真剣道外伝★無端晟輝の残日録

真剣道・基道館宗師範の残しておくべき余談集

火花散る「相対稽古」 熱い男たち

2019年07月08日 | 基道館活動記録

令和元年7月7日 私は悔しい男になった。詳細は後日記すことにする。私はこの日を生涯忘れない。

さて、悔しい気持ちを抱きかかえ蹌踉と天神山に帰った。

 

季節は初夏

 

美しい花が可憐に咲いている。

 

やっとたどり着いた陋屋にはダーリンも静かに待っていた。

 

 

事の次第を黙って聞いてくれた。

 

夕刻からは虎乱洞稽古がある。

見学者が来る予定だった。

 

定刻より早く天神山小学校に出向くと応援の萬重関塾長 無有庵師範と見学者の方が話していた。

 

遅れましてと挨拶、ほどなく不調から立ち直った虎乱洞主人 無維庵師範も到着。

 

見学者の方の対応は前半を私が受け持った。

正座法から入り、使用前使用後の写真を写す「お顔まで変わりますよ」と言って始めたのだが歴然と変化していた。

次に80㎏はあろうかという元ボクシング経験者の方にしっかり構えてもらい「小指一本で押す」いつもの洗礼(笑)

本当にびっくりされていた。

その間にふと道場内を見ると火花が散る相対稽古が行われていた

無有庵師範VS無完庵准師範

 

浮雲から参加していた女性剣士Fさんは自分の稽古も忘れ、きれいに座ってじっと見学していた。その間およそ40分

両者納得するまで技を繰り出す、その熱いこと!

 

Fさんの感想 「競技でないからこそ、こんなすごいことができるのですね、見学してありがたかった」

 

やがて、無維庵に見学者をお任せした。

 

稽古が終わり、見学者の方は

「ぜひ入門したい」とのこと

「私どもの基道館はひと月の無料体験がありますから、その間にじっくり本物のブドウと付き合っていけるかお考え下さい」と説明した。

 

先月から入門希望者が多数、基道館の門をたたく、実にありがたい傾向である。

各師範は軽い気持ちで来た人も、きりりと覚悟を決めてきた人も等しく、6段になるまでは責任をもって指導してください。

時にうまくゆかなくとも、それが我々の責任だと考えましょう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿