頃に経過報告できればいいなぁと思っています✨時々覗いてくだされば嬉しいです







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿渋作り 搾り

2021年08月29日 | 植物
おはようございます

柿渋作りもいよいよ佳境
8月28日 待ちに待った搾り作業の日

参加はMさん、たまきちゃん、私達の4人
お山の菜園のガレージで実施

その前に…
27日の夜、発酵具合のチェック

カビも発生せず、ガスも出ていい感じで発酵進んでいるようです
匂いがいいので成功だと思います🎵


さて、28日はお天気も良く気温36度と高め
お陰で蚊が少ないので作業しやすかった✨


22日にみんなで潰した柿はこんな感じです

発酵臭というよりは、爽やかないい匂いです。たまきちゃんが「なんか梅みたいな匂い」って言ってました😊
やりたいと言っていただけに真剣🍀

いろいろと気付きもありました🎵
それはまた次回❤


昨日夜なべ仕事?で急遽作った木綿の袋に入れて、手で搾れるだけ搾ります



次にこれも急遽完成した搾り器に袋ごと入れて絞ります😊
先ずは試運転?上手く搾れて一安心❤


Mさんも
たまきちゃんも頑張ってくださいました✨

ガレージの傾斜が良い仕事してくれて、予想以上に上手く搾れました💕(とーちゃん凄い⤴️⤴️⤴️)


搾った後の柿です。
世良では、元のグリーンに戻りましたが、今回は発酵が長かったせいか、色はグリーンに戻りませんでした。
でも2番搾り用にまた水を入れてみます🍀

そうそう😃💡
お待ちかねの比重計(注文ミスしたやつ)
28日の朝一番9時に届きました
Amazonnとヤマトさんに感謝❤

でもね…また…やらかしてた…
計るに計れたけれど…ありえない💦
…ボケ始めてる?😱夫には言えない😰


柿渋作り 後半 へ続く・・・

お立ち寄りくださいましてありがとうございました🙇







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿渋作り 8月22日からの宿題

2021年08月29日 | 日記
おはようございます❗
8月22日の作業の続編です

潰した柿に水を加えるのですが、もりもり森では池の水になるので、自宅に持ち帰り水道水を注入
実は、世良で体験した時に、「前年ゲル状に凝固して失敗した」というお話を伺いました。その理由が「井戸水だったからではないか?」とのことで、体験した時は水道水を利用。無事成功しました。🎉

なので、池の水は避けた次第です😊

潰した柿の実にヒタヒタに水を張り、空気を抜いて輪ゴムでくちを縛る
蓋をし冷暗所に
3日寝かせれば、発酵し搾れるようになるのですが…搾る作業は6日後

過発酵が心配です…でも、まだ搾り器もできていないし、ボチボチいきます(笑)

夫が急遽作った木槌3つ

ひび割れも、穴空きも 何のその(笑)
しっかり役目を果たしてくれました😊
(穴は夫と私の意見が食い違い空けた穴
大きな声では言えないが I'm winner !💪)

ちょいと無骨だけど、ちょちょいのちょいで作ってしまう…そこが夫の良いところ❗
(二人で向き合えば喧嘩の元だけど、共通の目的があれば寄り添い並走できる私達😁)

✨木槌と搾り器は夫の宿題✨
✨私の宿題は、種ができたMさんの柿とオレンジの柿の仕込み✨

試したかったのは、「熟し気味の柿で作るとどうなるか?」と「ミキサーの使用」

実は叩き潰すとき、かなり飛び散り廃棄が多かったのです。
金気がダメと言われていたけれど、「鉄はいかんやろうけど、ステンレスなら影響ないのでは?」と言う意見もあり…ステンレス製のナイフや剪定バサミを使用しました(使用しなければヘタ取りできなかったけど)

そこで得意の拡大解釈妄想編
「もしステンレスOKなら、ミキサーどうよ?」ってことで、Mさんの柿はミキサーを使って軽く砕いてみました😁
「種が入ったらどうなるか?」もみたかった
念のため防腐効果を期待して柿の葉を乗せてみる(笑)大きな欠片はご愛敬😜やりすきたらジュースになっちゃう💦


さて…どうなるでしょう?

オレンジ柿の方は、部屋で砕くのでビニール袋に入れて叩いてみたら…飛び散らずいい感じ✨部屋でするならこれだな…😊

この2つを追加して様子を見ます🍀


翌日 8月23日

泡が出てきて発酵が始まっています🎵
ビニールも少し膨らんできています

8月24日

元気に発酵中🍀袋パンパン😱
蓋がわりに乗せていた箱が持ち上がってる…発酵の力って凄い❗

くちを空け、ガス抜きをして寝かす

8月26日 写真なし
発酵進んでいるようですが、最初のようなガスはあまり出ていません
おそらく、この時点で搾り可能と思われます😅

あと2日…持ちこたえられるか?😱


夫は一生懸命 搾り器制作中
叩き台に使った板まで再利用してる💦

在り合わせの端材で作っているので、無骨通り越して正直○サイクだけど…😔
こんなもの、この期間で作ってくれるのは貴方だけ✨感謝です✨
(きっと私の為なら作らない😁)

もりもり森の皆の笑顔が原動力
それは私も同じ😁

自給自足生活を夢見る小学生地球軍団のたまきちゃんの希望だから、ジジババ頑張ってる(笑)
大袈裟だけど、日本の…庶民の伝統技術の継承願って一緒に試行錯誤中🎵

味噌だって、醤油だって…
柿渋だって、柿の葉茶だって、昔は自分たちで作っていた。

でも親から教わっていない
いま引き継がねば消えてしまうように思う

何でも買わなければ、手に入らないと思っているのは、資本主義経済のまやかし

洗練されたプロのものと「同じ」とは言わない
より良いものがあるから、作るのをやめ購入するようになり、貨幣経済へ移行したのだから…でも最近は行き過ぎだと思う

売るために物を作り、利益のために物を捨てる
オリンピックの廃棄弁当には胸が痛む
世界には飢餓で苦しんでいる人が大勢いるというのに…

安全や平和よりも利益優先
健康や安心よりも利益優先

今の日本、欧米の先進諸国は何か狂っていると思う

いつから 人はお金のために 生きるようになったのだろう?



お立ち寄りくださいましてありがとうございました

柿渋作り 搾り へ続く🍀

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿渋作り 午後の部

2021年08月28日 | 植物
こんにちは❗

8月22日から始まった柿渋作り

午前中お山の菜園の渋柿の木から柿の実採取
その様子はこちら 柿渋作りプロローグ

リーダーと、頼もしいSさん、可愛いMさん親子と私達の7人でカゴ2つ分の柿を採取


午後からはもりもり森に移動して、他のメンバーも合流❤




午後の部の作業内容は
 ①実の選別作業
 ②潰し作業

世良で使用した柿の実は、ヘタが大きく実が小さい。ドングリに似た柿の実でした


世良の時に使用した柿です

タコ糸を巻き付けて引っ張れば、面白いほど簡単に取れたのに…取れない💦

それもそのはず…
柿の実の形が違うの上に育ち過ぎ?
実が盛り上がりヘタがのめり込んだ感じ

お山の柿は、渋柿だけど、形は横長の富有柿みたいなのです💦

そう甘柿と同じ形をしているので、始めて食べた時は騙されました(渋かった~)

初っぱなからヘタ取りで苦戦しました💧
柿に金気のものはタブーとお聞きしていたけれど、仕方なくナイフや剪定バサミでもぎ取りました(((^_^;)

先ずは枝や葉と実を分ける作業

そして難航するヘタ取り

私ら下手やなぁ❗と誰かが言えば
ヘタなだけに❗ヘタクソや🎵と突っ込み
こら下手打ったらいかんで❗(笑)

…駄洒落連発



でもみんなでワイワイやれば速い⤴️⤴️⤴️


お次は潰す作業
チビッ子達にも手伝ってもらって

大人たちは真剣に(笑)

優しく?強く?
被弾しないように叩き潰す🎵(笑)
ちょっと大きめだけど…大丈夫かな?😅

ここで発見💡
柿の汁にピリピリを感じる人と、平気な人に分かれました…次からゴム手袋用意します…😅

Mさんが持ってきてくれた種類の違う柿と、ヘタ取りをしたときに実がオレンジになりかけたものは、比べてみたかったのでそのまま持ち帰り自宅で処理しました😊

世良で体験した時は、8月の末で柿もまだ青く小さかったのですが、こちらでは温かいせいか、柿の実の成熟が早いようです。

柿が若い方がタンニンの含有量が多いそうで、よい柿渋になるとのことでした。
なので、成熟してきた実では、仕上がりにどれぐらいの差が出るのか調べたかったのです🍀

もりもり森では、柿渋体験終了後、みんなでフィールドの草刈&草むしり❤



コッコトリオも参加❓

豊富なバッタに大興奮(笑)
暑さバテで餌を食べなくなっていたので、良かった✨

草刈でも遊ぶ(笑)
草刈りアート「ミステリーサークルの島」
作者はM姉弟


採れたスイカ🍉を
切り分ける主夫😁と、草刈りの様子を見守るリュウ隊長?

この後雨がポロポロ…
雨の合間の一日でした。お天道様に感謝❤

動いて、笑って、コロナどこ吹く風
ソーシャルディスタンス保ちながら
自然の中で免疫力アップ❤

若干不安はあるけれど、何となく成功しそうな予感❤

世良では、三日後に絞り作業でしたが、メンバー皆予定が立たず…28日土曜日(今日)になりました🎵

まだまだ続く 柿渋作りシリーズ(勝手にシリーズ化😝)

お付き合いくださいましてありがとうございました🍀
















コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする